2005年08月31日

書いてる人

羽生さんの「決断力」を読み終えた。個人的には、昨年出た「簡単に、単純に考える」の方がどちらかといえば面白かったと思う。

で、ある編さんのブログ「ある編集者の気になるノート」で知って、少し気になっていた、その谷川さんの「集中力」を買った。

1ページ目を読んだ瞬間からすぐわかりますね。
ある意味すごいと思いますよ。読んだ瞬間に同じ人が書いてるってのがわかる文章なんだから。

たとえば、セブンイレブンの鈴木会長の言葉を集めたは、だいたい緒方知行さんという方が編集に関わっていますよね。
これみたいに初めっからライターさんの名前をバンバン出していけばよかったのにと思ってしまうんですけど。





posted by 150turbo | 2005年08月31日 21時57分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 書いてる人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平台を見てると混乱してしまう

少年サンデーにて、あだち充の野球漫画「クロスゲーム」の第2部がスタートした。

ドラマ化された「H2」の在庫もたくさん残ってるし、映画化された「タッチ」の在庫もたくさん抱えている。
そこに今回の連載スタート、その表紙を見ていると頭が混乱してきた
あだちキャラ大図鑑なんて作ったらすごいことになりそう。
シナリオだけにして漫画は別の人が書いてもいいんじゃないかと思ったりもするけど、この絵が好きな人にとってはこの絵じゃなきゃダメなんだろうなぁ。

posted by 150turbo | 2005年08月31日 21時23分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 平台を見てると混乱してしまう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月24日

ほんとうにいろんな人がいます

dominoさんのBlogより、「いろんな人がいるなぁと思った。」の記事を読んで思い出した。

これはある営業の方から聞いた話なのですが、とある書店であった出来事だそうです。

〜〜〜

客 「すいません、国語辞典を探しているのですが」
店員「辞書はこちらのコーナーでございます。いくつか種類がございますが、出版社はどちらのものを?」
客 「えっと(メモを取り出しながら)、、、“サンテイバン”ってところです」
店員「???」
客 「“サンテイバン”」
店員「三省堂でしょうか?」
客 「いえ、サンテイバンって・・・あ、これです、これですね!」
店員「???」


結局、“三訂版”を出版社と信じてしまっていたそのお客様はご自分で見つけた国語辞典を買っていかれたそうな。

posted by 150turbo | 2005年08月24日 22時09分 | Comment(5) | TrackBack(0) | [お客サマ] はてなブックマーク - ほんとうにいろんな人がいます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月22日

花火とケータイ

昨日は地元の花火でした。
花火の会場(?)までの途中にある店なので、昼間からカップルなんかがたくさん来店されて、店内はちょっと賑わう。
賑わうんだけど、売り上げはあまりよくない。
確かに、これから夜、花火を見に行くって人が本を買って持っていくってのも変ですしね。
でも花火があるないに関係なく、カップルってあまり本を買わないような気が。。。
「NANA最新巻」を買う彼女+彼、とか、情報誌を買う彼+彼女とか、来客数としては「2」なんだけど、売り上げ的にはあんまりつながらない。
オトナ買いする彼+彼女、とか、衝動買いする彼女+彼なんてのはあまり見ないですよね。


で。花火はよかったんですけど、前にいた男子中学生の集団がケータイで花火を撮るのに必死で、「おいおい、君たちは何をしにここに来たんだい?」という感じ。
撮ってどうする。今、目の前で見える花火をしっかり自分の目で見、耳で聞くことのほうが全然いいんじゃないの? ケータイで撮った花火なんて、って思う私はオッサンなのか?
ケータイカメラでの撮影時に出る「チャリリ〜ン」みたいなシャッター音がうるさくて、花火に集中できなかったですよ。はぁ。
posted by 150turbo | 2005年08月22日 20時09分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 花火とケータイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月20日

今年もやってまいりました

毎年出る文庫、細木数子の「六星占術による○星人の運命」シリーズ。
平成18年度版がやってまいりました。
(今日は数多くある書店員ブログはほとんどこのネタでは?)

