2005年12月29日

連作

「書店員の異常な愛情」のSiphonさんに私の記事を取り上げていただきました。
で、私も取り上げさせていただきます。

ただ、これだけはお願いしたい。1・2巻同時発売とか上下巻分冊とか、ミックス積みするのだけはヤメテ!←「4割方ミックス積みだね」(番子さん風)。いや、マジですよ?


コレ本当にそうなんですよ。マジで。
なんだろう、注意力とかそういうのとも違う気がするんだよな。
なんか、オシオ様風の口調で言うと、「本を持った瞬間にわかるって言うか、手が反応するんすよ」みたいな感じで私はわかるんですけど。
逆に、なぜ気づかないのか不思議なくらい。
どうもパートさんたちはそのへんがね。鈍いというとパートさんに失礼か。

帯に思いっきり「8・9巻同時刊行!」とか書いてあっても積み上げ〜。
「お、配本が多いねー」なんて喜んでたら途中から「上・下巻」とか。


最近の例では、こんな感じ。

コーンウェルの「神の手」上巻下巻


「ひぐらしのなく頃に」祟殺し編綿流し編鬼隠し編


あと、もういいかげん集英社の完全版は2冊同時って頭に入らないかなぁ。。。
「聖闘士星矢」の1巻2巻


posted by 150turbo | 2005年12月29日 23時30分 | Comment(2) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - 連作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月27日

1年

このブログをはじめて1周年になりました。

こうして続けてこられたのも、読んでくださる方、コメントくださった方、トラバしてくださった方のおかげです。ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

書店員ブロガーの皆さんの意見は大変貴重なもので、いつも参考にさせていただいております。隠れた売れ筋・銘柄情報をはじめ、展開方法など、自分の店に反映させていただいております。
今年もあとわずかですが、リアル書店においてはあまり景気の良い話は聞きませんが、前年割れだけは起こさぬよう頑張ってきました。これも書店員ブロガー皆様の頑張る姿&書かれた記事やアイデアのおかげと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
書店員ブロガーではありませんが、著者サイドから山田さん、編集サイドからある編さんのブログも大きな影響を与えてくれました。お二方にもとても感謝しています。


・・・あー、もうダメ!(ユースケ風に)
えらそうにテンチョなんてやってますが、こういう文章は本当に苦手なので早速明日「文書の書き方」みたいな本を買わなきゃダメっすね。
オススメの本ありますか?って書店員の私が聞いてるよ。。。

posted by 150turbo | 2005年12月27日 22時55分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 1年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

変則牝馬四冠

『僕は妹に恋をする』の映画化決定。
またしても松潤だっ!

君はペット花より男子、僕は妹に恋をする

講談社集英社小学館と少女コミック三冠じゃないですか。
「ごくせん」も含めると、変則ですが四冠ですよ。
posted by 150turbo | 2005年12月27日 21時29分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 変則牝馬四冠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

落ちゲーかパズルのように

dominoさんといっしょ。
最近スタッフの仕事っぷりが遅くなってるように思う。
三木谷氏じゃないけど、スピード!スピード!スピード!である。

まぁ年末だし、付録も多いし、一気に荷物が増えるし、しかたないよね、、、、、、、って、そんなわけあるかー。
こういうときこそ、スピード!スピード!スピード!


で、あと、ちょっと雑になってる気がするよ。
細かいところが余計に気になる。気になる。


そりゃ確かに版元ごとで並べるんだけどさ、、、
「太陽の黙示録」(小学館)、「ジパング」(講談社)

「聖闘士星矢EPISODE・G 8」(秋田書店)、 「リングにかけろREAL」(集英社)

「酒のほそ道」(日本文芸社)、「美味い話にゃ肴あり」(ぶんか社)

この辺がうまく配置して展開されてると「GJ!」と思えるよ。
今年もここまで順調にやってきたんだからあと少し気を抜かないでやっていきたいところ。
posted by 150turbo | 2005年12月27日 21時07分 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - 落ちゲーかパズルのように | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月26日

入荷しました

今月の新刊です。ウチにも入荷ありました。
『驚異のダウジング』
中にロッドがちゃんと入ってますから、買ってすぐに使えます。
会計の際「袋は要りません」と言い、その場でロッドを出して自宅まで歩いて帰っていただきたい商品です。
年末年始に休みの長くとれる方、お年玉がもらえなくなった大学生などにオススメです。ご活用ください。

posted by 150turbo | 2005年12月26日 20時39分 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 入荷しました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宝島と青春

