2007年03月31日

さかなくん

朝日新聞で発表され話題になった、“さかなくん”の本が出ます。

さかなのなみだ
さかなクン(著)/二見書房 - リヨン社



発売予定日は4月26日だそうです。


ご存知ない方は是非読んでみてください。
http://www.asahi.com/edu/ijime/sakanakun.html


行列のできる法律相談所で紳助さんも絶賛していましたね。
posted by 150turbo | 2007年03月31日 22時30分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - さかなくん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月30日

飛んでるコピー

相変わらず「STORY」のコピーはちょっと飛ばしてていいなぁ。


5月号コピー
もう一度、LOVE、LOVE、LOVE!

これは、「ラブ」ではなくて、「ラヴ」と発音すべきでしょうね。


ちなみに、、、

3月号コピー
私の中には「姫」がいる

(参照;1月31日のdominoの編集後記



「STORY」のデザインは私的には相当好きなやつです。
いま流行の白い表紙の先駆けじゃなかったかな。
コピーとのギャップがときどき妙でそこもまた良きかなと。
posted by 150turbo | 2007年03月30日 23時21分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 飛んでるコピー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月29日

新書の新刊案内

2月21日に書いたのですが、これまで取次Nの新刊案内には「新書」が存在しませんでした(取次Tには既に存在していた)。

しかし今週の週報から、この「新書」が新しく付いてきました。
もともとNが考えていて偶然だったのか、あるいは私がココで書いたからなのか!?(まさか)
 
posted by 150turbo | 2007年03月29日 23時38分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [実現!] はてなブックマーク - 新書の新刊案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月27日

表紙ウォッチャー

朝の品出しで「!!」っと驚いたのは、「週刊朝日」。
ここんとこ、2/143/63/133/16など、“表紙ウォッチャー”wとしての記事が多かったので書こうと思ってたのに、スポーツ報知にすでに書かれてしまっていた。


いくら偶然って言われても、やっぱり「はいはい宣伝宣伝」と思ってしまうのは嫌な大人だろうか。

以前は「ポスト」と「現代」で並べてたのに、最近は「朝日」と「現代」ですね。
(似すぎて重ねられる危険性もあるので注意が必要)


でも実は昨年の暮れに私は書いてたんですけどね。



5年ぐらい前に、「東洋経済」と「ダイヤモンド」の表紙がカブったというのがあった気がする。
確かオセロを使った表紙だったような。。。

posted by 150turbo | 2007年03月27日 20時46分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 表紙ウォッチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モバゲーガイドブックは明日

朝からコレばっかり電話で問い合わせ。
仕事すすまねー。

明日ですよ。
ものすごい人気なんですね。

配本少なっ!

posted by 150turbo | 2007年03月27日 20時35分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - モバゲーガイドブックは明日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月24日

どちらかではなく、両方でお願いします

3月22日

「CanCam」など女性誌発売日。

「JJ」の配本冊数ずいぶん減っちゃったなぁ。

「CanCam」は今月から大丈夫かちょっと心配。
「AneCan」に流れちゃって、本家が売れないという状況だけは避けたいところ。両方買っていただきたい。

押切後は西山・徳澤に頑張ってほしいところだが、表紙は蛯原・山田では変化に乏しい感。

個人的に今月ジャケ買いするなら「Ray」だな。


「JJ」の‘しおり’が販促で来ていたけれど、どうやって利用すべきか悩む。
おフランスの文庫を購入された方が「しおりなら何でもいい」ということで持っていかれましたが、なんだかなぁ。



3月24日

「LEON」発売。

岸田師の新創刊、「ZINO」も本日。

こちらも両方買っていただけると良いのだけれど、「AneCan」同様に移行されただけになるときびしいなぁ。
posted by 150turbo | 2007年03月24日 22時27分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - どちらかではなく、両方でお願いします | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

社長バンド

いつもお世話になっております。週に1回は食べてるんじゃないか?
ということで購入。
「吉野家安部修仁逆境の経営学」新刊です。

そうだ。安部社長はミュージシャン志望だったんだ。
マクドの原田社長もミュージシャン志望(ドラムス)だったし。
他にもいるだろうな。
社長ばっかりでバンド組んでみてよ。聴いてみたいわー。
バンド名は「CEO」とかで。
posted by 150turbo | 2007年03月24日 21時04分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 社長バンド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月20日