しかし、ものすごい数で入荷してきました(これでも年末には間違いなく品切を起こしているだろう量)。
正方形の箱タイプのものが2つ。長方形の箱タイプのものが4つ。さらにバラで何冊も。
ポスターも大小揃って、どかどか入ってきました。
お店の入り口からレジ前から、とにかく細木ポスター貼りまくり。
あっちを見ても、こっちを見ても細木先生がこっちを見ております。
まるで、「1カメさん」「2カメさん」というカメラ目線のようです。
私の仕事っぷりを観察されているようです。
ズバリ言われそうです。「もっと真面目に働きなさい」とか。


今年の初めにも書きましたが、「すいません、私って何星人なんですか?」と尋ねてくる方が今年も来るのでしょうか。。。



posted by 150turbo | 2005年08月20日 20時28分 | Comment(8) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - 今年もやってまいりました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月16日

山田一成のカブトクワガタ生活

山田一成と聞いて、誰のことかわかる人はどのくらいいるかな。

「いつもここから山田一成のカブトクワガタ生活」という本が出ています。山田さんとは、「いつもここから」の山田さんでした。

紹介には、「山田一成が贈る、おもしろくてためになるカブト・クワガタ入門書!!読んで笑っているうちにカブト、クワガタに詳しくなる!!用語集や図鑑など、データも充実!!」とあります。

コレ、けっこう写真がいいんですよ。カブトに興味なくても、ちょっとカッコイイんじゃない?と思える写真です。ムシキングから甲虫に興味を持つと、たいてい図鑑とか、飼い方の本にいきますけど、甲虫のかっこいい姿を見たいならコレじゃないかな。あとは専門誌ですね。


posted by 150turbo | 2005年08月16日 21時53分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 山田一成のカブトクワガタ生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オシャレ魔女 ラヴandベリー

「オシャレ魔女 ラヴandベリー」をご存知ですか?


「女の子版ムシキング」とも呼ばれたりしてるカードゲームです。
その攻略本というか、ガイド本が出ています。



今、手元にラブベリのカードが2枚。ムシキングのカードが8枚あります。
(いい歳した男が、(ずいぶん前ですけど)子供たちのいない時間帯を狙ってやってきました! ぉぃぉぃ・・・)

ムシキングがウケる理由は実際にゲームをやってみるとよくわかりますね。
ラブベリはちょっとよくわかんなかったです。それは私が男だからか?


で、そんなわけで、ちょっと前にラブベリ経験者になった私なのですが、

女の子に「ラヴベリの本ありますか」と聞かれて、「ラブベリー」(徳間書店の月刊誌)を渡したら、「これじゃないです」と言われてしまった。


世のお父さま方、「ラヴandベリーの攻略本」と「月刊誌のラブベリー」を間違えて買わないようにご注意を。娘さんに怒られちゃいますよ。

posted by 150turbo | 2005年08月16日 21時19分 | Comment(9) | TrackBack(2) | 日記 はてなブックマーク - オシャレ魔女 ラヴandベリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お盆

今日から雑誌がちょこちょこっと入ってきました。
お盆の荷物の無い間ずっと出勤だったので、なんかもうやることなくなっちゃって。
全国の書店員はお盆に何をしてるのかなぁ。ゴールデンウィークとか、年末年始とかも。
やっぱり、事務所とかの整理整頓とか、草ぬきとか、大掃除みたいなことかなぁ。
posted by 150turbo | 2005年08月16日 20時54分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - お盆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月12日

付録は必要かというアンケートというか何というか

「怒られる」の記事で猛烈にアクセス数が増えておりますので、せっかくですからこのアクセス数の多いときに改めて聞いておきたいと思うんです。ご協力お願いします。

付録ってそんなに必要ですか? 付録は誰のため? という現場からのギモンです。
実際に本を買っているお客様の意見が聞きたいです。コメントどしどしください。アンケートのできるツールでもあればいいのですが・・・。みなさんのコメントを自力でカウントします。
あと、実際に雑誌を制作してる方がいらっしゃいましたら、出版社サイドとしてのコメントがいただきたいです。よろしくお願いします。