宝島社の新書で新刊『潰れないのはさおだけ屋だけじゃなかった』出ました。

帯と冒頭に本家・山田さん 登場してます。

その山田さんは新刊『山田真哉のつまみ食い新会社法 500円でわかるシンプル版』を出されました。ヤマダファンは合わせて買って年末年始にじっくり読みましょう。
posted by 150turbo | 2005年12月26日 20時26分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 宝島と青春 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月25日

Yo

150turboというネームをつけておりますが、今日ばかりは「150cent」。
包装、包装、そしてまた包装。
ラッピング、ラッピング、アンド、ラッピング。
ラッパーでございます。

おそらく、Twistaもビックリの高速ラップだったのではないでしょうか。

posted by 150turbo | 2005年12月25日 02時36分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [ネタ] はてなブックマーク - Yo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月24日

ステキなお客様

年末は荷物が多い。開店前は殺気立っている。
開店してすぐ、お客様が現れた。おばあちゃん。
奥のほうで雑誌の品出しをしていた私に「こういう本が欲しい」と声をかけてきた。
その場所まで案内し、「これとか、これとかどうでしょう」とか「あっちよりは
こっちの方が売れてますねぇ」と言って元の場所に戻り雑誌の品出しを続けていた。

品出しをしているところに、会計を終えたおばあちゃんは「ありがとうございま
した」と一礼して帰っていった。


出入り口 − レジ − 案内した場所 −−− 私が品出ししていた場所


位置関係は上のとおりなので、会計を済ませたおばあちゃんはそのままレジから
出口に行けばいいのに、わざわざ私のところまで来たのだ。
おばあちゃんステキ。
こういう大人になりたいと思う。

posted by 150turbo | 2005年12月24日 00時10分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [お客サマ] はてなブックマーク - ステキなお客様 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月22日

座り読み

平台にカバン置く人っていますよね。
カバンは持つか、あるいはマタの間にはさむのが普通でしょ(あ、女性は足元に)。

地面にベタ〜っと座り込んで座り読みする人っていますよね。
ジベタリアン?
日本男児ならシャキっと立っておれ、と思いますが(あ、女性も座らないで)。

ここまでの2パターンは、まぁよくある光景ですよ。


今日のはすごかった。合わせ技1本。
平台にカバンを置いて、自分は地べたに座る。。。
カバンは地面に置きたくないけど、自分は座っちゃうってのはどういうコト???


座り読みをする学生諸君、ウチの店は申し訳ないのだが期待しているほど清掃が行き届いていないのだが、よろしいか?

ダボついたズボンを引きずっている男子高校生、ウチのトイレは申し訳ないのだが期待しているほど清掃が行き届いていないのだが、よろしいか?
ウチのトイレで引きずったそのズボンのまま自宅のソファーとかに座るのか? だとしたら、ある意味すごいやね。

・・・って、こういうこと言い出すとオッサンとか言われちゃうのかな。

posted by 150turbo | 2005年12月22日 23時10分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [お客サマ] はてなブックマーク - 座り読み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月20日

アマゾンの奥地には存在する

探している本がある、というお客様がたずねてくる。
ウチの店には在庫がない。
「そうですかぁ〜。。。○○の方から順番に走って来て、もう5つもお店まわってるんですけどねぇ。。。」

○○(地名)。
わりと遠いところから徐々に遠くへ本を求めて車を走らせているようだ。
それほどまでに本を求めてくれるというのは本を扱う者としてとてもうれしい。

あまりに落胆して「いいです、次、行きます」と言うのでアマゾンを確認してみたところ「通常24時間以内に発送」とある。
パソコンでこういうところに注文出すと、すぐにお手元に届くと思いますよ、と(普通ではありえない)アマゾンの紹介をしてみた。
すると、
「うーん、パソコンは面倒くさいわ」

そ、そうなのかー。
5つも6つも店を回るよりもパソコンの方が面倒くさいのかー。

まぁ、中身が確認してみたいというのもあるかもしれないし、世代的にパソコンに慣れていないというのもあるのかもしれないけどね。


posted by 150turbo | 2005年12月20日 22時56分 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - アマゾンの奥地には存在する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月17日

まお

国際大会グランプリで浅田真央が初優勝ですか。(毎日新聞




ミキティーとか、そういうブームもあんまり興味ないんですが。
さすがに浅田真央が年齢制限でオリンピックに選出されないってのも何だかなぁな感じ。たかだか3ヶ月ぐらいの話でしょ。
スポーツに関しては、年齢とか男女とか関係なくて、強いものが競ってナンボという気がするんですけど。


で、昨日最終回だった「花より男子」の一気買いが多くてうれしいのですが、そういえば主演は井上真央
そうか、しばらく「愛」の時代とか言われてたけれど、来年にかけては「真央」の時代か?


