2005年05月28日

弾き語り「ヒロシです…」

本日発売の「キーボード・マガジン」には、ヒロシのバックに流れるペピーノ・ガリアルディの「ガラスの部屋」が譜面で付いています。ピアノ弾ける方は弾き語りに挑戦してみてはいかが?

ちなみに、うちの店は「キーボードマガジン」でも「ギターマガジン」でもなく、「ベースマガジン」がよく売れます。ベース人口の多い地域ってなんかちょっと変な感じ。
posted by 150turbo | 2005年05月28日 22時15分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 弾き語り「ヒロシです…」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月26日

5月26日(2)タイトルを

コメントより。
>店員さんにタイトルを告げて在庫を調べてもらうと、十中八九「棚に並んでいるだけになります。」と『その場』で言われます。自然と尋ね方も変わって行き、最近は最初から「在庫ってココにあるだけ?」と聞くようになりました。

『その場で』ここがポイントですね。

うちは棚の前にほぼ必ず行くようにしています。

ひどい店だと、指をさして「あそこの棚の〜」なんて言ってるところもありますね。シンジラレナイ!



タイトルはやっぱり明確に伝えるべきだと思います。

1、本来はお客様の探す場所と置いてある場所が一致してないといけないのですが、そうではない場合やそうではない店が時々あります。
私と同規模の書店をいくつか見て、
例えば「個人情報保護法」の本が、ビジネス書のところに置いてある店もあれば、法律書のところに置いてある店もあるのです。
例えば「あやとり」「折り紙」を児童書に置いてる店があります。
例えば「運転免許」の本が実用書のところに置いてる店と、資格試験に近いところに置いてる店があります。
例えば「英検」と「漢検」が同じ「検定」というくくりになっている店と、「英検」だけ語学に行ったりする店があります。
これらは店長の判断によるところが大きいかもしれません。
ですから、「個人情報保護法の本ある?」と聞いたほうが良いと思うのです。ビジネス書の棚だけ見て「棚にあるのがすべての在庫か?」と聞いてしまうと、買い逃してしまうのです。法律書のところにあったのに。


2、我々のような中小の書店は欲しい数の発注を出してもごくわずかしか入荷しません。巨大書店に行けば、1階、2階、ビジネス書コーナー、新書コーナーと4箇所にわたり各エリアで高々と積まれていますが、中小書店には1ヶ所で展開するのが精一杯です。
中小書店では、「さおだけ〜」をおそらくベストセラーコーナー(平台)で販売していると思いますが、そこに気づかず、例えば新書コーナーに行ってしまうと「無い!」ということになってしまうのです。
「さおだけ〜ありますか?」と言えば「こちらですよ」と言えるのですが、「在庫はこれだけ?」としてしまうと買い逃してしまいます。買い逃しはお客様にとっても残念ですし、我々にとってもマイナスです。
巨大書店のようにあちこちで展開できれば良いのですが、小さな本屋の場合はタイトルを言った方が良いと思います。


3、「新刊って棚に並んでるだけ?」とコミックについて聞かれます。ぜったいに損です。タイトルを言うべきです。単にそこの店が品切れだったのであれば他の店に行けばいいかもしれませんが、コミックは発売日の変更が多いです。最近は「あひるの空」の新刊をよく聞かれます。来月に延期しています。「来月に延期してますよ」という情報を得れば他店を回ることなく帰路につけますよね。情報を得るためにはタイトルを出した方がいいです。
「棚になければ無いですねー」なんて適当に言われたら、その店は諦めたほうがいいでしょう。

posted by 150turbo | 2005年05月26日 22時21分 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 5月26日(2)タイトルを | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月26日(1)5000人

びっくりしました。
訪問者数がいつもの5倍以上。
まさかそんなことになるとは思ってなくて。
紹介してくださったサイトの方々、ありがとうございます。


21日のそのトレイのネタですが。

最後のHIDEさんの言われるように、
>お客の立場になって考えてみてはいかがでしょう?
私の愛読書の1冊にセブンイレブンの鈴木会長の書があります。そこにも常にお客様の立場に立てとかかれています。客のときは品揃え悪いな、接客悪いな、と思うくせに、一歩店側に入ると仕方が無いじゃないか、と逃げる、言い訳をつくる。といったようなことが書かれていたと思います。