実は担当者の方々も困ってたりして

例の表紙の件ですが、調べてみました。

ウィキペディアでモンテディオ山形のところを見たりするとけっこう興味深い。

日本酒のラベルデザインは、けっこう私の好みのデザインだったりするんですが。ピンク色のやつね。


依頼主であるNHK出版の方々も、名のあるデザイナーにお願いしただけにダメ出しできず、これで行かざるをえなくなったとか?
posted by 150turbo | 2007年03月20日 21時26分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 実は担当者の方々も困ってたりして | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月19日

「都市伝説」売れてますね

「ハローバイバイの都市伝説」売れてますね。

こういうのは売れる店と売れない店がけっこうはっきり分かれるはずなんだけど、この本はそうでもないみたい。
個人的には大好きなんだけど、それほど広く読まれることはないと思ってたので発注抑えたのは失敗だったなぁ。

都市伝説の中でも導入編というか、わりとメジャーなものばかりなので、第2弾を希望。国家権力が絡んでるネタが壮大で好きです。

むかし「AERA」で連載してた「都市伝説探偵団」てのも面白かった。


どうでもいいことですが、ハローバイバイの関さんと、「3名様」の石原まこちんはわりと似てる気がする。対談してください。
この2人は対談できません。なぜなら同一人物だから。
−−−という都市伝説(嘘)。
posted by 150turbo | 2007年03月19日 23時17分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 「都市伝説」売れてますね | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

現場を見たかね?

いやー、あちらこちらでNHKテキストの話題が盛り上がっておりますねー。

来月から表紙に変化があるのかないのか。頑なにこれをこれからあと11ヶ月も続けるのかどうか。

毎月、色を変えてくるということは、おそらく、こういうのを狙ってるんでしょ。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/33160.html

>(拡大画像)http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/143988-33160-6-2.html

いかにもデザイナーがやりたそうな感じ。

でもあれだ、これはPANTONEという派手な色だし、消費者がベタベタ触ったりするもんじゃあない。


じゃあ現場はどうなってるかというと、、、
素晴らしい画像のあるサイトを見つけました。「写真日記」さんのブログです。


これを見て、統一感があってかっこいいと思うか、探しにくっ、と感じるか。
デザインよりも先にユーザビリティを。
posted by 150turbo | 2007年03月19日 23時01分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 はてなブックマーク - 現場を見たかね? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月16日

ねぇ、表紙、困るんだけど

先日のエントリでNHKの英語テキストがやばいことになってると書きましたが、明日は外国語テキストの発売日です。


もっとも恐れていたこと起こりました。
書店員はもちろん、お客様も困るでしょ、コレ。


リアル書店いじめ?


んで、紙が、レやねん。 NHK!
ぇ、 紙 、るんだけど。NHK!
(頭文字はなんとでも変えれそうだな…)
posted by 150turbo | 2007年03月16日 23時26分 | Comment(8) | TrackBack(0) | [表紙] はてなブックマーク - ねぇ、表紙、困るんだけど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月14日

「しゃべらナイト」の新レギュラーに押切もえ

『月刊 押切もえ』ならぬ「AneCan」完売。問合わせ多数。


その押切もえがNHKの「英語しゃべらナイト」のレギュラーに。

おぉ!これで毎回表紙に出てくれればバカ売れじゃないですか!
と思ったら季刊誌になってしまった!。。。

やっぱり本誌以外のところで派手に顔を出せない?
単純に売上げでの判断?

「CanCam」の近くで並べて展開したかったのになぁ。残念。

語学ブームになればいいなぁ。
posted by 150turbo | 2007年03月14日 22時09分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 「しゃべらナイト」の新レギュラーに押切もえ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月13日

なんで、表紙が、コレやねん

毎年この時期になると語学の勉強をやろう!と思います。思うだけですが。

さて、NHKのテキスト春からの新しい号が発売されました。
、、、、、って、おい!


