2005年04月27日

「ドラゴン桜」ドラマ化

「ドラゴン桜」ついにドラマ化です。

7月スタート。しかも連続ドラマ。TBSだそうです。

今年の2月〜3月にかけて学参&辞書のコーナーに、この「ドラゴン桜」を展開したところ(シュリンクはずして「親が読むべき漫画」みたいなPOPを付けて)、面白いように売れた。
陰山先生や斉藤先生のブームがあったりしたし、教育熱心な親が増えてる印象。
コーナー終了とともに展開をやめたが、再び平台展開しなくては。


配役を予想してみよう。
◎江口洋介、○唐沢寿明、▲織田裕二
◎井上和香、○青木さやか、▲柴咲コウ
どうでしょう。
posted by 150turbo | 2005年04月27日 21時14分 | Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 「ドラゴン桜」ドラマ化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月26日

「さおだけ」補充注文が入ってきません

何度もご紹介しています「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」ですが、補充注文が先週中ごろあたりから入ってこなくなりました。

在庫はかなり持っているのですが、5月14日のTV出演までにもう少し上乗せしておきたいと思っていたのですが、入荷がぱったりと止まりました。

光文社が刷っていないのか、取次で振り分けられているのかはわかりません。

ちなみに、オンライン書店をいくつか見てみると、
 セブンアンドワイ:予約受付中
 BK1:現在お取り扱いができません
 楽天ブックス:在庫あり(1〜4日以内に出荷予定)
 Amazon:通常24時間以内に発送します。
となっており、セブンとBKも在庫を切らしているようです。

連休明けには入ってきてくれるかな?

posted by 150turbo | 2005年04月26日 22時10分 | Comment(2) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - 「さおだけ」補充注文が入ってきません | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月25日

長谷川理恵「an・an」でセミヌード披露

発売日は明後日。


あぁ、そうか。青木さやかの写真集がバカ売れして、注文もどんどん入ってくるのだが、8割以上が女性からのもの。
女性ってのは、同性のハダカって気になるのかな。


しかし「an・an」は、どうやってこういう話をまとめてくるんだろう。
タレントとしても女性誌なので安心できるのでしょうか。


セミヌードで最近のものは以下のとおり。
バックナンバーの在庫無いみたいなので、やっぱり売れてるんですね。
SHIHO吉岡美穂瀬戸朝香米倉涼子山田優

posted by 150turbo | 2005年04月25日 20時18分 | Comment(5) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - 長谷川理恵「an・an」でセミヌード披露 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ヒロシ2」12万部 「ヒロシ」30万部

売れてますね、ヒロシ


blog「赤い新月がのぼるとき」でやなぎさんは、「私小説的」だと書いている。私は「詩的」だと思った。

詩的というのがちょっと違うな、何だろうと考えていたのですが、俳句の「自由律」でしょうか。
尾崎放哉と種田山頭火を読むと、かなり微妙ではあるが、雰囲気が近いのではないかと思ったりしてしまう。

やなぎさんも書かれているように、受け入られる要因は、その文学性(?)と同時に、
他者をおとしめるような笑いではないということでしょうね。
posted by 150turbo | 2005年04月25日 20時07分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 「ヒロシ2」12万部 「ヒロシ」30万部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月24日

4月24日(2)さよなら、青い鳥。


幻冬舎から発売になった「さよなら、青い鳥。」。

表紙には、このようにあります。
『自分は他人とは違う、必ず成功者の人生を歩むんだと思っていた。』
『ずっと思い上がっていた自分自身からの卒業』
『インターネット上で反響を呼んだ「泣けるスレッド」待望の単行本化!』

とても気になって中を見たのですが、写真が多く、字はほとんどありませんでした。

調べてみると、ネット上の「さよなら、青い鳥。」全文を単行本にしたわけではないのですね。

全文はコチラ
いいスレッドですよ。

単行本は今月の新刊ですけど、原文は99年なんですね。
posted by 150turbo | 2005年04月24日 00時42分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 4月24日(2)さよなら、青い鳥。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月24日(1)世界がもし100人の村だったら

