2007年02月28日

混乱しております

昨日、書きましたように「ブラックジャックによろしく」の新シリーズは小学館からです。

アタマでは理解しつつも、講談社の平台に並べようとしてる自分がいました。習慣は恐ろしい。


「キミキス」のコミックが、本日発売。
版元は、エンターブレインではなく白泉社なんですね。
一瞬メディアワークスっぽいとも思いましたが。


雑誌「MISS」の表紙に山田優。
版元は世界文化社
小学館の「CanCam」は蛯原・西山・徳澤の3人か。

ややこしいいなぁ。


posted by 150turbo | 2007年02月28日 23時01分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 混乱しております | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タイトルに数字を入れる

アル・ゴア元副大統領の「不都合な真実」が話題ですが、ウチではいまひとつ売れ行きが伸びてません。

私は、ひょっとしてタイトルが不味いのではないかと思っているのですが、いかがでしょう。

「Inconvenient Truth」となってますので、直訳だったんでしょうが、どうしても「不都合な〜」と聞くと、「ふぞろいな秘密」あたりを連想してしまいます(私だけか!?…私だけではないようだw)。


タイトルに訴求力というか、インパクトが出るためには数字が入るとわかりやすくてよいのではないでしょうか。

たとえば、少し前に売れた1秒の世界」とかですね。こっちの方が気になりません?

ただし、この本は帯が惜しい。「1秒間にテニスコート20面分」と書いてある。テニスコート20面ってのが微妙。
テニスコート20面と言われてもピンと来ない方のほうが多いと思います。

そういう意味では、「地球では1秒間にサッカー場1面分の緑が消えている」の方が直球でわかりやすいし手に取りやすい感じがあると思います。

いかがでしょうか。
posted by 150turbo | 2007年02月28日 22時30分 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - タイトルに数字を入れる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月27日

新ブラックジャックによろしく1巻

「新ブラックジャックによろしく」。
移籍したのは1月中旬ですが、早くもコミックス第1巻が明日、発売されますよ。

大きなポスター届きました。小学館気合入ってます。

移籍しての第1巻が「移植編」というのもなかなか。狙ってたのかな?
posted by 150turbo | 2007年02月27日 21時29分 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - 新ブラックジャックによろしく1巻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月26日

本屋で尋ねられるコト

「ショテン語の謎」のエントリでコメントいただきました。あっちの企画は継続しつつ、次の企画へGO!

カウンターのすぐ前なのにしょっちゅう売場を聞かれるのは、やはり週刊誌とNHKテキストです。
あと、これは雑誌・書籍じゃないので微妙なんですが、履歴書もよく聞かれます。
文具売場にはもちろんありますが、求人誌の隣にも置いています。
「履歴書どこですか?」
えーとその、あなたが今手にしている雑誌はどこにありましたか、と。
Posted by hanemimi


というわけで、よく聞かれるモノたちをランダムに。


トイレ
書店に行くとトイレに行きたくなるというのは昔からあちこちで言われてますね。都市伝説なのか、本当なのか知りませんけど。


シュウカンシ/ゲッカンシ「ショテン語の謎」参照
ショテン語の謎で書いた、「文春」ですね。


NHK「ショテン語の謎」参照
NHKのテキストのことですね。語学系は毎月中旬に発売されるので、しばらくは当月号と来月号が並売されますが、間違えられる方多数。区切ってみたり、「○月号」みたいなPOPをつけても間違える方は間違える。


文房具
やっぱり本と文具ってセットなのかな。
ちなみに手帳は「本」ですけど、リフィルは「本」じゃなくて「文具」という括りになってくるので、文具を売ってない書店にリフィルはだいたい置いてないです。
「書くモノ貸して」という人も。これはメモが目的なのでちょっとねぇ。。。


地図
トリビア的なものですが、本屋の中で地図というのは最も入り口に近い部分にあるものです。なので、レジが中の方にある書店の場合は通り過ぎてきたじゃないアナタ、というパターンになります。
近隣の場所を尋ねるのは構わないのですが、ちょっと距離のあるところを「描いてくれ」と描かされるのはなんだかなぁ。手描きで簡略されたものを描いてほしい気持ちもわかる、地図買うほどでもないし、というのもわかる。でもよく考えると地図売ってる人間が地図描いちゃうってのはすごいサービスだよねぇ。


