2005年06月28日

進化、始めます って?

「シンカハジメマス」というムックが発売された。

大量に入ってきたんですが、えー、これはどうやって売ったらよいのでしょうか。
オレンジ色の箱に少しの窓から中が見えるという装丁。
説明書きは特に無し。
どういった本で、何がしたくて、誰をターゲットにしているかまったく不明。
ネットをよくやる私に、見覚えのある恐竜が窓から見えるが。

まったく意味がわからないので、調べてみた(あ! これを調べた私はすでに相手の思うツボなのか?)。

ごめんなさい。たぶんウチでは売れないっす。。。返品されると思います。
しばらく展開してみますが。
なんかこうPOPとかポスターとか無いもんですかねぇ。



posted by 150turbo | 2005年06月28日 21時41分 | Comment(11) | TrackBack(2) | 日記 はてなブックマーク - 進化、始めます って? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月23日

書き忘れてたネタ〜父の日

日曜日に某書店で見つけてしまったPOPのことを書くのを忘れておりました。

「お父さん おめでとう」って書いてあったんです。

「お父さん ありがとう」の間違いですよね。。。
あの日が偶然誕生日だったお父さんにはある意味正解ですが。

posted by 150turbo | 2005年06月23日 23時48分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 書き忘れてたネタ〜父の日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月20日

御巣鷹の本。宝島社から。

宝島社から20年前に起きた、御巣鷹の日航機事故についての本が出ます23日発売
これまでもこの事故に関する本はたくさんありましたが、今回発売される本は、DVD付きというところがポイントでしょうか。
最近トラブルが目立つ航空業界。大きな事故にならぬ前に早期解決を。
posted by 150turbo | 2005年06月20日 21時43分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 御巣鷹の本。宝島社から。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月15日

雑誌「Number」またサッカー

2日に書いた記事から約2週間が経過。

624:サッカー
625:サッカー
626:野球
627:格闘
628:サッカー
629:サッカー
630:サッカー(最新号)
631:サッカー(次号)

次号もサッカーらしい。
隔週雑誌なので、4ヶ月のうち3ヶ月が丸っとサッカーの特集ってことかい。

『ファミ通』みたいに分冊化して、『Number Soccer(Number Football)』ってのを別個で出してもらいたいですなぁ。

posted by 150turbo | 2005年06月15日 22時24分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [雑誌] はてなブックマーク - 雑誌「Number」またサッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月13日

赤い羽根、緑の羽根、「水色の羽根」

週中に営業担当氏来店。暑そう。
「いやぁ、そうは言ってもなかなかノーネクタイでの訪問はできないですよー」と。

そうか、『私がノーネクタイなのは、クールビズを推進しているからです』というのをアピールできればいいのでは?
担当者と本の話もせず、この話で盛り上がり。「クールビズだという目印があればいいわけなんですよ」「赤い羽根、緑の羽根みたいなやつはどうでしょう」「涼しげな水色の羽根とか!」

ノーネクタイでも水色の羽根をつけていれば、失礼にならないのでは? と思ったのですが、水色の羽根ってすでに存在するようです。そうか、基本的に募金のものなのか>羽根。

posted by 150turbo | 2005年06月13日 22時48分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 赤い羽根、緑の羽根、「水色の羽根」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月09日

ミスタープリントアウト

月一くらいで来店される方で、わりとたくさん購入(注文)されるお客様なのですが・・・。
必ずアマゾンの書評などを見せてくれと言うんです。書評の他には著書一覧とか。
最初のうちは普通にプリントアウトしてたんだけど、最近ちょっとギモンに思えてきたというか。実際どうよ、な感じです。。。かなり多いんですよ、枚数が。

お客様の求めてる本がウチにすべて揃っていれば問題ないのかなとも思ったりするんですが、いかんせん、150坪クラスでウチの客層では人文書はそうそう在庫もてませんし。

これもサービスなのか、でも限度を超えたらお金(紙代とかインク代?)とったほうがいいんじゃないのか、といろいろ思ったり。で、限度ってどれくらいなのよ?