「世界一受けたい授業」で紹介された「世界がもし100人の村だったら」
ウチは各50冊準備して準備万端。売れるといいなぁ。
売れて欲しいというのは、もちろん売上を指してのことなんだけど、この本はやっぱり良い本なのでみんなに読んで欲しいということもある。

ウチの店では「世界を変えるお金の使い方」というダイヤモンド社から出てる本を並列で展開してきました。
100円で自分に何ができるのか、1000円で自分が世界の平和のために何ができるのか、そういうことがたくさん詰まった本です。

ウン百億円という単位の株に関するニュースが話題になっていましたが、正直ちょっとうんざりしてきてた人にぜひ読んでもらいたいです。
posted by 150turbo | 2005年04月24日 00時30分 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - 4月24日(1)世界がもし100人の村だったら | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月22日

4月22日(1)藤田晋社長

今日の「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)にサイバーエージェントの藤田晋社長が出演されるそうです。
渋谷ではたらく社長の告白がベストセラーにランクインしています。
最近、名前が知られてきて、やっと「奥菜恵の旦那」という肩書きがなくてもわかるようになってきましたね。

IT社長というと、私なんかは、
エリートが何の悩みもなくサクサクと事業を成功させて金持ちになりました、
みたいな感じだと思っていたのですが、当たり前ですがそんなワケなく、とにかく今に至るまでいろんな出来事が起こり、悩み、苦労してきたという経緯が書かれています。

優しい面持ちの熊谷社長の激しい怒り、実はパソコンにまったく詳しくない藤田さんが困ったときに堀江社長がバイクで飛んできてササっと直してあっという間に帰っていく話など、ほかのIT社長の別の面も垣間見られます(当時、「技術のホリエ・営業のフジタ」なんて言われてたらしいですね)。
宇野社長の「おめぇの会社なんていらねぇよ」という愛のあるセリフにちょっと感動したりしました。

奥菜恵は、藤田社長の会社の人が大ファンだったということで、藤田社長と奥菜が結婚することに本気で悔しがったなんてエピソードも。




あ、私「月刊 奥菜恵」持ってます。。。。。

posted by 150turbo | 2005年04月22日 12時42分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 4月22日(1)藤田晋社長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月19日

4月19日(2)ちょっといい話

入り口付近で雑誌の整頓をしていたら、小学生(低学年)が2人で入ってきた。
1人の小学生がペットボトルのジュースを飲みながら入ったところ、もう1人の小学生が、

「本屋さんでジュース飲んだらダメなんだよ!」と。

言われた方の小学生も「え、ほんと?じゃあ飲んだら入るから待ってて」と言って店の外に出た。

最近はジュースを飲みながら平気な顔をしている大人が多いなかで、この子はすごいと思った。もっとも、この子の親の教育がしっかりしているから、こういう発言が出るんだろうけど。
言われた小学生は、なぜ本屋でジュースを飲んではいけないのか、という疑問を持たなかったかどうかはわからないけど、素直に従って外で飲んでいたのは素敵な光景だった。




posted by 150turbo | 2005年04月19日 22時55分 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 4月19日(2)ちょっといい話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月19日(1)EZ Book Land!

au、書籍ポータル「EZ Book Land!」オープン

丸善だそうです。
「本の送料は全国一律260円で、代引手数料は315円」ここがネックだと思うんですけど。

しかし、ケータイの画面に映った文字ってのは、今の若者には気にならないんでしょうか。
実際「Deep Love」が当たってますから、問題ないってことなんでしょうねぇ。
posted by 150turbo | 2005年04月19日 22時45分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 4月19日(1)EZ Book Land! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月18日

「MAC POWER」リニューアル

今日発売の月刊誌「MAC POWER」がリニューアル。
かっこいい表紙になってます。
ロゴと表紙デザインは佐藤可士和さん。
「Smap」のロゴが有名ですね。他にも「生黒」とかツタヤの青と黄色のサイコロみたいなマークのデザインを担当された方です。(興味のある方はコチラ

posted by 150turbo | 2005年04月18日 21時37分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [雑誌] はてなブックマーク - 「MAC POWER」リニューアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月16日