それで、私自身が一番気持ちのよいレジでの対応、お金を扱うところでの対応としては、
お金をトレイに頂く。トレイ上でお金を確認する。お釣りは手渡しする。お札と小銭は分ける。レシートも渡す。商品を手渡しする。
こういう流れが私自身が何かの買い物に行ったときに良いなと思う応対ですので、それを実践してるわけです。

今回とても勉強になったのは、いろいろなお客さんが居て、私が良いと思って実践していることも、お客さんによっては嫌だなと思うことが多ゝあるということですね。

なんでトレイを使ってくれないかなー、と言う人は、トレイ否定派なんでしょう。そのへんもう少し寛大に(?)というか、お客様それぞれをよく見極めないといけませんね。

あまりうまく書けてませんね。。。うぅ。


古蜂@元書店員の現在客さま
>トレイの上に本を乗っけるくらい、いいじゃない…。そんなにイヤですか?
いえいえ、イヤではないですよ。(^^;
必ず“トレイに本、その横にお金”という方がいるので、私はいつも逆では?とつい思うというか、ニガテというか。

無記名の方々
>金を投げるなって意味わからん。別にいいじゃん。バイトでレジ打ちやってたけど全く気にならん。
私はお金を投げるのに抵抗があるんですよ。私の中では「投げていいもの」に入りませんねぇ。
>あと、10円出してって店側の勝手だよ。
まぁ確かに勝手ではありますが、小銭ジャラジャラってけっこう嫌じゃないです?だから10円出していただけるとまとまったお金でお釣り出せますけど、っていう感じです。

MIDOさま
>1種類につき350冊全部いっぺんに平積みにするんでしょうか? 置いておくのは数十冊くらいにしとけばその人たちもそれだけチェックすれば済みそうな気がしますが……。
私もそう思って過去に数冊だけにしておいたのですが、ストックから出してるのを見られてそこから一番状態のいいものを選ばれる方がいたり、在庫が他にもありますよねと聞かれたり。うちに来た冊数はこれだけですからここから選んでね状態にしないと納得してもらえない雰囲気が。
あと、やっぱり中小の書店でも配本が割ときっちり来るのはコミックですから、ここだけでもドカーンとボリュームのある展開をしたいってのもあります。

無記名の方
>トレイがど真ん中に置かれてて、他に本を置くスペースがないって事が結構ある。
これは確かに。うちは売り場面積に対して異常にレジが広いのですが、中にはこういうお店ありますね。

Hideさま
>トレイは使わない派ですね。近所の本屋ではトレイが無いところも多いですが。
>トレイって薄汚れてる風に見えます。
これも確かに。あれはすぐに汚れますね。うちはすぐに取り替える方だと思いますが、使い続けてる店もありますね。


書店に限らずですが、
トレイ否定派も多い
スペースを確保すること
トレイはキレイに
これはチェックしといた方がいいですね。


みなさん、ありがとうございました。

紹介していただいたサイトのいくつか。
非常に面白いサイトばかりですので、ぜひブックマークを。
ゴタクナラベホワイトデータマンション【小人閑居シテ駄文記ス】カトゆー家断絶チラシの裏側
posted by 150turbo | 2005年05月26日 21時50分 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 5月26日(1)5000人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月25日

文庫の並べ方

「本屋のほんね」で文庫の陳列についての文章。つづきが気になります。


私は、担当前は著者別派だったのですが、担当してからは出版社別派になりました。

担当前はお客と同じ目線で見て著者別にしなくちゃ探しにくいと思っていました。
担当になったときに一気に著者別にしました。自分としては満足だったのですが、本屋のほんねでも書かれてますが、売上が変化しないんです。むしろウチの場合は、売上が下がったんです。

chakichakiさんのように詳しく分析したわけではないので、私のコメントはいい加減かもしれませんが、私が著者別にして思ったのは次の点。

1、著者別にすると各社の背表紙が混ざってあまり美しくない。
2、在庫管理が不十分になり、欠本が増える。

著者別がさがしやすいことは事実ですが、棚はあまり見栄えのよいものではなくなりました。個人的な感覚になりますが、あれは購買意欲がマイナスです。
また、管理面ではかなり大変になりました。
それはオマエのやり方がダメなだけだろ?と突っ込みが入りそうですが、文庫の発注は基本的に出版社ごとの一覧表を使ってますので、この一覧表でのチェックがやりにくいんです。そりゃあ出版社ごとに並んでないですから当たり前ですよね。
そうするとチェック自体に時間がかかるんです。150坪では人も時間数も限られてますので、チェックばかりに時間を割くわけにはいきません。(商品出しのときにも時間がかかったり)
しばらくすると欠本が増えてきちゃったんです。管理が徹底できないからですね。

