2008年05月30日

任天堂ディスク書き換え風SDカード書籍

5月28日に本家MSが書籍検索から手を引いたと報道がありましたが、
http://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1739317

今日29日には日本MSがマガジンハウスと手を組んで、雑誌検索をスタートさせたようです。
http://markezine.jp/a/article/aid/3850.aspx
http://magazine.jp.msn.com/

紙っぽい感覚にこだわってるのかもしれないですけど、こういう「ページをめくる」みたいなのをWEB上で表現する必要はあるのかな。
ケータイで文学を読むという感覚がわからない世代なのでなんとも言えません。
こういうほうが彼らには合ってるのでしょうか。
あ、でも@PodTouchみたいなデバイスでしたら、気持ちいいかもしれないですね。



雑誌のバックナンバーについては、あちこちで絶賛されてたのは「サッカーマガジン」でしたね。
http://www.soccer-m.ne.jp/magazine/index.html


エンターブレインの「LOGiN」は26日に、インプレスの「インターネットマガジン」は昨年の12月25日に公開されてます。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/26/19692.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/25/17997.html

こちらはPDF公開なので、ダウンロードが必要ですが、現状、パソコンで閲覧するにあたっては、個人的には「めくる」よりもこっちのほうがいいと思いますね。潔く。


で、従来の書店はどうすべきか。
んー。紙という、読むのに最も便利な媒体は絶対に無くならないと思っているのですが(事実、プリンタやコピーが無くならないんだし)、AmazonのKINDLEとかiPodTouchとかみたいなものがもっと充実したデバイスになってくると間違いなくやばいかもしれないですね。
そうすると書店というよりソフト屋さんみたいになるのでしょうか。おもちゃ屋さんみたいになるかTSUTAYAのレンタルみたいになるか。

紙媒体で無料立ち読み誌み誌みたいなのがあって、これ面白いなーと思ったらレジカウンターでダウンロードとか。
書店のレジでしかダウンロードできない、昔ローソンでやってたディスク書き換えのニンテンドーパワーみたいな感じかな。SDカードとか。


将来的に、ペラっぺらの薄い液晶が出来たら新潮文庫の「マイブック」みたいなデバイス作ってもらいたいものです。
http://www.sophia-it.com/content/フレキシブルディスプレイ


雑誌が無くなるのは反対ですが、「バックナンバーは品切れ在庫無しです」というよりはアーカイブとして公開すべきだと思います。
(映像と違って、権利関係でアウトな部分は黒塗りすればいいと思いますし)
posted by 150turbo | 2008年05月30日 00時29分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [電子書籍] はてなブックマーク - 任天堂ディスク書き換え風SDカード書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月29日

あおくび大根



http://www.s-woman.net/more/200806_kusanagi/index.html

これって同じデザイナーさんなのかな?
posted by 150turbo | 2008年05月29日 23時24分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - あおくび大根 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月27日

ドアラ、ついにDVD

初回7000部の刷りを、予約殺到で急遽7万冊の増刷を決めた「ドアラのひみつ」。
先日のニュースでは12万部までいったらしいですね。


んで、調子こいて第2弾「ドアラ☆チック」なんか出しちゃって。
この本については裏話があるらしいけどそれは書かない


映像特典つけるべきだったんじゃないの? と思ってたら、、、
DVDの発売が決まりました!
「ドアラの休日 げんじつとうひ、してみました。」

ついにあのフリーダムな動きが自宅で楽しめます。
これは買いですね。





posted by 150turbo | 2008年05月27日 21時06分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - ドアラ、ついにDVD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ざらざら表紙で売れ

ざらざら…。


福本漫画じゃないよ。
以前にも書きましたが、ざらざら紙についてです。
 2008年04月09日:ざらざら紙質


このときは原油高の影響で表紙の紙質がこうなっているのではないかと推測していたのですが、理由はどうあれ、この表紙のビジネス書が今売れてるのです。


「夢をかなえるゾウ」、「最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術」、「ラクをしないと成果は出ない」




この業界は泥鰌が何匹もいますので、今後も増えるでしょう。


かつて、雑誌で「白ベースにピンク文字」というのが流行りましたが、今回もそうなるかな。
 2007年02月14日:表紙2.0
 2007年02月14日:ブルータス!お前もか!
 2007年03月06日:表紙の傾向その2


あんまり揃ってやりすぎると個性がなくなって埋没しちゃうし、昨年のNHKテキストみたいな売り場になってしまうのもキケン。
 2007年03月13日:なんで、表紙が、コレやねん
 2007年03月16日:ねぇ、表紙、困るんだけど



紙質は決まった。しかしタイトルが決まらないという版元さんは、ある編さんのちょっと前のエントリをチェック。
 最近の出版界で流行している7つのキーワードで、「最強のタイトル」をつくってみた。 第2章




過去のエントリ引っ張りすぎたかな…。
posted by 150turbo | 2008年05月27日 20時26分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [表紙] はてなブックマーク - ざらざら表紙で売れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月06日

土8ドラマ

TBSが土曜8時をドラマにしたのは大正解だったわけですね。
「ルーキーズ」はバカ売れ。在庫はありません。
映像化でここまで売れ行きの良いものは、「花男」「クローズ」以来でしょうか。
重版レスポンスがイマイチ書店員に評判の悪い版元ですから困ったものです。



仕方がないので、ずっと棚前平台で展開していた「べしゃり暮らし」を「ルーキーズ」の跡地へ移動。
これ読んで次の入荷を待ってて下さい的なPOPをつけてみたら、こちらも売れてしまった。GW効果でしょうか。



どうでしょう、TBSは本当に狙っているかどうかわかりませんが、
「ルーキーズ」を受けて「べしゃり」もドラマ化したら受けるのではないでしょうか。
ヨシモトとTBSが気合い入れてタッグ組んで実現してもらいたいです。
posted by 150turbo | 2008年05月06日 22時07分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 土8ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。