2007年12月22日

1091日坊主

そんなわけで、今年をざっと振り返ったわけですが、本当に「内容は無いよ」状態でしたね。

2004年12月27日からスタートしまして、多くの皆様に読んでいただきました。読んでくれた方、コメントくれた方、本当に感謝です。3年も続けてこられたのは皆様のおかげです。

来年から店/新刊書籍エリアは縮小されますが、モチベーションをなんとか維持してぼちぼちとやっていきたいと思っています。

ブログを書いていると店の売上があがる、という自論がありますので(事実、毎年数%とは言え、オープン10年以上の書店・郊外店がこの3年間上げ続けたというのはいい方じゃない?)、困ったときにはまた戻ってきて書こうかなと思ったりもしてますが、今のところは未定です。

それでは皆さんお元気で〜。手(パー)わーい(嬉しい顔)

posted by 150turbo | 2007年12月22日 23時45分 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 1091日坊主 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月を振り返る

12月を振り返ります。


3日、ラノベにシュリンクするかどうか。結局しないままになりましたが、やっぱり美品をお渡ししたいなぁ。立ち読みは許可するけども、何事にも限度があるだろうと。


ほんねさんのところにコミックのシュリンクについての考察エントリが挙がってますね。

私はシュリンクをやめるつもりはないです。自分が客だったら、の立場で一応考えます。きれいなものが欲しいですから。で、自分が読んで面白いものはもちろん、ちょっと売れてきたんじゃない?と思うものは1巻を1冊だけ立ち読み用にします(これはハッキリ言って効果あるのでやってない書店さんはやるべきですよ!)。あとは、中身確認は声をかけてねの貼紙でお客さんの中が確認したいけど言いにくいという気持ちハードルを下げます。
ちなみにウチの近くでノーシュリンクの全開という書店があって、はじめはそちらに客足が流れた感があったため、ウチも開けなきゃならんかと思っていながら粘っていたのですが、そうこうしてるうちにその書店さんは撤退してしまいました。。。まぁ、シュリンクだけが原因とは思いませんが、あの立ち読みっぷりと本の乱れっぷりが私には相当なインパクトがありました。

posted by 150turbo | 2007年12月22日 23時28分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 2007年12月を振り返る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月を振り返る

11月を振り返ります。


7日、SQ。ちょっと残ってるんだけど。3号大丈夫かな。。。


12日、タメ口書店とかどうだろうか。ガンコ親父のいるラーメン屋みたいに。ウチの並べ方に文句あんなら出ていきな、とか。喋りながら食べちゃダメってお店もあるらしいから、むかしながらの立ち読み禁止とか、


16日、もう本当に「なぜ〜は〜なのか」っていうタイトルやめなさいって。版元も編集者もストップかけましょうよ。で、次は「〜の品格」ね。


18日、ちょっとばかりバッシング増えるのかな。この前も書いたように、いままで調子良かったものがもののお見事に逆転される、というのが08年の予想。


23日、27日、
例の娘は他にも、「延々と」を「永遠と」だと思ってたとか、「ダブルクリック」を「ダブルクリップ」だと思ってたとか。私は紳助ですか。それでも娘の書くPOPはとても良いし、接客もなかなかです。


25日、今年の俺ベストマンガ!? 特別賞かな。
ベストはやっぱり「GIANT KILLING」だね。あ、「プンプン」が2位かな。
posted by 150turbo | 2007年12月22日 23時10分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 2007年11月を振り返る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月19日

2007年10月を振り返る

10月を振り返ります。


2日、例の24巻が出る前日ですね。かなりの配本でしたが無くなるの早かった。連載は、、、、えっと、また休止ですね。。。
いろいろ言われてますが、たぶん私の予想では、彼はすでにものすごい大作を完成させていて、それをどこで発表しようかなーとチラつかせてるとか。


8日、どんな表紙だったか描いてみよう、というのは実際にやったことなんです。私が手を離せないときだったので、こんな感じの表紙を描いたものがバカウケだったのです。
パートさんたちに平台の展開図面とかポスターの位置を示すときにも変な表紙のイラストを描いたりして笑われました。