「図書カードってお釣り出るの?」
図書券ではお釣り出してました。券の場合は、いまだにお釣りを出さない商品券とかあるので、わからんでもないですが、図書カードのお釣りに関しては感づいてほしいところ。


コピー
自分で持ってきた書類はともかく、店にある本を持って「コピー機ある?」と聞かれると殺意が。。。


新聞
あー、気持ち的にすごくわかる。書店員にとっても「新聞に載ってた」というのがすぐ見れるから便利かも。
夕刊紙も欲しいかも。それこそ「日刊ゲンダイ」とか置いたら、ゲッカンシ/シュウカンシの上にさらにニッカンでますます混乱するだろうけど。
競馬ブックとかは個人的に置きたい。無理だけど。


印鑑
文具つながりなのか?「印鑑ある?」と聞かれる。「無いの?じゃあどこに売ってる?」と。
確かに印鑑ってどこにある?100均とかじゃなくて。


履歴書コメントより)
だいたい求人情報誌のラックにあるんですが、ほとんど見てない。


切手、葉書(まれに収入印紙)
気持ちはわからんでもない。でもなぁ。


煙草
ここまで来ると意味不明に。外にタバコの自販機がないことを言いたいんだろうけど。店内には無いってば。


「タクシー呼んで」
呼んだけど、それはどうよ的な思い出。


「カギ、はずれなくなったんだけど」
自転車のカギ修理。パンク修理も過去に経験アリ。


「この機種なに?」
まだ着メロが手入力だった時代の話。対応機種が知りたかったらしいが。。。当時はまだググるという単語は無かったですね。



「タバコある?無いならどこに?」「印鑑ある?無いならどこに?」
書店はそういう意味ではコンビニエンスな位置付けをされてるわけですよね。
つか、コンビニに全部やられちゃってるんじゃね?

意外とこのへんにリアル書店の未来があったり。。。

デパート(スーパー)vsコンビニ、コンビニvsドラッグストアという戦争があるわけだけど、うまくやれば書店もこの戦争に参入できるんじゃない?(いや、リアル書店にそういうものを求めるのは違うのかもしれない)



こうなったら、、、
カフェ、DVDレンタル、中古併設で、
新聞、コピー機、自販機、印鑑、切手、公共料金、各種資格手続き、クリーニング、写真現像、宅配ピザ、牛丼、ネットカフェ、ビリヤード、プリクラ、、、、、
あと何があったらおk?

新聞と週刊少年ジャンプと競馬ブックとレンタルDVDとピザを一緒に配達してくれたら外に出なくてもいいな。
(どこかの商店街とかがまとまってやってくれないかな?)


「検索カウンター」みたいのならやるよ。ググれば一発、というのも意外にみんなググらないから。
posted by 150turbo | 2007年02月26日 21時55分 | Comment(6) | TrackBack(2) | 日記 はてなブックマーク - 本屋で尋ねられるコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月24日

春の重賞「新社会人マナー記念」

(画像が多いです)

さあ、いよいよ本馬場入場です!
春の重賞「新社会人マナー記念」です。


まずは1枠、学研厩舎から「お仕事のマナーとコツ」「話し方のマナーとコツ」です。

古馬ですが、今日も逃げ切ることができるか。「暮らしの絵本シリーズ」というそうです。


続きまして、2枠、マル外で、PHP厩舎からの登場「美しいマナー―あなたの魅力を演出する」「はじめよう!気持ちのいい暮らし」



そして、3枠、海外からの参戦、世界文化厩舎「ひと目でわかる 作法美人になるココロエ」「ひと目でわかる 幸せ子育てのアイデア」



さらには4枠、日東厩舎が送り出します「絵で見て覚える 冠婚葬祭のマナーと常識」「絵で見て覚える おつきあいのマナーと常識」



5枠は牝馬、主婦の友厩舎から、「これで解決!大人の敬語」「これで解決!大人の仕事マナー」



6枠、「常識以前の仕事のルールとマナー」「電話応対のルールとマナー」。マル父です。日本実業厩舎。



最後に7枠、「美人のお作法」は中経厩舎から。



解説は大坪さんです。
「出走してきたいずれも非常に似(以下略)」


各出版社、シリーズ化しているので、ここに挙げた以外にも多くのものが存在します。
これらを、すべて並べた平台見るとかなり圧巻。
ぜひお近くの書店でご覧になってみてください。