すでに当ブログでは、付録について何度か書いています。
2005年07月07日:付録は子供向け雑誌だけでよいと思う派

2005年07月23日:本日も付録が多くて、そろそろキレそう

2005年07月23日:実は逆効果なのではないでしょうか

※この逆効果については、こちらの記事も参照していただけると、大きな付録を

つけてしまうことがいかに不利かわかると思います。もっとも、競合誌よりもクオリティの高い付録がついててバカ売れすればいいんですが。
2005年08月06日:たった2枚を折り曲げて




雑誌(に限らず本)というものは、出版社・書店・読者の3つで成り立ってますね。
で、今風の言い方をすれば、すべてが「WIN-WIN」の関係であることが理想ですよね。
私はすべての付録をやめろと言ってるのではありません。「WIN-WIN」である付録ならどんどん付けましょうと言いたいです。

ところが、現場(書店)で働いている身としては(同時に読者でもあるわけですが)、どうも納得がいかないものが多すぎるのです。あまりにもデメリットが多すぎると思うのです。

一番の理想(3者ともWIN)は、
付録のおかげで雑誌がバカ売れ! 儲かる出版社と書店。読者、付録に満足。コレだと思うのですが、いかんせん、そうなってない。もしバカ売れするような付録であれば我々書店員も張り切ってやるんですが、どうも現場としては結局返品になってしまってシュリンクした意味無し、というのが多すぎるのです。

おそらく出版社は企画なんかで「この付録で売上が伸びる」と踏んでるんだと思います。しかし、現場としては「売れてねぇ〜」という感覚の方が圧倒的にでかいです(売れてるから毎月つけてんだよという意見ありますでしょうか)。実際に売れているという数字を見せてもらったことはないですので、このあたりの数字を明確に出してもらえれば、全国の書店員は文句言わずにやると思いますよ。つまり現状の書店員の付録付け作業というのはまったく生産性のない無駄なシゴトになっちゃっているんですよ。

単に「無駄」で済めばいいのですが、中小の書店においては雑誌を出してからコミックや書籍の品出しにうつるという流れなので、付録が多いとコミックや書籍の品出しがそれだけ遅れてしまいます。これはコミックを買いに朝イチで来たお客様にとっては全然WINではないでしょう。
あとは付録をつけるのにコストがかかる(シュリンクとか輪ゴムとかヒモ)というのも現場の問題です。これが読者にとってはゴミになるという問題もありますね。WINはひとつもないで
すね。

付録をつけられた本誌は、安定感がなくなるので、積み上げると崩れます。乱れてしまった本を整頓するのは書店員の仕事ですが、積み上げられない構造になってしまう本はどのように売れば良いのでしょうか。横で書店員が押さえてろとでも言うのでしょうか。WINじゃないですよね。崩れて平台から床にでも落ちれば本は傷みますよね。

>主にマンガ雑誌の場合なのですが、マンガ雑誌につく付録って、厚い場合が多いんですよね。で、近くにある本屋さんの多くでは、付録がある時はだいたい付録を雑誌に挟んだ状態で輪ゴムでとめたり薄いビニールで巻いてあったりしてるのですが、そーすると挟んであったところだけが綴じが甘くなるので嫌なのです。なので、付録が挟まれている時間は極力減らしたいので、レジの時点で挟んでいる状態を止めさせたい、というわけなのです。まぁ、本屋さんを出てすぐに付録を抜き出せば済む話ではあるのですけど。(2351氏のコメントより)

例えば「ガンガン」みたいな分厚い雑誌に付録を挟み込むと確実に割れますよね(この表現わかるかなぁ)。もう、テキトーに本をパラパラするとそこで止まっちゃう、絶対そのページが開いちゃうみたいな。アレは読者的にOKなのかどうか。それをOKと思えるほどの付録なのかどうか問いたい。

書店として(同時に読者として)最近一番気になっているのは中を見ることができないこと。たぶんこれは出版社の想定外なんじゃないのかなぁ。出版社さま、現場をみてください。ココの記事で女性誌の競合とかを見ると、中が見えなくしてるのは絶対に損だと思う。もっとも、中がどうでもいいくらい立派な付録ならいいんですけど。毎月「JJ」とかって決まってるなら別ですけど、「JJ」「CanCam」「Ray」のどれか、というタイプの人は記事で選ぶわけですよね。そうすると、シュリンクされて中が確認できないのは真っ先に選考から脱落しますよね。
実際のところ、皆さん雑誌で毎月必ず買うものってどのくらいあります? 私はどちらかというと立ち読みして面白そうだったら買うって方が圧倒的に多いです。