9日、KY。大賞には選ばれませんでしたが、日常的には最もよく聞く言葉では? 空気読め。
ここ数日の振り返りエントリが猛烈につまらないであろう空気は読めてない私。


14日、ポスターは本当に気になる。気になると言うと「神経質ですね」と言われる。神経質レベルかなぁ。折れ曲がったり歪んだまま貼るかなぁ普通。気持ち悪くないのかね。


21日、下半期の俺ベストはこれですね。というか、今年の俺ベスト1位ですね。「スタバではグランデを買え!!」
「買ったワケ」が今年の俺ベスト2位となります。


21日、転職フェア、ボーナス後のところまで引っ張るべきだったかなぁ。
会社で上を目指せ的な本が多く出てきたような気がします。(過去にも書きましたが



カンブリアでも三木谷社長が言ってましたけど、よく言われますが「企業家精神のある社員がいい」とか「いずれは会社を興して独立してもらいたい」って言ってるけど、本当か? こういう社長はあんまり信用しない。だって、そうやって優れた人が会社を辞めていったら、あんたの後継者は誰にするつもり? 残り者から選ぶの? って思っちゃう。


30日、08年いよいよ縮小です。まだ12月の半ばですが、おそらくこのままいけば07年の年間売り上げは前年よりも良いです。数パーセントですけどね。でも数パーセントずつでもここ毎年ずっと上昇し続けてきたのに縮小です。それは決定事項ですから仕方ありません。さすがにそれでさらに上昇させるのは不可能かと。そんなわけで、上昇が止まるのが私のモチベーションを下げるでしょう。心配です。たとえ毎年1%しか上げてなくても、それが4年5年継続したら大きいはずなんだけど。ダメっスかねぇ。
posted by 150turbo | 2007年12月19日 20時38分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 2007年10月を振り返る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月17日

2007年9月を振り返る

9月を振り返ります。


2日、台車に乗って、押してもらったりしたことありません?


2日、安写真集購入のじいさまは12月発売の新刊買いに来てないなぁ。
その安めぐみ新刊の配本が1冊もないのに沢田写真集が2冊も入ってくるのはどういうコトなのかしらん??


11日、桜井写真集の企画は実現しませんねぇ。。。


24日、新書の並び方はケースバイケースという形に収まっているのだけれど、その“ケースバイケース”ってのが実はお客さんにもスタッフにもわかりづらいのでどうしたらいいのか、いまだ悩み中。


28日、年末のボーナス出ました? 使いまくりましょう。 「こんだけ〜」
posted by 150turbo | 2007年12月17日 21時10分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 2007年9月を振り返る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月16日

2007年8月を振り返る

8月を振り返ります。


2日、相変わらずアルバイトの応募はほとんどありません。一体、世の大学生はどうやって収入を得ているのでしょうか???
年が明けると、卒業組やら就職活動組が居て、このままでは私がフル稼働???


21日、ざざんざんざざん。今年の祭りは盛り上がりませんっ! 在庫はストックがかなり多めに残っております!


22日、「CanCam帝国はかつてほどの繁栄は無く」と書きましたが、おそらく2008年は私の予想では、『これまで1位を走ってたモノが失速するという現象が数多く見られる』だと思います。雑誌では「CanCam」とか、携帯ではauとか、クルマではコチラとか。


31日、「ハクバ」は延期したものの特別何もありませんでしたねー。
posted by 150turbo | 2007年12月16日 19時36分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 2007年8月を振り返る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月15日

2007年7月を振り返る

7月を振り返ります。


21日、26日、27日、28日
注文データの喪失(?)と荷物の遅延が大発生しましたね。あれは本当に醜かった。。。
とにかく事故そのものが醜いのではなくて、対応のグダグダっぷりが醜くて。


21日、オシムジャパンの試合だった日です。課題図書から2年、まさかこういう形で指揮官が代わるとは。
その状況で引き受けた岡田氏も相当な覚悟とみた。「ジャージのオカちゃん」は「スーツの岡田監督」に変わってひょっとしたらひょっとするかもしれないかもよ。


31日、「リアル」「バガボンド」は作者が同じだからわかるんだけど、そうではない場合で色が同じだったりデザインが同じだったりするのは何かあるのかな?
コレとか。


あ、サンデーの新連載が違う意味で盛り上がってますね。


8月1日の「an・an」はダルビッシュでしたか。
posted by 150turbo | 2007年12月15日 20時49分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 2007年7月を振り返る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月13日