ヤフーで検索したら6人出てきました。

俳優、女優 > 大地真央(2)
J-POP > 傳田真央(1)
宝塚歌劇団 > タカラジェンヌ > 彩吹真央(1)
芸能人、タレント > 葉里真央(3)
俳優、女優 > 井上真央(1)
フィギュアスケート > 選手 > 浅田真央(2)


う〜む。
傳田真央、さいきん見ないなぁ。来年はブレイクか?
どうでもいいけど、倖田來未と見間違える。

お、大地真央さまは写真集をつい先月に出してるじゃないですか。


漢字が違うけど、同じ「まお」でもう一人、小林麻央。こちらは19日発売のスピリッツ(新春3・4号)でグラビア。写真集も出るみたいですね。


当たる確立低そうだけど、いちおう「来年は“まお”の時代」と予想しておくかな。


posted by 150turbo | 2005年12月17日 21時29分 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - まお | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「世界一受けたい授業」に養老先生がご出演されました。
人体標本すごかったですね。私、口をポカーンとあけたまま固まっていました。

そんなわけで、おそらくアマゾンなんかでは上位に「死の壁」がランクインしてくるのではないでしょうか。



さて、養老先生と言えば、「バカの壁」が大ベストセラーですが、まもなくその続編が出ます。

タイトルはズバリ、
「超バカの壁」



すごいタイトルだな。。。


来年1月発売予定です。


posted by 150turbo | 2005年12月17日 21時00分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 壁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月15日

四季報問題

<販売差し止め>東洋経済新報社、ダイヤモンド社に求めるのニュース


ある編集者の気になるノートからご指名いただきました。





ハイっ!(挙手)。


昔、辞典か辞書で似たような裁判がありませんでしたっけ?
当時バイトしてた書店で、そこの店長が「あ〜、宣伝、宣伝。宣伝費用と裁判費用じゃ裁判の方が安いんだから」と言っていたような記憶があります。裁判というとなんとなくダーティーなイメージにもなってしまいますし、その店長の言うことが本当かどうかはわかりません。「両社が理解した上での出来レース」とも言っていました。本当なのでしょうか。なんとなく、「世界は秘密結社によって統治されている」とか「キリストは日本人である」というタイプのものか、都市伝説っぽい感じがしなくもないですが。宣伝費とかが私には馴染みのないものなのでよくわかりませんが、ある編さん的にはこの店長の話をどう受け止められますでしょうか? (最終的に和解すると、当時の店長は「な、な、言ったとおりだろ?」と大はしゃぎでした)この話、ヤバいっすか?



で、私の見解なんですけど、

黙っていればほとんどの消費者は「四季報」を買うと思うのですが、初登場のダイヤを名指ししたことで逆にダイヤの宣伝になってしまっているような気がします。

このニュースのおかげで消費者は“似たヤツ”が出てるらしいけどどれかしら?と吟味してしまうような気がします。
えっと、日経はノーコメントですが、会社情報は特に問題ないのでしょうか?
特色とか、社名の書き方が似ているとか。でもどれも似ちゃうのは仕方がないのでは?と思ったり。



中をパラパラめくって見た印象は、

四季報;
レイアウト微妙に変えた? 個人的にはやっぱり一番見やすいと思う。

会社情報;
オールカラーとうたっていますが、2色刷りのこと。見やすいかどうかは人それぞれかな。私個人としては網掛けの部分がグレーだろうと、ブルーだろうとどっちでもいいやという感じです。

株データ;
文字が大きいとうたっていますが、本のサイズは他誌と同じ。つまりフォントが太くてでかいんです。文字が大きくても行間が詰まってちゃ見にくいなぁというのが第一印象でした。
posted by 150turbo | 2005年12月15日 23時56分 | Comment(2) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - 四季報問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月14日

おたばこ

1箱500円なら51%が「やめる」(毎日新聞)


ウチは、毎年、手帳コーナーの近くに並べておきます。「禁煙セラピー」
「来年(今年)こそはっ!」みたいなコメントつけておくと、それなりに動きます。

この本のおかげで禁煙したという芸人さんは多数。歌手なんかも多いらしいですね。東京ナントカのボーカルの女性とか、4人組ロックバンドのあの人たちとか。

喫煙者である男子バイトに「読め。読んでPOP書け」と言っているのだが、読もうとしない。。。リアルなPOPが書けそうなのに。
posted by 150turbo | 2005年12月14日 23時56分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - おたばこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

四季報、明日発売!