posted by 150turbo | 2007年02月24日 00時29分 | Comment(3) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - 春の重賞「新社会人マナー記念」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月21日

ショテン語の謎

「オトナ語の謎。」という本がありますが、アレの書店版が作りたい気分だ。

過去にも書きましたが、今日も聞かれました。

なぜ、おじさま・おばさま方は「シュウカンシ」と言うのですか!?

【シュウカンシ】(名)
「週刊誌」全般のことではない。「シュウカンシ」とは、「週刊文春」と「週刊新潮」の総称であり、「週刊SPA!」や「週刊プロレス」や「週刊ファミ通」などではない。「週刊現代」や「週刊ポスト」が「シュウカンシ」と呼ばれることは稀。→関連【ゲッカンシ】


こんな感じですかね。
追記(2月25日):新しい語彙が追加されました
posted by 150turbo | 2007年02月21日 22時51分 | Comment(6) | TrackBack(2) | 日記 はてなブックマーク - ショテン語の謎 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新書ブーム

新書ブームはまだまだ続く。

「週刊東洋経済」にも記事が出てました。
出版社の大変さが伝わってくる記事です。

扶桑社、学研も“新規参入”へ
新書戦争の裏側(102頁)



これだけ多くの点数が出るようになり、各社の争いも激しい。
取次から毎月、コミックと文庫の新刊案内(壁に貼るタイプのアレね)が来ますが、新書版は?
posted by 150turbo | 2007年02月21日 22時32分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 新書ブーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月19日

漫画家の作業風景

毎週月曜日に放送している「カンブリア宮殿」、来週は さいとうたかを師 が登場。
制作風景も見られるそうです。

DVD『DRAW』での井上雄彦、NHK「仕事の流儀」での浦沢直樹。
漫画家さんの仕事風景公開が続いてますね。

見てみたいのは小畑健とかかな。




posted by 150turbo | 2007年02月19日 22時16分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 漫画家の作業風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『さおだけ〜』山田氏の新作発表

大ベストセラー『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』の山田真哉、最新作発表!

詳しくは山田氏のブログにて。
http://plaza.rakuten.co.jp/kaikeishi/diary/200702160000/
http://plaza.rakuten.co.jp/kaikeishi/diary/200702170000/
http://plaza.rakuten.co.jp/kaikeishi/diary/200702180000/
posted by 150turbo | 2007年02月19日 00時00分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 『さおだけ〜』山田氏の新作発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月18日

「爆笑している」の意

書店員にしかわからないネタです。

某取次が、「トリプルなんちゃら」という企画といいますか、施策といいますか、やっておりますね。

あの字面が、私のようにネット生活に溺れる身としましては、「爆笑」「テラワロス」の意味に見えて仕方ありません。

posted by 150turbo | 2007年02月18日 23時41分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 「爆笑している」の意 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月14日

ブルータス!お前もか!

昨日のエントリの続き。
偶然とは言え、絶妙のタイミングで発売されました。
「ブルータス、お前もか」



ピンクを使うのは単に春が近いからという説も。
posted by 150turbo | 2007年02月14日 21時30分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [表紙] はてなブックマーク - ブルータス!お前もか! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

表紙2.0

web2.0では、画面をシンプル・スッキリ、蛍光色の水色/桃色/橙色あたりと灰色の組み合わせ、ガラスの映り込みというのがどうやらポイントのようです。


詳しく調べたわけではなく、なんとなく毎日雑誌を品出ししていて気が付いたのですが、
最近、雑誌もそんな感じのデザインが増えてる気がします。(あくまでも感覚的なものなので、先月どうだったかはあまり気にしない)



雑誌の表紙2.0。
余白の多い白ベース、グレーを中心に、ピンクの文字というパターンが多いようです。


ピックアップしたものが光文社と講談社に偏ってしまった。たぶん他の出版社でもこの傾向はあるはず。デザイナーが同じとこなのかな?