4月16日(3)500円本

3月28日にも書いたのですが、500円本が売れてます(「ごひゃくえん本」ではなく「ワンコインブック」と呼ぶのが正しいらしい)。
「ワルの知恵本」が50万部突破だそうです。(続編は15万部)

ええ、確かに売れているんですが…。
他のワンコインものもあわせて大展開してるので、まとめ買いというか、衝動買いがあって売れてるのは確かなんですけど、そうは言っても所詮500円なんですよね。
10冊売っても5000円の売上にしかならない。

もともとコンビニ用として出てきたワンコイン本。コンビニは荒利の大きいお弁当とセットで買ってくれるからいいかもしれないけど、我々書店は荒利の小さい本しか売ってないわけで。

たくさん売れて嬉しいけど、複雑な気分ですね。
posted by 150turbo | 2005年04月16日 21時26分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 4月16日(3)500円本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月16日(2)お笑いブーム

「ヒロシです。」の続編、「ヒロシです。2」が発売された。
お笑いコーナーを縮小しているところなので、展開が目立たない。多面陳するほど配本なかったし。
「ハローケイスケのあやしいアンケート」という本も出ました。ガッツ、長井、パペマペと立て続けに出版されてた時期に出せばよかったのに。ちょっと微妙な時期。コーナーも小さくしてしまったし、動きが悪くなりそう。タイミング大事ですよね。

ちなみに、ヒロシは大学ノートにネタを書いてるそうで、1ページに30ネタぐらい書けるんですよね。その1ページの中からは1個だけ厳選してるというような話をどこかで聞いた記憶があります。
本1冊分のネタはおそらくノート何十冊分にもなるんじゃないでしょうか。

posted by 150turbo | 2005年04月16日 21時16分 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - 4月16日(2)お笑いブーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月16日(1)養老先生

「世界一受けたい授業」に養老先生登場。
やべぇ〜、すっごくいい授業だった。
明日からまた「バカの壁」が動きそう。そこそこ在庫あるから大丈夫だと思うけど。
表紙画像が放送に出た「養老先生と遊ぶ」の在庫はあまり持ってないからまずいなぁ。

で、その養老先生が「ドラゴンボール」を推薦しちゃいましたよ。
養老先生のお話を全部聞いて文脈をつかまなきゃいけないんですけど、そこはもう単純に「ドラゴンボール」を買っちゃう人もいるでしょうね。

ところで、「ドラゴンボール」全42巻って、1万8千円で買えちゃうんですね。
そうやって考えると、本ってものすごく安いものなんですけどね。

posted by 150turbo | 2005年04月16日 21時04分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 4月16日(1)養老先生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月13日

4月13日

(1)「anan」発売。
特集は「あなたが選ぶ好きな男・嫌いな男」。
あいかわらずこのネタ人気なんですかね。面白いですか?
ちなみに、嫌いな男に岩尾さんは入ってませんでした。

(2)リニューアルしたbk1ですが、サイトの一番下に「プレスセンター」というのがあるのですが、、、
Blogになってるじゃないですか。しかも対応が好感もてます。
要望の投稿、回答、改善、といういいパターンが築かれると、一気にこのサイトが使い勝手のいいものになりそうですよ。

(3)ある編集者の気になるノートの記事
[商標権の侵害]タイトル類似の雑誌に、販売差し止め命令


(4)今日は休みでしたので、昼すぎまで寝ていたのですが、ケータイが鳴って起こされる。
「てんちょう! 青木さやか写真集が完売したんですけど、追加発注しますか?」
「か、か、完売!?」
昨日のテレビの効果か、朝と昼休みにOLさんなど女性が買いに来たそうです。
posted by 150turbo | 2005年04月13日 21時56分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 4月13日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月12日

4月12日(岩倉具視)

(1)「海猿」がドラマ化。7月からフジテレビで。来年は映画のパート2もあるということで、平台展開をもうちょっと強気で継続していけばいいですね。
「海猿」ムービーボックスが、数個売れ残っていたので完売させたい。
このムービーボックスには、「海猿ビジュアルシネブック」の他、「人生ゲーム『海猿版』」、「巡視船はかたオリジナルペーパークラフト」が入ってます。興味のある方は要チェック。