著者別にして見やすいことと、
出版社別(=著者別ではない)にして在庫はきちんと揃っていること、
この2択で私は後者を選んだので出版社別にしました。


著者別で在庫がきちんと揃っていること。これが一番いいのかなぁという気はしていますが、私のような中小規模の書店では難しいです。(もし実践できてるお店がありましたらぜひ教えてほしいです)
出版社別でならんでるけど、一覧表のチェックは完璧に行う。そして在庫をきちんと揃える。これがウチのやり方です。



あと、著者別にすると、どこにも行けないやつの行き場に困るんです。
たとえば新潮文庫の「黒のトリビア」とか。著者に重点が置かれず、内容で勝負する本ですね。同じく「大阪学」とかも。
逆にPHP文庫なんかで作家モノなんかはどこへ行ったら良いものか。
著者別でやってる店はどうやってるのかなぁ。

posted by 150turbo | 2005年05月25日 20時54分 | Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 文庫の並べ方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

商品ですから…

「ある編集者の気になるノート」より。

いつも目にする悲しい光景

書店としては、こういう光景はよく見かけます。
平台の整頓を順番にやっていると、こちらの意図を理解してか、どけてくれる人も居るのですが、残念ながらほとんどの人がそのまま乗せています。

我々にとっては商品ですし、ふつうの感覚から言ってもあそこには乗せないはずです。
彼らにとっては「たかが本」なんでしょうか。


平台の本にカバンを乗せる人へ。
新車を買いに行ったとき、販売してるクルマのボンネットにカバン置けますか?

posted by 150turbo | 2005年05月25日 20時23分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [お客サマ] はてなブックマーク - 商品ですから… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月24日

「THE3名様」がDVDに!

うわー、私の大好きな漫画じゃないですか。
最初は何コレと思った漫画ですが、一度はまると抜け出せない。
読み返すたびに笑える箇所が異なる(ツボが違う)。


しかし、佐藤隆太、岡田義徳、塚本高史の3人じゃちょっといい男すぎて微妙。
いい男が演じる漫画じゃないです。

お笑い系の人なんかがハマり役だと思うんですけど。
それだと単なるコントみたいでダメなのかな?
インパルスのお二人に、ミッキーとふとしをやってもらいたいです。



posted by 150turbo | 2005年05月24日 23時19分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 「THE3名様」がDVDに! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月24日(1)カルトン

21日の3番目に書いた「ニガテなお客さん」の記事がけっこう反響?あるみたい。

ちなみに、お金を載せるトレイのことは、「カルトン」といいます。
確か、フランス語で「皿」とか「箱」の意味だったと記憶しています。
覚え間違いだったらスイマセン。<調べるのがメンドクサイ。

んで、タバコを買うときの「1カートン」のカートンも「カルトン」と同じだそうです。1パックっていう意味でしょうか。
覚え間違いだったらスイマセン。<調べるのがメンドクサイ。


コメント欄にも書いたんですが、このカルトンに本を載せる人がいます。
いつもその人は本をカルトンに入れる(置く)ので、たぶんあの方は、
カルトン=お買い物かごだと思っているのではないでしょうか。。。

posted by 150turbo | 2005年05月24日 23時03分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 5月24日(1)カルトン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月23日

5月24日(3)カイゼンとタンピンカンリ

明後日発売の「レクサス トヨタの挑戦」。買うつもり。

レクサスのクルマは買えませんけど(当たり前)、本なら買えますからね。なんとなく読んでみたいなーと思ってます(個人的に、企業モノ・社長モノは好きな方なんです)。


やはり、過去最高収益、2期連続で純利益1兆円台というトヨタの関連書籍は他の企業本とは動きが違いますね

ムックでもトヨタ系は強くて、「別冊宝島『トヨタ式』であなたの仕事は変わる!自分「カイゼン」術」はいまだに売れてます。


海外の大学でも、そのすごさを教えられているというのは、トヨタのカイゼンとセブンイレブンのタンピンカンリ。

「鈴木敏文の『本当のようなウソを見抜く!』」は、とても面白かった。


あぁ、そうだ。
別冊宝島のトヨタ書の著者、若松義人さんと、セブンイレブンの書籍の著者、勝見明さんにはぜひ例の「世界一受けたい授業!! 」にでも出ていただいて、「カイゼン」と「タンピンカンリ」をわかりやすく教えていただけると良いんじゃないでしょうか。
いかがでしょうか、日テレさん。


posted by 150turbo | 2005年05月23日 22時05分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 5月24日(3)カイゼンとタンピンカンリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月23日(1)マスターキートン