あ、このハナシには、重要なコトが1つありまして。ここがポイントなんですけど。
このお客様なんですが、「YOMIURI PC」の定期購読のお客様なんですよね。
あれ? ってことはパソコン持ってるんじゃないの? って感じなんです。
まぁパソコンがあってもネットはしないかもしれないしなぁ・・・。



このお客さんではないですけど、
電話かしてくれ、コピー貸してくれ、FAX送受信させてくれ、なんてのも時々ありますね。
ウチは何屋なんだ?
「m-floの一番新しいアルバムのタイトルって何?」なんていうのまで。まるで相談所。「ウチはCD屋じゃないよ」と心の中では思いつつもしっかりググって答えてる私。なんだかなぁ。

posted by 150turbo | 2005年06月09日 22時10分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [お客サマ] はてなブックマーク - ミスタープリントアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月06日

GOが米で大人気

GOと言っても、ヒロミ・ゴーではなく。

『ヒカルの碁』の影響でGOが米で大人気(exiciteのニュースより)

ブックカフェ内のスタバで碁をしていた

スタバで碁!
このミスマッチかげんがcoolなのでしょうか?


私は将棋と麻雀はできますが、碁はルールを知りません。
海外では碁って魅力的なものなのでしょうか、ゲーム会社ATARIは囲碁用語からとられているそうですね。

こんな謎のTシャツを発見したのですが、在庫切れみたいですねぇ。
posted by 150turbo | 2005年06月06日 20時18分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - GOが米で大人気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月02日

雑誌「Number」に苦言

私、雑誌「Number」を最近楽しみにしているのですが、どうもここ最近サッカーの特集が多いような気がします。
最新号は日本代表ジーコを表紙にもってきて「決戦」というタイトルがついています。
前号は「EuropeanFootballFinal」でした。
そして、次号は「速報!W杯最終予選」
3号連続でサッカーです。

それ以前は、627号で格闘、626号で野球だったものの、625号、624号と2号連続でサッカー。
621号もサッカーでした。

確かに、欧州、日本代表など話題は多い。
また、サッカーものは今、確実に売れる(これはウチの店だけの傾向?)。

わからなくもないが、野球の交流戦とか、女子ゴルフとか、二冠馬とか、
スポーツ全般を扱ってもらいたいですねぇ。

posted by 150turbo | 2005年06月02日 21時30分 | Comment(5) | TrackBack(0) | [雑誌] はてなブックマーク - 雑誌「Number」に苦言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月01日

6月1日(6)かっこよく

「hitomi Love Life Style」発売。
めずらしくシュリンクのしてない写真集。めずらしく配本多め。
なかなかいいですよ。ちょいエロだけど、全然いやらしくない。かっこいいですよ。オススメ(ヌード写真集ではありませんよ)。




華原朋美は「ヌード写真集?事務所の社長がOKしたら、やっちゃうかも」と発言したとか。社長OK出してください。まずは「an・an」からどうでしょうか。


あれ、2人とも元小室ファミリーだ。。。
posted by 150turbo | 2005年06月01日 21時21分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 6月1日(6)かっこよく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月1日(5)完璧です

「トホホ書店員はホンと年中無休」という記事のあるサイトです。
最高です。爆笑まちがいなし。久しぶりです、涙を流しながら、お腹を抱えて笑ったのは。

読み物系ではコチラも。
2005年01月20日:藤川さんの素晴らしい連載
http://150turbo.seesaa.net/article/1649442.html

posted by 150turbo | 2005年06月01日 21時08分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 6月1日(5)完璧です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

感心するお客さん

「ニガテなお客さん」とは逆に、私がすごいなぁと感心するお客さん。

それは、買い物をしたお客さんが「ありがとう」って言って帰られるとき。
店員が「ありがとうございました」っていうのは当たり前なんだけど、お客さん側が「ありがとう」って。
なかなかできないことだと思う。
私は毎日コンビニに行くけど、「ありがとう」って言ったことは無いなぁ。「あ、どうも」とか、けっこうぶっきらぼうに、そんな感じだと思う。
外食したときに「ごちそうさま」って言って帰る人は多いと思うんだけど。