(2)「さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学」が絶好調の山田真哉さんの新作、仮タイトルが決定したそうです。
あと1ヶ月ほどでテレビ出演ですね。

(3)【なぜ小学館コミックスの背表紙にはトランプのクラブのマークを入れるのか?】
BLOG「なーきーだいありー」の記事。
「書店の人が、棚に並べたまま〜」知らなかった…。
他にも面白い記事たくさんあります。

(4)レジで接客してたら謎の青いお札。偽札!?と思ってよく見たら500円札(岩倉具視)でした。
先日は記念コインが何枚か使われたりして、こういうレアもの(?)を躊躇なく使う人ってけっこういるんですね。
posted by 150turbo | 2005年04月12日 21時16分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 4月12日(岩倉具視) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月11日

4月11日(仕様 模索中)

(1)9日に書いた雑誌「IN RED」だが、昨日の夕方で完売。やっぱりインパクトあったみたいで、ジャケ買いならぬ表紙買いが多数あったと思われる。

(2)今月から9時オープンと、1時間早く店を開けることにした競合店を調査。
9時に行ってみたが、全体的にノンビリムード。ジャンプとヤンマガが週刊誌のラックに載ったのが10時。現代とポストも10時15分ごろになってやっと立ち読みできる状態。
9時オープンって店が開いてればいいってもんじゃないと思うんだけど。せめて週刊誌ぐらいは出しておかなきゃ意味が無いと思う。

(3)5日に書いた「買いましたか?番外編」、週刊プレイボーイの袋とじ企画だけだと思ったら、ちゃんと写真集が出るんですね!マジすか!?
いつも「配本が無い」と私は叫んでいますが、この写真集の配本がある。orz
しかも矢田亜希子の配本の半分も入ってくる…。どんな配本パターンやねん。集英社、そんなに刷ってんの?

(4)bk1がリニューアルだそうです。
ほとんど利用したことがないのですが、「新入荷一覧」で表紙が見られる点や、TBできる点、ランキングがRSSになってるところに関心。

(5)古い記事ですが、「編集者に聞く『ファミ通』の魅力」というところに付録について書かれてます。付録作りも大変なんですね。
こういうDVDの付録は書店員的に楽ですが、プラモデルとかペンケースとかパンツなんかを付けられると、かなりへこみます。

(6)「ドリームメーカー 新世代経営者たちの素顔」
大下英治さんと、孫・堀江・藤田・熊谷という、韓国四天王ならぬ、IT四天王の対談らしい。気になったが配本はやっぱりなかったようなので注文した。
IT四天王って誰か使ってるフレーズ?誰も使ってなかったら私が初でしょうか。


posted by 150turbo | 2005年04月11日 22時23分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 4月11日(仕様 模索中) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月09日

4月9日(長い)

(1)今日の荷物は少なかったので、午後から競合店調査。
450坪ぐらいあるこのお店は私の憧れ。坪数とキレイな棚と配本数とコミック売り場がね。
デスノート面陳の横に「ラッキーマン」を置いてるあたりに、なるほどー!そう来たか!アレですね!と感嘆。真似させていただきます。
「NANA」と「のだめ」と「BECK」を集めて、はぁ〜POPもいいですね。再び感嘆。

(2)ところで、付録の効果って本当にあるの?出版社さん!
もう並べればグジャグジャ崩れてくるし、シュリンクは面倒くさいし。
「りぼん」や「テレビくん」の付録ぐらいならわかるけど、いい大人の雑誌に付録つけてもねぇ。

(3)雑誌「IN RED」の表紙がいい感じ。「二人で買い物行ったことはあんまりないかも、家でまったりしてるほうが多い」って。いいねー。

(4)書籍になるという「なんでも作るよ。」というBLOG。面白いBLOGです。

(5)浦沢氏の「MONSTER」が映画化ということですが、個人的には「寄生獣」も映画化して欲しいところ。

(6)小学館がケータイで読むコミックとして配信。1コマ1コマやってたら重たくないのかな、とか考えちゃって。面白いのかなぁ〜、コレ。コマ割りこそマンガの命だと思ったりしてるのですが。漫画家さん的にはOKなのでしょうか。
コレやるなら、4コマ漫画でしょう!朝日新聞さんどうですか!「サザエさん」で。講談社さん!「対訳・サザエさん」やりませんか。
posted by 150turbo | 2005年04月09日 21時29分 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - 4月9日(長い) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月07日