(ある編集者さんの「ある編集者気になるノート」経由)

人気マンガ「MASTERキートン」が絶版に至った理由

ケイさんのところでも。


雁屋さんのことが気になったので、調べてみた

雁屋さんって海原雄山?

* 雄山のモデルと言われてるのは、北大路魯山人ですけど。
posted by 150turbo | 2005年05月23日 20時53分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 5月23日(1)マスターキートン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月21日

ニガテなお客さん

最近ちょっと目立つので書いてしまおう。私の苦手なお客さん。いま思いつくもの。


お金を投げる人
けっこういるんです。お金を乗せるトレイにポイって投げる人。やっぱりお金は投げちゃダメですよ。


お金をトレイに乗せてくれない人
手渡しがウチでは基本なんですが、トレイもあります。しかし、手渡しするでもなく、トレイも使うでもなくという人がいます。トレイの横にお金を置く人もけっこういるんですよ。なんでトレイに乗せず、その横に?ってフシギに思ってます。


お釣りをつまんでとる人
これも意外に多くて困ってます。410円のコミックを買うときに500円玉と10円玉で出されるパターンが多いのですが、おつりの100円を手のひらで受け取らないでつまむ人がいるんですよ。抵抗あるなぁ。

(手渡し禁止でトレイを使えっていう店も多いみたいですね。私はあれはニガテ。たとえば870円のおつりなんかをトレイで渡されると頑張ってお金を拾わなきゃならないから。数え間違いが無くなるってのもわかるけど。。。)


10円を出してくれない人
そのコミック410円のときに、1万円札1枚だけ出す人がいます。せめて10円出して〜。


タイトルを言ってくれない人
「在庫ってココにあるだけ?」とか聞く人がけっこういます。はじめは「品揃え悪いね」というのを遠まわしに言ってるんだと思ったのですが、そうでもないみたい。成人コミックとかでタイトルが言いにくいのかと思ったりもしたけどそれも違うみたい。欲しい本がストックでないかどうかを単に聞いてるだけみたいです。タイトル言ってくれれば、「それは今こっちでフェアやってます」とか「それは重版がいつできるのでいつ頃の入荷になります」とか言えると思うんですけどね。


すべての在庫をチェックする人
うちは「ワンピース」あたりは350冊ぐらい入荷するのですが、350冊近いそのすべての商品に目をとおして、最もきれいなものを買って行かれるお客さんがいます。数時間かけて、一番きれいなものを選ぶんです。雑誌で上から3番目くらいを買うなんてのは私も含めてほとんどの人がやってますけど、350冊全部の中から一番を選んでるってのはすごいですよ。しかもそういうお客さんが何人かいるんです。
驚くことに、そのお客さんたちは、自分たちの納得のいく1冊が見つかったら他の349冊はけっこうテキトーに扱うんです。これをまたイチから整頓するのが辛いっす。。。


本を元に戻してくれない人
本屋の大切な仕事の1つに整頓というものがありますが、それにしても本を元に戻さずに帰ってしまわれることの多いこと多いこと。
ウチの本屋は「JJ」とか「Cancam」みたいな雑誌が一番乱れます。確かにあのあたりの本はちょっと重いので女性にはちょっとつらいかなという気もしますが、それにしてもやっぱり「優ちゃん」「エビちゃん」を目指す女性が雑誌をそんなに散らかしていてはどうなのよ。外見もいいけど、そういう行動もけっこう男性は見てると思いますよ。
子どもが本棚に片付けしてるのに「○○ちゃん、早くしないとママ先に帰っちゃうよ!」なんて叫んでるお母さんにはびっくり。ちゃんと片付けしてたのに。。。


長くなってきた。この辺で今回は終了〜。

posted by 150turbo | 2005年05月21日 21時30分 | Comment(22) | TrackBack(5) | [お客サマ] はてなブックマーク - ニガテなお客さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月19日