>付録自体は、ノートとか袋とかフィギュアとかいらない。使うのはカレンダーくらいです。なので、一月号に1〜6月のカレンダーを付録につけて七月号にカレンダーの付録をつけない某雑誌はどうかと思う。七月号を買わせたいから半年分しか(以下略)。付録じゃないけど、本屋さんにあるカードサイズのカレンダーは重宝してます。ですが、これも半年分(以下略)。雑誌の表紙の上に付録を乗せてからビニール袋に入れてくれる(巻くのは、付録のサイズによっては本が曲がるので×)のが、今までの経験した梱包の中では一番許容できるところなのですが、それをやってくれているのは私の生活圏内では一軒だけです。(2351氏のコメントより)


これまでのみなさんのコメントでは、書店員・読者ともに絶対に付録が必要って人はいませんでした。否定的な方の方が多いですよね。


結局のところ、私が思うに、WIN-WINの真逆を行ってるんじゃないかと思うわけです。上に書いたデメリットを避けようと思うと付録をはずして本誌で勝負するか(本ですから当然ですね)、付録ありでWIN-WINになろうと思ったら、デアゴのように付録をパッケージした状態で販売するようにするか、びっくりしてしまうほどクオリティの高い付録をつけるかの3つくらいしか選択がないように思います。

大きな付録つけてシュリンクして、わざわざ売れないようにしちゃったり、本が傷むようにしたり、書店員が付録付けだけで1日が終わってしまったり。そんなんじゃ本がますます売れなくなっちゃいます。本を読んでもらいたいのです。本を売りたいのです。WIN-WINになるような環境を考えようじゃないですか。



もうちょこっと書きたいけど、とりあえずこのへんで。
posted by 150turbo | 2005年08月12日 00時50分 | Comment(6) | TrackBack(2) | [雑誌] はてなブックマーク - 付録は必要かというアンケートというか何というか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月09日

簡潔に

川嶋あい「大切な約束」。在庫たくさん余ってたけど、返品しなくて良かったー。売れちゃいますね。


恋バナ (赤)恋バナ (青)、明日発売です。これも売れちゃうのかなぁ。。。これで読書感想文とか書いちゃう学生とかいるのかなぁ。。。


猛烈に売れて、いまだに売れ続ける「Switch」スラムダンク特集DVDも出るらしいのでチェック!

posted by 150turbo | 2005年08月09日 21時31分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 簡潔に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

re: 怒られる

コメントのレスまとめて行きます。


うがいさん、こんばんは。

>なるべくそんな風に意識しないように考えても、自分の場合そんな風に感じてしまうので、短気な人の場合は切れちゃうんじゃないでしょうか。やっぱり見られてるんじゃないかと思っちゃう人間もいるわけで。自分的には人の嗜好などが出る買い物は、なるべく事務的にやってほしいと思っています。

なるべく気をつけようと思います。その本がなんであれ。
プライベートなものだということを今回の件で認識しました。


23:51の通りすがりさん、こんばんは。

>雑誌が付録付きの時、付録を雑誌に挟んだまま袋に入れられるのが嫌。

ここ、詳しく聞きたい。(←田原総一郎みたいだな、コレ)


>図書カードで清算した時に図書カードのレシート(で通じる?)をくれない本屋さんがあって、そこでは手持ちの図書券が無いときは本を買わないようにしてる。

おっと、これは時々やってしまうので反省。
あの図書カードの機械ってものすごく反応悪いんですよ。印字も遅いし、カードの排出も遅い。スムーズに買うのと、レシートを待ってでも欲しい人のどちらが多いか知りたいところです。


03:12の方、こんばんは。

>以前勤めていた古本屋で「本に帯がついていない」と文句を言われたことがありました。いや、だから古本なんですってば…

面白いですねー。古本屋ならではの面白い話をたくさんお持ちなのでは?


