客注のリードタイムを迅速化するにはどうしたらいいのか?(『本屋のほんね』さん)
http://d.hatena.ne.jp/chakichaki/20060323「どれくらいで届きますか?」というお客様の質問に、感覚的なもので「だいたい1週間ぐらいですねー、早いと4日ぐらいですかねー」と答えていましたが、あながち間違ってなかったみたい。
以前、客注でミスが多発したときに、知り合いの某書店店長に尋ねてみたところ、「全部本やタウンにしちゃえ」と言われたので、ウチはほとんどが本やタウンですね。
曰く、
本やタウンは在庫がわかるし、届く日にちもわかる。入荷の際にミスが発生しやすい抜き取り忘れも、本やタウンなら「シール」・「白い短冊」・「赤い短冊」のいずれかがささってくるから無くせる。掛け率があがったってスタッフのオペレーションの単純化やミスのクレームを考えればずいぶん“安い買い物”だと思うよー、と。
確かにミスはほぼ全滅しましたし、お客さんの「まだー?」も聞いたことがないので、これで大丈夫っぽいです。
たぶん、ネット書店なんかを使わない人にとっては、この4〜7日で入荷するってのは、一応のところ合格ラインなんじゃないかなと私は思いますけど、どうでしょう。「遅ぇよ!」って言われなくなった気がします。
いや、これで遅いっていうリアル書店希望の方は「今すぐ欲しい」って人になると思うので、別の書店を探して廻られてるんじゃないかなと思います。
もちろんリアル書店だから遅くてもいいというわけではないですので、縮められるところまで縮めたいですが。
あ〜、本やタウンの短冊が、シール・白・赤と3種類あるのは何とか1つにしてもらえませんかねー。個人的には「シール」が良いですね。
NOCSって、在庫アリ表示のクセに、ごくたまーに入ってこないときとかあるじゃないですか。あれがクレームになってたっぽいんだよなぁ。アレも何とかなりませんかね。
本やタウンで対応できなかったら電話になるわけですけど、これはもう出版社にもよるのである程度お客様には覚悟してもらってます。リードの早い出版社と遅い出版社がありますから。>書店員の皆様、このへんの情報共有できるとウレシイです。
大手出版社には、バックナンバー発注専用の書店用サイトを作っていただけると助かります。
Amazonは、限定版の発注ミスのときに使ったことがあります。。。
posted by 150turbo | 2006年03月27日 22時40分
|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|