5月19日(2)スポーツ

間もなくキリンカップが始まりますが、かつての日本代表・前園選手が引退とのニュースが入ってきました。31歳。引退ってどうやって決断するんだろう。。。「今後は少年サッカーの指導などを含め、幅広く活動する予定」とありますが、元日本代表の水沼さんのようにライセンスをとって、いずれは監督になってもらいたいです。


さて、ちょっと最近スポーツ関連の雑誌がよく売れています。
格闘ブームのさらなる盛り上がり、藍・さくらのゴルフ、愛ちゃんの卓球、安藤美姫も。

「Number」は、海外サッカー特集ですが、私は「ディープインパクト」の記事が気になったので購入しました。
ディープインパクトのおかげでしょうか、競馬関連の雑誌、書籍もよく動いています。

「SPORTS Year!」は、先ほど書いた、安藤美姫・藍・さくら・愛の他に、栗原恵も載っています。タイトルもズバリ「萌えよ!燃えよ!アスリートな姫達」となっています。そんな女性アスリート特集ですが、私は「女子アナスペシャル対談・内田恭子×大橋未歩」の記事が気になったので購入しました。

posted by 150turbo | 2005年05月19日 21時16分 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 5月19日(2)スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月17日

5月17日(1)思ったより少ない

ネット書店の利用経験は半数という記事。


「月2、3日」ですかぁ。週イチ以下なんですね。。。


調査は、15歳以上のインターネットユーザー1000人を対象に、4月29〜30日の期間で「ネット1000人調査」として実施された。というところがポイント。非ネットユーザーを加えるとどんな数字になるでしょうか。


ネットユーザーがネットで本を購入するのが半数というのは、少ない気もするが、実はコアなネットユーザーがネット書店の大きな顧客ではないと「アマゾン・ドット・コムの光と影」でも書かれていたので特に驚くこともなく。


posted by 150turbo | 2005年05月17日 00時05分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 5月17日(1)思ったより少ない | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月16日

声に出して読んじゃった日本語

今日のお昼ごろの出来事。
「声に出して読みたい日本語」を本当に声に出して読んでるお客様発見。
そりゃぁもうハッキリと聞こえるボリュームで。
びっくりしました。

posted by 150turbo | 2005年05月16日 22時31分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [お客サマ] はてなブックマーク - 声に出して読んじゃった日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

角川の封筒が大きくなりました

2月に、角川文庫の封筒は小さすぎると不満を書いたのですが、今月から封筒が大きくなってるじゃないですか!
いいですねー。

posted by 150turbo | 2005年05月16日 22時11分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [実現!] はてなブックマーク - 角川の封筒が大きくなりました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月16日(1)山田さんの授業

土曜日に「世界一受けたい授業」で会計士山田さんの授業を聞く。
面白かった。
どのオンライン書店のランキングを見てもほとんど1位にいるし、うちの書店でも日曜日からさらに売れているので大成功だったと思う。

個人的には、「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」という事例そのものではなく、本の終わりのほうにあった「数字のセンス」についての箇所をもっと掘り下げてもらいたかったところ。
これは、ちょうどいま出ている雑誌「プレジデント」にたくさん書かれているので興味のある方は是非読んでいただきたいです。

山田さん本人も「数字センス」の話も台本にはあったのですが、収録がおしてそもそもしゃべれてませんでした……。と書いてらっしゃいます。

「数字センス」で、2度目の出演を期待しています。

posted by 150turbo | 2005年05月16日 22時06分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 5月16日(1)山田さんの授業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月13日

5月13日(3)テレビ?

夕方ぐらいから、「子どもが育つ魔法の言葉」がまた売れていく。
オンラインでのランキングを見てみると、アマゾン・セブンアンドワイ・楽天、いずれもランクイン。
またテレビで紹介したか?

来日中で、あちこちのテレビに出演中らしいです。



テレビでも新聞でもいいです。
とりあえず書店に足を運んでください。
で、それだけを買って帰ってしまわずに、その店の書店員のオススメが面陳されてたり、平台に載ってたり、気合いの入ったPOPが書かれてたりするので、店内をぐるっと一回りしてみて下さい。
よろしくお願いします。
posted by 150turbo | 2005年05月13日 00時43分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 5月13日(3)テレビ? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月13日(2)新聞の力