10:31の方、こんばんは。

>学生時代いじめられてて、周りで笑い声がしただけで「自分が笑われてる」と感じるまでになる人は結構いたりします…。

あ、私もその部類です。とくに女子が笑ってると「俺のことを笑ってるんだ」とか、床屋に行った翌日に「俺のこの髪型を笑ってるんだっ・・・」って思ってましたよ。
でも、そう考えるととても窮屈なんで、開き直らないとね。でないと、本屋に限らず買い物なんてできなくなっちゃいますよね。


通りすがりさん、こんばんは。

>客の側としては「プッ、こいつ、こんな資格取ろうとしてるよ。」と思われてるんじゃないかと思うこともあるかもしれない。

上の例と同じですね。意外に本人の考えすぎなんですけどね。


>ちなみに、私は上の方の人と逆に、いちいち「カバーかけますか?」と聞かれるのがうっとうしい。

私は、常連さんで「カバーの必要な人、不要な人」は頭の中にある程度入れてます。
これは先日のコメントにも書きましたが、いつも昼飯を買うコンビニで「温めますか?」と必ず聞かれるのは本当に勘弁して欲しいですねー。もう覚えてよ!


バイト君、こんばんは。

>自分とこの本屋は雑誌・コミックと青年向けが主力なんで、プライバシーなんか気にせず表にしたりしてたんですが、やめたほうがいいみたいですね。

みたいですね。
いや、アダルト系は理解できるにしても、資格試験も。ちょっと驚きですが、いずれにしてもプライバシーということで。

>いきなり怒鳴るっていうのは……この人普段どのように生活しているんだろう?スーパーやコンビニでレジ打てばその日の夕食だってわかるし、ガス屋や水道局にだってプライバシー覗かれているわけだし。

本当そうですね。私はさっき、閉店前の値引きセールで半額になってた惣菜を食べましたよ。「こいつ独身だよ、半額になった惣菜買ってるよ、さみしいねぇ〜」とかレジの人はそんなこといちいち考えてませんよねぇ?


まことさん、こんばんは。

>漫画の新刊を買うときにレジでお店の人が袋とじされていないものに変えるのが嫌です。レジに持ってく前になるべく状態の良い本を探して持っいくのに、レジで別のに変えられては、せっかく選んだ意味がなくなってしまいます。

あー、ありますね、差し替えて売ってる本屋。アレは絶対にダメですよね。ウチは絶対に差し替えはしません。
あれは要するに店側の論理なんですよ。シュリンクするのって、時間もかかるし、面倒だし、シュリンク自体にもコストがかかるでしょ。だからこういうやり方をしてる店ってあるんですよ。そういう店はやめて別のところへ行きましょう。
posted by 150turbo | 2005年08月09日 21時15分 | Comment(7) | TrackBack(1) | [お客サマ] はてなブックマーク - re: 怒られる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月06日

たった2枚を折り曲げて

本日発売の雑誌「BLENDA」

別冊付録は、たったの8ページ。

8ページ?

8ページで別冊?

本誌の特集記事じゃダメっすか?

この8ページ、中綴じでして。

8ページの中綴じということは、つまり紙2枚なんすよね。

2枚を折り曲げて中綴じにするとこの付録になりまーす。

遠足のしおり以下ですよ。

私、アタマが悪くて、これを別冊にする意味がまったくわかりません。。。

今日の雑誌の荷物量は少なかったんですが、精神的に疲れました。


posted by 150turbo | 2005年08月06日 23時45分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [雑誌] はてなブックマーク - たった2枚を折り曲げて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月04日

怒られる

怒鳴られてしまいました。

ウチの書店では、会計の際、本の表紙と上下を正しい向きにして袋に入れることがルールになっています。なっています、っていうか、私がそういう風に決めたわけで、私がルールをつくった本人なんですけど。

上下さかさまで裏側のまま袋に突っ込まれたりしたことありませんか?
セロテープが変なふうに止めてあって嫌だなと思ったことありませんか?