いよいよ四季報発売されます。
会社四季報・日経会社情報・ダイヤモンド「株」データブックの3誌が並びます。

いやしかし、お父さんたちは気が早い。朝から「四季報は?」の問い合わせ多数。
昼ごろには、お客さんが「四季報」と言うのをさえぎってしまうぐらいのイキオイで回答してしまった。。。(接客としては相当マズいですが、これだけ聞かれるとついつい・・・)「しきh・・・」「明日の発売でございます」みたいな。
posted by 150turbo | 2005年12月14日 23時37分 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - 四季報、明日発売! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月13日

走る! 感動した!

HONDAのASIMOが進化したというニュースをヤフーで見たので、動画をチェック。

すごいよ、すごいよ! 走ってる!
http://www.honda.co.jp/ASIMO/newmodel/05/index.html

中に人が入ってるんじゃないの?と思う。
未来だぁ。SFだぁ。
posted by 150turbo | 2005年12月13日 20時04分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 走る! 感動した! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

集英・笑いが止まらない

『NANA』いよいよ14巻の発売です。
すごい入荷数になるようだ。どんだけ刷ってんだろ。
シュリンクが大変なので早起きしなくては。


『ラブ★コン』映画化小池徹平が主役。予想通りですね。
マンガは面白いし、小池くんもハマリ役っぽいし、うまくいきそう。


『花より男子』もテレビはいよいよ今週金曜日に最終回を迎えます。
こちらも売り上げは絶好調。“オトナ買い”がうれしいですね。巻数が長いですから。


いやいや、集英社、絶好調だ。
posted by 150turbo | 2005年12月13日 19時50分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 集英・笑いが止まらない | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月08日

枕、あるいは凶器

17号3箱半。
いったい何が入っているのかと思ったら、電撃でした。

とくに、『終わりのクロニクル (7)』ですね。京極さんかと思いましたよ。1冊1250円。

文庫カバー入らねー。
入らないっていうか、届かねー。
メディアワークス様、専用カバー希望。


『模倣犯』は全5巻となったようだが、ゴリ押しで2冊ぐらいにできたんじゃないのかな?
このへんの分冊については著者の意向なのか、編集の判断なのか。


posted by 150turbo | 2005年12月08日 20時52分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 枕、あるいは凶器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月07日

華原朋美写真集、予約はじまってます

華原朋美写真集「crystallize」

半年くらい前に「事務所がOKしたらヌードやってもいいかも」なんていう発言もありましたが、この写真集に関してはヌードじゃないみたいです。露出度は高いと思いますけど。

青木さやか梨花、最近多いですね、30歳くらいの女性の写真集。
でも「ほしのあき」が一番露出度高いけど(ターゲットが違うか)。こんなの発見。

posted by 150turbo | 2005年12月07日 21時01分 | Comment(1) | TrackBack(1) | [写真集] はてなブックマーク - 華原朋美写真集、予約はじまってます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

付録、間違えないように慎重に

雑誌の付録が多い。
年末特別号とかそんな感じ?
たいした付録でもないのに、なにが「特別価格」だよと冷めた目で見る。


朝の雑誌品出し作業、、、

どれがどの本の付録なのかこんがらがってくる。

1梱包の中に付録が3つも4つも入ってきて混乱。

1梱包に4つの雑誌と4つの付録。1誌に1つずつかと思ったら、「第二付録」なんて書いてある。もうどれがどれだかワケわからん。

だいたい付録自体が似たようなものだし。

最近は「どちらか1色が入ってます」なんて勝手に表紙にうたってるけど、その付録付けは我々の仕事じゃねぇか。「3色の中からどれか1色が入ってます」って、配本2冊じゃねえかよ。お客さんに「この色」って指定されちゃったらどうするつもりだよ。

婦人誌なんか本当にそうなんだけど、厚みがあることわかってるんだから箱にしちゃえって。“デアゴ・ビバコ”形式。なんか箱に入ってると立派に見えない?
箱にするとコストがかかるなら、それこそ「特別価格」でいかがかしら?