2007年6月を振り返る

6月を振り返ります。


23日、「ハチワンダイバー」は「このマン」で1位でしたね。週刊現代でのオススメでも1位。これを読まずに年は越せないといった感じでしょうか。

ところで、その「このマンガがすごい!2008」ですが、
「ハチワン」の作者柴田氏や、「REAL CLOATH」槇村さとる、「3名様」石原まこちんのインタビューも面白かったですが、なんといっても「カイジ」の福本さんのインタビューがすごかった。
若いころ会社をすぐ辞めて初めてペンでマンガを描いて、持ち込んだら編集者に「アシスタントに入った方がいいよ」と言われて本当にアシスタント応募しちゃったり。
絶対ね、編集者さんは断る意味で言ったんだと思うんだけど。真に受けてアシ応募というか、漫画家のところにいきなり行っちゃうとか。
その断られてる空気を読み取らなかった人が「アカギ」ですよ、「カイジ」ですよ。好きを貫いたって言うのか、なんというか、これって先日紹介した本の主人公と同じ状況じゃない。こっちは長崎ちゃんぽんだけど。


26日、プチプチ売れたらしいですね。私はまだ触ってないのでやってみたいなぁ。ま、毎日なにかの梱包された荷物を触るのでリアルプチプチが飽きるほどあるんですけど。


振り返ると本当にどうでもいいことばかり書いてますね。。。




posted by 150turbo | 2007年12月13日 22時49分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 2007年6月を振り返る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年5月を振り返る

2007年5月を振り返ります。


15日、ハルヒ延期。すっかり半年経過しちゃいましたね。あの立て看板はどうしよう。年末に処分するかな。



5月からエントリ数が急激にダウン。たまに書いたと思えば内容が無いものばかりでなんだかねぇ。。。
posted by 150turbo | 2007年12月13日 20時25分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 2007年5月を振り返る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月11日

2007年4月を振り返る

2007年4月を振り返るよ。



1日のエイプリルフールは実は書こうと思ってたネタがありまして。
書店員ブログを書いてる書店員の数人で集まって、本当にリアル書店をオープンしちゃいました、みんな来てね、というネタだったんです。けっこうホントっぽい感じで書いてたんですよ。
オープン記念として、著書サイン会を行います、として ほんね さんのネタを引っ張ろうと思ったのですが、ちょっとジョークにならなくなりそうだったので書くのをやめたのですw


4日、英知。。。
最近では山海とか。。。
国地も今年だっけ。。。


8日、「ライアーゲーム」テレビが始まる直前に読み始めました。面白いですね。ちなみにサントラはPerfumeでおなじみ中田ヤスタカ氏


10日、陸上ブームは来ませんでしたねー。来年からかな?


14日、ライフハックをはじめ、残業せずにいかに仕事を手際よくこなすか、という本がよく売れました。この流れは大ブームではないですけど今もまだ続いてるジワジワブームですね。


25日、『もし出たら絶対に買うであろう人は、麒麟の田村でしょう。読みたいなぁ。』という予想は大当たりでしたねー。:D


30日、『キミがこの本を買ったワケ』を推薦。上半期の俺ベストはコレでした。今年の俺ベストビジネス書2位だと思われます。

posted by 150turbo | 2007年12月11日 21時09分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 2007年4月を振り返る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月10日

2007年3月を振り返る

2007年3月を振り返ります。


3日、「AneCan」がイキオイあったときですね。今の「SQ」と同じ感じで、売り切れた後も問い合わせが殺到してました。


6日、雑誌のデザイン傾向について。2月はピンクでしたが、3月はシルバーが目立ちました。


6日、今年振り返ってみると本当にガッキーは「今年の人」という盛り上がりになりました。


13日&16日&、全国の書店員の大ブーイングが。来年も同じだったら本当に電話で言ってやるか「なんで表紙がコレなんや」


記事数は多いけど内容が薄いブログだというのがバレちゃいますねぇ。。。
posted by 150turbo | 2007年12月10日 20時45分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 2007年3月を振り返る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月09日

2007年2月を振り返る

2007年2月を振り返ります。


2月11日、「KING」が女性誌モデルさんを特集したり。
このあたりからじゃないですかね、女性誌のモデルさんがグラビア誌に張り切って進出してきたのは。いい傾向だと思います。