これは一体。。。
立ち読みした後で、ちょっとでも乱されたらアウトですよ。間違いなく重ねまくり状態になりますよ。整頓泣かせですなー。

んで、ょうしが、れやねん! NHK!
posted by 150turbo | 2007年03月13日 23時07分 | Comment(5) | TrackBack(1) | [表紙] はてなブックマーク - なんで、表紙が、コレやねん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ケータイ小説は入り口になる?

Yoshi「LAST LOVE」発売。

映画化の作品だから売れるのかな。田村正和&伊東美咲だしなぁ。


あちらこちらの書店員ブログで書かれてます、ケータイ小説ってどうなのよ、という状況については私はというと、危機感はないんですよね。
むしろ、ウチのような小規模の郊外店においては、コレなかったら文芸書の売上なんて壊滅的だと。
「このミス」あたりはまぁ売れますが、直木賞とか本屋大賞とか完全にスルーされてますからね。


一緒に並べると問題があるかもしれませんが、私の小説の入り口は星新一、ビジネス書の入り口は中谷彰宏だったわけで。けっこう軽いとこから入ったんですよね。
入り口はどこだっていいじゃない。その後、いろいろ読んでもらえればいいんじゃないスか?
読む人は読むし、読まない人はずっと読まないだろうし。


今のケータイ小説はヒットチャート上位のJ-POPですよ。
ものすごく売れてるのかもしれないですけど、我々のような人には全然興味ないところじゃないですか。
でもまぁ売れているのだから、それはそれ。市場が在るわけで。(文化としてどうかは知らないケド)

新書がライトになっていく方向なんだから、文芸だって軽くなっていくのもしょうがないというかなんというか。


それよりも私がとにかく気になるのはノベルスの方の新書。
あれの口述筆記ってどうなの?
改行だらけ、“○○は「ホニャララ」と、言った。”ばかりの説明文。

私的にはあっちのほうが問題だと思うんだけどね。
意外にあっちはあまり突っ込まれないね。
posted by 150turbo | 2007年03月13日 22時13分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - ケータイ小説は入り口になる? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月12日

地図の表記の話

地図の版元さんにお願い。というか、案。

セルフのガソリンスタンドはセルフと分かるような表記にしてもらえないでしょうか。


私はセルフを使いません。
フルサービス(=従来のスタンド)とセルフの料金の違いはリッター当たりで数円程度じゃないですか?
私のクルマなら満タン入れてもジュース1本分ぐらいしか違ってきません。

寒いのにわざわざ外に出て、自分で給油し、自分で窓を拭く。
これがジュース1本分くらいの値段の差ですから店員さんにオマカセしちゃいますね。

まぁ、ケチな考えとは別に、セルフはやったことがないという女性もいるみたいですし。

よろしくおねがいします。


posted by 150turbo | 2007年03月12日 22時20分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 地図の表記の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なぜ山田さんは「あるある感」ネタにしなかったのか?

「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」の山田さんの新作のタイトルが決定したようです


『禁じられた数字』と『バイトより食い逃げ』の2案から決まったのは後者の方でした。
『食い逃げされてもバイトは雇うな』


私は最初に「バイトより食い逃げ」のタイトル案を見たときに、
「バイトしてメシ代稼ぐより、食い逃げしちゃえ」みたいなネガティブなものに捉えてしまっていました。「稼ぐより逃げちゃえ」の主語は私たち一般人と思ってました。
ところが、「『食い逃げされてもバイトは雇うな』という経営者への提言だった」と山田さんが書かれてますように、読者は一般の人ではなく経営者向けのものだったんですね。


さて、
このタイトルについての感想ですが、
ある編さんも書いてらっしゃいますが、、、
僕は、『さおだけ屋』の大ヒットの要因のひとつとして、タイトルの「あるある感」があった、とつねづね思ってきました。
その意味で、必ずしも多くの人に「あるある感」を感じさせられない今回のタイトルが、読者にどこまで刺さるのか、たいへん興味があります。
私もここがポイントのような気がします。