いつも言ってることなんだけど、気合いの入った誌面を作っても、付録があると中が見えなくなっちゃうので立ち読みしてから買いたい人を逃してると思うんですけどねぇ。。。

posted by 150turbo | 2005年12月07日 20時38分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [雑誌] はてなブックマーク - 付録、間違えないように慎重に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月06日

新規参入

あと1週間くらいですか。四季報の季節がやってきました。
毎年最後の四季報は展開場所に困っています。
年賀状関連書、手帳、カレンダーなどが場所をとってきてますので、中小の書店では大変です。
昨年と今年は、手帳ブームもあって、その関連書も並べるおかげでますます場所が狭いです。

さて、四季報といえば、東洋経済新報社「会社四季報」と日本経済新聞社「日経会社情報」の2誌。
そして、今年からはダイヤモンド社も入ってきます。「株」データブック全銘柄版
これまで薄いタイプで限られた銘柄のみを扱ってきましたが、いよいよ全銘柄ということです。
ウチは雑誌「ZAI」が売れているので、ひょっとしたらこっちに流れ込む人が多いかも。

全部置けるのかな、平台が狭すぎる。。。


posted by 150turbo | 2005年12月06日 21時40分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 新規参入 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月05日

混血のプリンス

ウチではまだそれほど予約は入ってません。

『ハリー・ポッターと混血のプリンス(仮)』

どのオンライン書店でも1位にいますね。すごいわ。
楽天ブックスでは予約数が限定みたいで残り冊数のカウントダウンになってます。
たしか一昨日あたりは9900でしたので、おそらく10000冊スタートだったんだと思われますが、現在9200ですか。。。早ぇ。


で、そのわりに、私の周りで誰1人として、読んでるヤツがいないんですけど、これどういうこと?(本屋なのに)



買い切り&予約バリバリ受付ってやると、初回の刷り部数を状況見ながら設定できるのかな?
posted by 150turbo | 2005年12月05日 19時51分 | Comment(4) | TrackBack(2) | 日記 はてなブックマーク - 混血のプリンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月03日

眼鏡美女

「デジモノステーション」という本があります

「Get Navi」なんかと同じ系統でデジカメとかパソコンとかケータイの情報が載ってるものです。ウチは物欲系雑誌と呼んでいます(この「デジモノステーション」はなぜか雑誌扱いではないのだけれど)。

そこに連載されているグラビアページが1冊の本になりました。
メガネをかけた女性に萌える方は必携でしょう。

メガネをかけた男子に萌える方はコチラ

私はメガネでは萌えませんねぇ。
学生時代はポニーテール萌えでした。‘スケバン萌え’と言い換えてもいいです。。。もちろん本物のスケバンではなくドラマの方です。。。
最近見ませんね。



posted by 150turbo | 2005年12月03日 21時49分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [写真集] はてなブックマーク - 眼鏡美女 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小学館コミックのトリビア

「第○巻発売」などとコミックスは「巻」で数えますね。

1巻、2巻、3巻、まだ続きが今後出るものは「3巻まで出てる」と言います。
『ホニャララ』1〜3巻 と表記しますね。

もしこれが3巻でストーリーが完結している場合、「全3巻」と、「全」をつけますね。
『ホニャララ』全3巻 と表記されますよね。


さて、小学館は何か特別なコダワリがあるのか、

完結したものには「巻」をつけているのは同じなのですが、まだ現在連載中のものに関しては「集」をつけています。

完結して(まとまって)はじめて「巻」になるのであって、まだ続いているものは、「集まったもの・集められたもの」という「集」にしているようです。

『ホニャララ』全5巻
『ホニャララ・○○編』1集

みたいな感じです。
posted by 150turbo | 2005年12月03日 21時34分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 小学館コミックのトリビア
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

早すぎ?

少しだけ気の早いネタですが。
『大人のバレンタイン―甘くない大人の男性には、ビターでクールに迫る』という本が出ました。


お菓子関連の本ですが、明るくポップなつくりではなく、タイトルどおりクール系です(Amazon表紙画像出ないですね)。
オススメですよ〜。


ちょっと驚いたのは、この本が『栄養と料理』の別冊だということ。意外(失礼)。
でも、雑誌『栄養と料理』って地味なタイトルのわりに(失礼)、表紙とかすごくカッコイイんですよ。
http://www.eiyo21.com/eiyou/back_num/index.html
逆にタイトルを横文字にしないところがいいのかも。
posted by 150turbo | 2005年12月03日 00時39分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 早すぎ? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。