2月14日、このころの雑誌は本当に白ベースにピンクとグレーの文字というのが多かったように思います。13日の深夜にそのエントリを書いて、翌日に出た「ブルータス」も同じデザインでしたので思わず叫んでしまいましたね。


24日、書籍の方で同じようなモノがドカドカ出てましたので書いてみました。出版界ではよくあることですけどね。
あまり乱発されるとブームが早く去りますのでご注意。後発は先発を超えるものを作っていただきたいものです。


26日、書店で尋ねられるコトをまとめてみました。
書店様サポート室というのがやってみたい。全国の書店さんが尋ねられることとかって共通点が多いように思うので、そういうのをサポートセンターに問い合わせれば答えてくれるようにすればいいのでは。


2月は全体的に1エントリが長文でしたね。
posted by 150turbo | 2007年12月09日 20時34分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 2007年2月を振り返る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月08日

2007年1月を振り返る

さて、もう12月です。今年もあとわずか。今年書いたエントリを振り返ってみようかと思います。


それでは、まずは1月を振り返ってみましょー。



1月8日、「ブラックジャックによろしく」が講談社モーニングから小学館スピリッツへの移籍は衝撃的でした。


1月16日、宝島社の「食品のカラクリ」シリーズを紹介。
この頃はまだ中国のこととか、賞味期限偽装みたいな話はそれほど出てなかったのでは?
私は社内規定の賞味期限ならそんなに気にならないかなぁ。たぶんマイク向けられたとしても「別に」とか言ってしまいそう。
今日私が食べたスーパーの弁当の魚フライなんかは、はじめっから弁当のフライに使うために仕入れたものじゃないですよねぇ?


1月17日、レジをやると必ず出会う問題。
小さな金額ならサインレスでクレジットが使えたり、ナナコみたいなのがあったりで現金を使う機会は減ってるかな。
そうなると逆にいったんできた小銭がなかなか消化できなくて困ったり。


1月19日、期待の新馬たち。うーん、ものすごく期待してたのに最近はすっかり見ないねぇ。ウオッカ・ダイワスカーレットなど牝馬がものすごく楽しい年でした。スカーレットが好きで単勝は桜花賞からずっと買っています。桜花賞を振り返る際には、チューリップ賞とセットで見るべきですよね。


1月27日、「この2つはメディア化するだろうね、間違いなく。」と書いてますが、「君に届け」「春行きバス」も、まだそういう話は聞きませんねぇ。。。


1月30日、CanCam徳澤さんは先月号でソロ表紙でした。08年はたぶん一番チカラ入れてもらえるんじゃないかと予想。
ただCanCamの逃げも後続との馬身は詰まってきてて現在の2番手にはViviが。3番手以降に続くRayはモデルの1人、今井りか写真集が最近出ました。あ、Rayと言えばラルクでしたね


1月31日、肩コリには相変わらず悩まされ続けています。ぜひ皆さんで輪になってやりたいものです。

posted by 150turbo | 2007年12月08日 23時24分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 2007年1月を振り返る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月03日

nicola世代、10年後は ageha?

「小悪魔ageha」「nicola」の表紙が同じ雰囲気でちょっと笑ってしまった。

ニコラ卒業して10年後がアゲハ?
posted by 150turbo | 2007年12月03日 20時56分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [雑誌] はてなブックマーク - nicola世代、10年後は ageha? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

文庫にシュリンク

hanemimiさんのところにラノベ立ち読みについての記述。


ウチはこれまで特に何も対策してなかったのですが、ここ最近、立ち読み人数の増加と、立ち読み時間の長さが気になり始めました。
そこでやはりシュリンクすべきかどうかで迷っています。


●新刊だけシュリンクしたら結局のところ既刊が立ち読みされるだけではないか?

●新刊・既刊すべてシュリンクしちゃうと中身がまったく確認できないのでお客様にとって不便では?

という疑問があるのですが、店側的にもっと気になることがあります。


●シュリンクして販売した場合、カバーをつけてくれと言われた時にどうするのか?

特に電撃とかはそうですけど、レーベル買いみたいにガッツリ購入していただく場合なんか特にどうしてらっしゃるのでしょうか。

このへん解決できたらシュリンクしてみようかなぁ。。。
posted by 150turbo | 2007年12月03日 20時13分 | Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 文庫にシュリンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。