過去に山田さんのブログの中で自己分析してらっしゃる部分がありました。


私は、なぜ『ウサギはなぜ嘘を許せないのか?』があまり伸びなかったかはタイトルにあると思いました。
パクられまくった「なぜ〜?」を本家自ら再び使ってしまったこともそうですが、やはり、「あるある感」がないことだと思います。

[ウサギ]と[嘘を許す]という2つが、いまいち私の中でつながらなかったのです。

内容を無視すれば、ですが、
「ウサギはなぜ寂しいと死んでしまうのか?」とか、
「インディアンはなぜ嘘をつかないのか?」みたいなタイトルだとけっこうみんなが気になるはずです。
まぁ、それだと単なる都市伝説本(かトリビア本)になってしまいますけどね。


なぜ山田さんは「あるある感」ネタにしなかったのか?
そのコタエ(の一部?)は、ある編さんのところのコメント欄に書かれています。



それでも、本文(冒頭部分先行公開中)は非常にサクサクっと読めますので、これも売れちゃうんだろうなぁと思っています。
て言うか、売りまくります! 売りまくりますよ!

で、「ホニャララされても、ホニャララするな」というパターンがタイトルでパクられまくる日がくる、に3000点。
posted by 150turbo | 2007年03月12日 20時57分 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - なぜ山田さんは「あるある感」ネタにしなかったのか? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月06日

最近の表紙の傾向その2

「アネキャン」発売。
動きいいですよ。初日から。


今日は、アネキャンの他にも女性誌の創刊号が2つ。「アネキャン」は25歳より上の世代、こちら2誌は40歳の世代。


3誌ともに共通点が。

ロゴが金色に輝いております。


過去に「表紙2.0」というエントリを書きましたが、もうひとつの流行はロゴがテカってるというところですね。
男性誌にはほとんど見られない傾向です。


金色シリーズ。

今日創刊の上の3誌とあわせると全部で5誌。キラキラしております。


銀色シリーズもあります。



表紙といえば、意表をつかれたのはコチラ。

(一応アダルト雑誌扱いだけど、表紙は見てみて)



余談。
「AneCan」ものすごく分厚い。重さは約2キロ。腕が鍛えられそう。
男性陣は喧嘩の際には気をつけて。投げられて当たったら間違いなく死。
posted by 150turbo | 2007年03月06日 21時10分 | Comment(2) | TrackBack(1) | [表紙] はてなブックマーク - 最近の表紙の傾向その2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月05日

気づくの遅い? スリップの話

スリップとは、書籍に挟まってる紙、御札みたいなやつのことです。短冊とも言います。

ISBNの表記がダラダラと長くなってしばらく経ちます。

講談社のスリップの不評はよく聞く話ですね。
(私はスリップを見なくなってきたのであまり影響はない)

今日ひさしぶりにスリップ見たら「西東社」のものが面白かったです。
普段スリップ見ない者が言うのもナンですが、あれはなかなか良いアイデアだと思いましたよ。
posted by 150turbo | 2007年03月05日 00時21分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 気づくの遅い? スリップの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月04日

顔つきが変わってきた

「新ブラックジャックによろしく」
配本は多めでしたが、ウチは割と順調に減ってってます。

しかし講談社版の1巻と比べるとずいぶん顔が変わりましたね。
正義感の塊だった彼もいろいろ経験を積んで、ということなのでしょうか。

それにしても、この表紙、、、

赤い眼鏡かけてみましょうか。。。?



画像は出ないのかよ、あまじょん。。。
くちびるの感じとか、近いと思うんだけど。

続編やるなら、ツマブキじゃなくて彼で。



posted by 150turbo | 2007年03月04日 20時49分 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - 顔つきが変わってきた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月03日

「AneCan」来週発売

いよいよ「姉Can」が来週発売されます。
6日の火曜日ですね。

ウチの配本を調べてみたのですが、意外に少なめ。CanCam本家の3分の1強ぐらいだったかな。足りるかぁ?
しかも週中だから週末には厳しい状況ってことになりそうな予感。
posted by 150turbo | 2007年03月03日 21時52分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [雑誌] はてなブックマーク - 「AneCan」来週発売 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。