そんなこと気にしないって人が多いかもしれません。

でもやっぱり袋に丁寧に入れて、両手でお渡しするってのをルールにしたんですよ。そのほうがお客様が気分よく帰れると思ったから。

ところが、今日、これが逆に相手を不愉快にさせてしまったようで。


私はいつものようにバーコードを読み取り、表紙を向け袋に入れようとしたら、お客さまが突然、
「いちいち俺が何買ってるか見てんじゃねぇよ!」と。


そうか。裏側を向けて、サっと袋に入れてほしい人もいるんだな、と思いました。
確かにある意味でプライベートなものかもしれませんねぇ。
ただ、突然怒鳴られたのでさすがにちょっとビビりました。


私はよほど仲の良い常連さん以外は、「この人こんな本買うんだ」なんていちいち見てませんよ。
常連さんは買っていかれるものをある程度アタマに突っ込んでおいて、次回来店時に好きそうなジャンルや作家のものが入荷してたら紹介したりしますけど。


こちら側(売り手)が良かれと思っていてもお客様にとっては不愉快なことってあるのかもしれない。
そういえばウチの社長はコンビニなどで「いらっしゃいませ、こんにちは」の「こんにちは」は気持ち悪いからやめてほしいって言ってたな。ある程度の距離は保ちたいので、こんにちはは少し気持ち悪い気がする、とか。私はさわやかでいいと思うんですけどね、朝なんか特に。
難しいですね。

posted by 150turbo | 2005年08月04日 22時21分 | Comment(36) | TrackBack(9) | [お客サマ] はてなブックマーク - 怒られる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月03日

2人のフジオ。AとFではないけれど。

本日購入の本。
社長の器―張富士夫の現場力 御手洗富士夫の説得力

私は、社長モノ・企業モノの書籍が好きでよく読むのですが、これは6月に発売されたものの特にマークしていませんでした。
今日たまたま平台から1冊手に取りパラパラと見て、「2人のフジオ」という書き方がしてあったのに興味をもち、購入。

トヨタの張社長とキヤノンの御手洗社長の顔と名前は当然知っているし、この二社が好調なことも知っている。だけど、この好調な企業の社長の、苗字ではなく名前の方が、同じフジオであることは意識していなかった。しかも漢字まで一緒。
ちょっと盲点をつかれて購入のきっかけに。何がキッカケになるかわからないものですね。

別に姓名判断に興味があるわけではないし、当然この本にもそんなことが書いてあるとは思えませんけど、フレーズとして面白いじゃないですか。「2人のフジオ」。私なら帯に使いますね。というわけで、POPに使ってみました。
posted by 150turbo | 2005年08月03日 21時45分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 2人のフジオ。AとFではないけれど。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

藤田社長

もう‘渋谷ではたらく’とか‘オキナのダンナ’いう冠がなくても知られる人になりましたよね。
その藤田社長の著書「渋谷ではたらく社長の告白」
ちょっと動きが鈍ってきたところで例の報道。
報道後また動き出しているので、なんとも変な宣伝になっちゃった感じですね。
ところで、その著書には奥様との写真も何枚か載っていたのですが、次に重版かけるときはどうするのかな。写真をはずして、追記で何ページか「その後」なんかを書いちゃうってのはどうだろう。




posted by 150turbo | 2005年08月03日 21時26分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 藤田社長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月02日

雑誌マスターへの手引き

ある編さんのブログ、「ある編集者の気になるノート」より。

雑誌並べるのに便利ですよコレは。
女性ファッション誌の分類&分析
ファッション誌のイロイロ

クルマ雑誌と、コンピュータ雑誌のこんな表があったらすごくうれしい。

ウチの近所にある書店はスポーツというジャンルの中に、野球からサッカーからゴルフまで“ごった煮”で入れてある。ついつい整頓して揃えたくなってしまう。。。
同じく通勤途中にある350坪クラスの書店はコンピュータが弱いみたいで、WINからMACから、JAVAからCADまで“ごった煮”になってます。

かくいうウチはパートさんも私もクルマが苦手。知識のある方から見ると、“ごった煮”になっているのかもしれません。

それぞれのジャンルで得意な人が居ないとなかなか大変ですよね。
こういう表は勉強になるのですごくありがたいです。
posted by 150turbo | 2005年08月02日 21時17分 | Comment(1) | TrackBack(0) | [雑誌] はてなブックマーク - 雑誌マスターへの手引き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。