「ありがとう」って言われると気分いいよね。

posted by 150turbo | 2005年06月01日 01時23分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [お客サマ] はてなブックマーク - 感心するお客さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月1日(3)頭の中

前の記事につながる内容なんだけど。

私が書店員として一番「屈辱」なのは、「お調べします」と言うとき。

お客様が尋ねてきた本が、どんな本なのかわからないとき、ですね。

書店員やって長いし、たかだか150坪だし、自分の店にはウン万冊あるけど、それなりに記憶するように努力してる。
努力してるっていうか、棚を毎日触って、商品をみてれば自然に頭に入るものなんだけど。
少なくとも新刊、テレビや新聞で取り上げられたもの、話題のテーマは即答できるようにしてるつもり。
答えられないと「屈辱」、でもこれがスパっと答えられると実に「快感」なんです。


私の書店経験の中で一番の褒め言葉1位は、
あるカップルの「ヤフーより早ぇ」です。ビミョー?
個人的には「グーグルより早ぇ」と言ってもらいたかったところですが、カップルの会話を聞いていると、ネットを使っていろいろ調べたけどわからなくて、結局書店に来て私に尋ねたところ私が即答した(案内した)ので、こういうセリフが出たようです。「ネットで調べたけど全然わかんなかったのに、こいつはすぐに答えたぜ」という意味でしょう。これは快感でした。

褒め言葉2位は、
私は売り場で名札をつけているのですが、ある男性から「おたくの名前は、、、えっと、○○さんね。また聞くわ。あんたに聞けばわかる」と言われたことですね。
いくつかの本をお探しだったのですが、いずれも即答することができたので、ものすごく快感だったのですが、この言葉をかけていただいてさらに快感でしたね。


「さすが本屋さんだね」って言われるとうれしいです。これが一番多いですけど。


うちのバイト、この「答えられない」というのをあまり恥じてくれないのが辛い。それこそ端末で調べるからオッケーみたいな雰囲気があるので直していかないと。
posted by 150turbo | 2005年06月01日 01時16分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 6月1日(3)頭の中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月1日(2)端末

今日は4人で酒を飲んできたのですが、気持ちよく酔いの回ってきたところで、書店にある端末の話になりました。

「あの端末ってのは客を馬鹿にしてるよね」
「なんで?便利じゃない?」
「客商売なのにさ、これで自分の探したいもの見つけなっておかしいよ。わからないものを尋ねる客に答えを出すのが店員の仕事だろ?それを、この機械を使って自分でさがしてちょうだい、っておかしくねぇ?」
「聞くな、とは言ってないよ。店員に聞けばいいんだよ。でも中には店員に聞きにくい人もいるし、それに店内のどこにあるかわかる端末もあるよ」
「いや、ぜったい馬鹿にしてるよ、あの機械は。だいたい、あの端末を操作できるヤツは家でネット使って調べるって。ネットとか使えないから本屋さんに聞きに来たのに店に入ったら端末が待ち構えてるってどうよ。じいさんばあさんには無理だよ。なんつぅか、本屋の人ってそういう機械に頼りすぎてる気はするよ。」
「扱う数が膨大だからだとは思うんだけど・・・」


すいません。だいたいこんな感じだったと思うのですが。
書店としては、ご自由にお使いいただけますよ、いろいろ調べられますよ、店内のどこにあるか場所がわかりますよ、ってのをウリにしてるんだと思うんだけど、中にはそうとらえないで不快に思う人もいるんだなぁと思った。

飲みに行った彼らはクルマを売ってるヤツ、服を売ってるヤツ、普通の会社員。
クルマ買いに行ったら端末があったら確かに便利と思う反面、キカイ任せかよ、って思うかもしれないなぁ。
posted by 150turbo | 2005年06月01日 00時55分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 6月1日(2)端末 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。