以下、惜しいけど、雰囲気は近いもの。
「OCEANS」は白ベースにピンクの文字ですが、周りがゴチャついてますね。「LEON」は、さすがはチョイ悪。白ベースではなく、グレーです。


今、装丁界ではこういう流れなのかしらん。
posted by 150turbo | 2007年02月14日 01時07分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [表紙] はてなブックマーク - 表紙2.0 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月11日

「KING」今月号はオススメっ!

あの創刊から早6ヶ月。「KING」3月号が発売されました。

創刊当初は「大丈夫か?」と心配していましたが(今も)、今月号は個人的にとても良い内容だったのでオススメさせていただきます。

特集は、、、

『前代未聞!女性誌COVER GIRLS & ミスキャン'07大登場!』

です。

詳細はオフィシャルサイトで↓
http://www.x-king.jp/feature/
posted by 150turbo | 2007年02月11日 00時14分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 「KING」今月号はオススメっ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月07日

BLT増刊U17

アイドル満載テレビ雑誌、「B・L・T」からムック発売。U17特集。

「Winter Vol.1」と書いてあるので、Vol.2が出るのだろうけど、「Winter Vol.2」が出るのか、「Spring Vol.2」になるのかどっちだろう?

DVDが付いてると訴求力ありそうなんだけど、これはカードのみらしい。

公式サイト:http://www.tokyonews-webstore.com/mook/index.html
posted by 150turbo | 2007年02月07日 22時53分 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - BLT増刊U17 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月05日

まもなく2・14

年明けにも書きましたが、時期が近づいてきたので再びエントリ。


明治のオシャレチョコショップ「100%チョコレートカフェ」のガイドブック。
「100%チョコレートカフェ・コンプリートブックスペシャルエディション」(扶桑社)
1巻から4巻までの単品でも。

明治100%チョコレートカフェのサイト
http://www.meiji.co.jp/sweets/choco-cafe/

デザインの現場 05年06月号



「きなこもち」がおいしすぎて困ってしまう「チロルオフィシャルブック」も。


なぜに1日遅れる?2月15日発売の「スターバックス大解剖」も楽しみ。


ちなみに明日発売の「_ates」3月号の特集はコーヒーだそうです。
posted by 150turbo | 2007年02月05日 23時33分 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - まもなく2・14 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月03日

PHP文庫の謎

PHP文庫、新刊本日発売。

表紙カバーが『ただの紙バージョン』と『コーティングしてあるバージョン』とあるけど、あれには理由はあるのか?
ちょっとした疑問だ。

「コーティングする文庫/しない文庫」なんてタイトルでPHP新書で出しちゃっても可。


p.s.
ところであのコーティングしてある紙の正式名称は?
posted by 150turbo | 2007年02月03日 23時01分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - PHP文庫の謎 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あらためていいなぁ、ヒロスエ

「東京カレンダー3月号」と「anan」の表紙を見て、やっぱりヒロスエはいいなぁと思う。
なんでヒロスエは広末と漢字で書くよりカタカナで書くほうがしっくりくるのだろう。



posted by 150turbo | 2007年02月03日 22時26分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - あらためていいなぁ、ヒロスエ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月01日

VISTA関連書次々と

ウインドウズVISTA関連の書籍・ムックが次々と出てきて、パソコン雑誌のところが大変。
実際盛り上がってます?
場所とるわりに動きが鈍すぎてどうするべきか困っております。


私はどうしても「ビスタ」というカタカナを読むと妙な反応を示してしまいます。
「ダート・併せ・強め」とか、「小田部」とか。

DS版は?



posted by 150turbo | 2007年02月01日 21時14分 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - VISTA関連書次々と | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。