ある編集者さんの記事。

新聞ってヤツは、一歩遅れて流行を追う。

この現象を他の媒体では、もう一歩、あるいは半歩先に取り上げていたんじゃないかと思う。



書店としてはありがたい「たまごっち」を例にされている。


9日の3つ目の記事で書いたのですが、私はとにかく情報を早く仕入れようと必死なんですが(基本的にネットですね)、新聞を読んでからはじめて世の中を知るというお客様が意外に多いので、その間隔に戸惑ったりします。

その間隔がいまだにつかめず。早まって返品したら聞かれたなんてことも数回あり。
ま、「売れなかったので返品したら翌日お客様に尋ねられた」なんてのは書店的マーフィーの法則の基本ですけど。

posted by 150turbo | 2005年05月13日 00時30分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 5月13日(2)新聞の力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月13日(1)マクド

昨日購入した本。
“マックからマックへ” というコピー(?)とともにアップルからマクドナルドへうつった原田社長の本。

アマゾンで購入すると帯が無いことがある、なんて話はよく聞く話だが、そんな中で帯を取ると何の本だかわからなくなっちゃう作りにしてるのにはワケがあるのだろうか?
帯つきの表紙はコチラ。購買意欲が全然違いますよね。


最近のマック。
100円キャンペーンの影のついた画像のアイコンっぽい感じとか、メニューのスッキリした感じなんかはマック系のデザインだなぁと思ったり。
仕事場の近くに無いので、なかなか行けないんですけど。久しぶりに食べたいなぁ。



posted by 150turbo | 2005年05月13日 00時08分 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - 5月13日(1)マクド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月09日

5月9日(4)タメ

今年度もアルバイトを数人採用したのですが、年々“タメ口”の若い子が多くなってる。

別に私はタメ口されることはいいんですけど、私個人の良い悪い・好き嫌いということではなくて、もっと根本的なところで、これっていいのかなぁと思ってしまう。

パートの人は私とほぼ同年代。そのパートの人に向かってもやっぱりタメ口。

私がアルバイトしていたころは、10歳以上も歳が離れてると「怖い」なんて思ったりもしたぐらいですけど、今の子は全然ですね。
それは私に威厳が無いから、と言われてしまえばそれまでかもしれませんけど。

かなり前の話ですけど、
「まだ教えてもらってません」とか「知りません」って言えばいいものを、「て言うか、それってまだ教えてもらってないじゃないですか」みたいな感じのカチンとくる言い方をした子を採用してしまったことがあって、あれは完全に私の採用ミスでしたね。まぁ、さすがにその子はバイト仲間からも嫌われちゃって、すぐに辞めてしまいましたけど。

posted by 150turbo | 2005年05月09日 21時02分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 5月9日(4)タメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月9日(3)意外に知らない

我々のような新刊配本の少ない書店では、情報が大事です。
ドラマ化、アニメ化、映画化、誰かがテレビで紹介した、などなど。

既刊本は新刊にくらべればおさえやすいですので、情報を早く仕入れれば確実に競合店に差を
つけられます。

そんなわけでネットを活用したりしていろいろ情報を仕入れようと努力しているわけですが、そんな私にとって驚くべき発言が最近いくつもありました。


青木さやか写真集が品切れしている旨を書いたPOPを見ながら「え? あれ売れてるんだ」とか「青木さやかが写真集出してるの?マジで?」なんていうのさえあります。

ムシキングを見て「気持ち悪ぅ〜」「こんなの流行ってるんだー」というカップルとか。

「マシューのえほん アンデルセン・ボックス」に「結婚おめでとう」なんてPOPを付けてみたらところ「結婚だって!誰と結婚するんだろう?」とか、さらには「マシューって誰?」なんてのも。

思ったほど情報って伝わってないんだなぁ、と思った土日でした。
posted by 150turbo | 2005年05月09日 20時37分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 5月9日(3)意外に知らない | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月9日(1)ぜんぶまとめて

お客さんにパスタの本を尋ねられる。
「書籍はこちらで、ムックですとコチラに」と案内する。
「あっちこっち面倒ねぇ」とご婦人。
面倒というほど距離は離れていない。が、ご婦人の言わんとしていることはわかる。

どこの書店に行っても雑誌と書籍は、島什器と壁面棚と分けているが、これを取っぱらってビジネスはすべてココ、料理はすべてココ、とやったほうが親切な気はするね。
どこもやってないということは、たぶん“出来ない”という結果に落ち着くんだろうけど。

「この商品を買った人は、こんな商品も買っています」じゃないけど、雑誌・ムック・文庫・新書・書籍、ぜんぶひっくるめて展開できるといいだろうね。管理が大変だろうけど。