ムシキングがらみ

デアゴスティーニ・ジャパン、フィギュア付きマガジン「隔週刊 世界の昆虫 DATA BOOK」を発売という記事。

一番下の、関連資料というところをクリックすると、PDFで内容確認できます。

これやっぱりムシキングのテレビCMにはさんできますよね。そうするとけっこう売れるかな。

しかしムシキングのパワーはすごいですね。小学館、早く増刷してくださいよ。


ちなみに、昨年の秋ぐらいにムシキングを制作したセガトイズという会社の株を買ってたら、今ちょうど3倍ぐらいになってます。。。恐るべしムシキングパワー。
posted by 150turbo | 2005年04月07日 23時15分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - ムシキングがらみ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月05日

いろんな書店のナゾ

ネットをうろうろしてて、いくつか。

「Doodling the anxiety」というBlogにTSUTAYAの書店のことが書かれていたので読む。昨年の記事だけど。

朝店に入ると「おはようございます」「ありがとうございました。またお越しくださいませ」の声が響き渡っている。〜誰からともなく挨拶用語を発し、他の人があとに続く。30秒途切れると罵声が飛ぶのでほぼ途切れることなく延々と〜1日中続いた。〜皆声が潰れている。


挨拶もしない書店って時々あるけど、なんかこう うるさい 書店も近づきにくい。
「30秒途切れると罵声が飛ぶ」って。。。

ブックオフに行った時に驚いたんだけど、あそこも延々と声かけしてて、とても本を選ぼう、ちょっと読んで中を確認してみようという気になれなかった。

バロック音楽みたいなのを小さな音で流してる図書館みたいに静かな書店も抵抗あるけど。
適度な音量と適度な回数ってのがあると思うな。



もうひとつ。

三洋堂書店というチェーン店のサイトに「お客様の声」ってのがあって、その中に、

奈良県のK店をよく利用しております。常々気になっていることですが、雑誌の裏表紙に日付を記入されています。管理上必要なことなのでしょうが、可能であればやめて頂くことは出来ないでしょうか。


と、お客様の声が載っている。
これに対する回答が、


この度、お客様よりご指摘を頂きました「雑誌の裏表紙への日付の記入」の件ですが、現在止める方向で検討中でございます。1日でも早く取り止める方向で進めております。何卒ご理解賜わりますようお願い致します。


この、「雑誌の裏表紙に日付記入」って何だろう?
バックナンバーを取り寄せたのが、たまたま三洋堂から返品されたものだったら嫌だなぁ。
posted by 150turbo | 2005年04月05日 23時05分 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - いろんな書店のナゾ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月02日

働きすぎでは?

安野モヨ子の「シュガシュガルーン」がアニメ化決定です。
それにしても安野さん、働きすぎでは? 今、連載いくつ持ってるのだろう。
「働きマン」なんて作品も連載中ですが、一番働いてるのは安野さん自身では?
(「働きマン」ドラマ化希望)

奥様はともかく、旦那様は何をしていますか?




posted by 150turbo | 2005年04月02日 22時31分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 働きすぎでは? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本は積み木ではない

やなぎさんのブログ『赤い新月がのぼるとき』で、「本は積み木ではない」という記事。

インパクトのあるレイアウトのひとつとして許容できるか、はたまた本をきちんと扱いなさいと見るか。
書店員的には、これが意味のあるレイアウトと感ずるか、はたまたその陳列に何の意味が? と見るか。

その下のほうに埋もれてる1冊を町の書店に回してやれよ、というのが私の本音。


(面白い積み方をされるために、本を作ってるわけじゃねぇよ、と言ってみたりする。)
http://aruhenshu.exblog.jp/1367671/

posted by 150turbo | 2005年04月02日 01時30分 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 本は積み木ではない | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。