「頭がいい人、悪い人の話し方」(PHP新書)が相変わらず売れている樋口先生のムック「樋口式『頭のいい人』の文章練習帳」(別冊宝島:1134)が出ています。
仕事帰りに寄った書店では、それぞれがムックコーナーとベストセラーコーナーで展開されて
おり、惜しいなぁと思った。この書店は「さおだけ」を新書コーナーだけで展開してたのでこれも実に惜しいと思った。
posted by 150turbo | 2005年05月09日 20時05分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 5月9日(1)ぜんぶまとめて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月04日

5月4日(1)VIP BOY

私はゴールデンウィークにおばあちゃんから金銭的なものを受け取った記憶が無いのですが、今年はなんとなく「おばあちゃんと孫」という構図のお客様が多い気がします。

強烈だったのは、
「すいませーん、ワンピース全部買う〜」と言ってきた少年(孫)と、そのおばあちゃんでした。

全37冊をレジに読ませているときに、少年「ボク、このビニールいらないから〜」とシュリンクを指差す。
37冊すべてのシュリンクをペリペリとはがしました。

箱に入れて、お車までお持ちする。

少年がクルマの窓をあけて「サンキュー」といいながら手を振って帰って行く。

苦笑しながら「ありがとうございましたー」と声をかける私。

posted by 150turbo | 2005年05月04日 00時13分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 5月4日(1)VIP BOY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月03日

5月3日(3)幅広く

「ある編集者」さんはついていけないというモーニング娘。のメンバーですが、私は意地でもついていかなくては。だって売れるんですから、写真集が。
飲みに行ったりすると、アイドル好きとか言われますけど、仕事上、知らないではやっていけないのですよ。  ・・・はいはい、えぇ、好きですよ、好きですよ。
ファンの方には申し訳ないですけど、知らないタレントの写真集が売れたら名前覚えるしかないでしょう。

あ、モーニングですけど、やっぱり写真集がマンスリーですよ。5月も6月も出るみたいです。
そういえば髪切ったコの名前忘れた。調べておかなきゃ。私はショートに弱(ry



とにかく書店はいろいろ聞かれます。
中には「私は子ども電話相談センターではない」と言いたくなるようなものもありますけど。巨大書店では担当者がいるでしょうが、中小書店ではそうもいかず大変です。
「タトゥーの本で、トライバル系の詳しく載った本あります?」タトゥーの本は持ってますけど、トライバル系って何?
「会社で使ってるのは98なんですけど、2003とどこが違うんですか?」なんて質問とか。
コンピュータ、資格試験、アニメ、音楽、タレント、株式投資などなど、いろいろ知ってなくちゃいけないんで本当に大変です。
しかも、そういうコト聞くお客様に限って「アンタ、そんなことも知らないの」っていう目で私を見る。。。そして専門用語を使ってくる。。。

勉強します。
posted by 150turbo | 2005年05月03日 23時04分 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 5月3日(3)幅広く | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月3日(2)さおだけ新帯で面陳

「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」が新しい帯でドカーンと入荷しました(小さいですが、専用平台を用意しちゃいました)。
出版社も気合いが入ったか、『世界一受けたい授業に出演』と文字を入れてきました。
著者山田さんのステキな笑顔もついてます。
posted by 150turbo | 2005年05月03日 22時34分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 5月3日(2)さおだけ新帯で面陳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月3日(1)昨日のNews23

昨日のNews23の特集で、アマゾンの内部が映った。
「アマゾン・ドット・コムの光と影―潜入ルポ」この本をつい先日読み終えたばかりなので「これが現場か!」と思わず声を出して叫んでしまった。

posted by 150turbo | 2005年05月03日 22時21分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 5月3日(1)昨日のNews23 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月02日

連休のお客さん

お客様いつもよりちょっと多め。嬉しい。

ワンコイン本がよく売れる。ちょっとヒマってな時間に気軽に読めるからね。奥さんと子供を買い物に連れてって、お父さんはクルマの中で読書、そんな感じなのかな。
もうちょっと多くの種類を置いてみれば良かったな。

こういった連休や夏休み、年末年始はお客さんの層が微妙に変わるから面白い。そろそろ返品だと思ってたものが売れちゃったりするんですよ。
posted by 150turbo | 2005年05月02日 21時03分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 連休のお客さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。