2008年06月24日

日経がケータイ小説出してくるとはねぇ

今日は、最近発売された書籍と雑誌を紹介していきますね。


11日に紹介しました
「わたし、男子校出身です。」週末で一気に売れました。
やや強気の発注でしたが、うちは間もなく完売のイキオイです。
早めの発注でよかった。現在、アマゾンでも本やタウンでも発注できませんね。
入手した学生の方、夏の読書感想文とかにいかがでしょう。

ポプラ社の文芸書といえば、私は「GOOD LUCK」を思い出します。
おぉ、発売日はちょうど4年前の6月22日ですね。



今日紹介する書籍は、「ソウル・イーター」
と言っても「ソウルイーター」という、あのコミックではありません。
こちらは中身を読んでないのですが、とにかくケータイ小説を日本経済新聞社が出してきたところに、
なんだか今の世の中の流れを感じます。
まぁ、日経は「アイルケ」とかやったりするので、ある意味けっこう弾けてますが。これはまた別方向に飛んできたなぁという印象。



もうひとつは雑誌「サイゾー」です。
本屋のほんねさんが創価雑誌について書かれてますが、私が紹介するのは別の箇所で、
あの例の担当さんのところですね。


posted by 150turbo | 2008年06月24日 22時28分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 日経がケータイ小説出してくるとはねぇ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月21日

RSSで書影がキター!

7日に「本日の新刊 全リスト」というエントリを書きました。
http://150turbo.seesaa.net/article/99743767.html

TBをいただいたのですが、
なんと ≪無用の科学あるいは錬金術≫ の worris2 さんがこの機能を作っちゃいました!
http://d.hatena.ne.jp/worris2/


素晴らしい! すげー。毎日の新刊“全点”が見られるのです。これは本当に楽しいよ。

我々書店員なんかは、棚さしじゃダメ、平台か面陳して表紙出してね、なんてよく言われますけど、
本当にこういう感じなんだと思います。
タイトルの文字列だけ見せられてもピンとこないし手に取ってみようなんてこと思わないものありますしね。
表紙の画像がいかに大切かよくわかるんじゃないかと思います。
アマゾンとかで画像ナシのままになってる版元とかはもう全然ダメダメってことですね。
見比べてみるとよくわかるから。
 http://datablog.trc.co.jp/nikkan_annai.html
 http://feeds.feedburner.jp/TRCNewArrival


で、この 『新刊全点RSSフィード』を日にち別で選択したり、ジャンルを絞れたりできたりするとさらにすごいんだろうなぁ。
間もなくiPhoneも発売されたりしますが、こちらの書影をカバーフローのように動かせるとますますキモチいいだろうなー。
タップすると試し読みができるとすごいだろうなぁー。
そうなったときに Kindle が日本でも発売されちゃったりしたらちょっと大変なことになるかもしれないですね。
そうなると書店はどうしたらいいのだろうね。今のCDショップみたいに特典とかポスターとかジャケ違いとかになるのかな。


ちょっとまとまりのない文章になってしまったけれど、とにかくこの『新刊全点RSSフィード』ぜひお試しあれ。
posted by 150turbo | 2008年06月21日 23時44分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - RSSで書影がキター! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月11日

本日の新刊をおすすめします

ここしばらく長文エントリが続いたので、今日は完結に新刊の紹介を。

タイトルは、 『わたし、男子校出身です。』 です。


やはり本は表紙画像が大切。上のタイトルだけでは特に手にとってみようという気がおきないかもしれません。





表紙画像があるとちょっと手にとって中を見てみたくなりますよね。


私は書評というか感想文はあまりうまくないので内容を上手に伝えられませんが、
とりあえず、今日発売のこの本を私は一気に読み終えて、すぐこのブログで紹介しているというその私のテンションの高さを受け取っていただければなぁと思います。ぜひ書店で確認してみてください。知ってる人は知ってるんだろうけど、彼女のプロフィールなんかも読んでみるとちょっと応援したくなりますね。

posted by 150turbo | 2008年06月11日 20時55分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 本日の新刊をおすすめします | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月09日

なんと雑誌が 無料! あるいは 100円! 

7日に書いた「本日の新刊 全リスト」の続きみたいなエントリです。


後半に書いた、
そうだ。
リスト配信じゃなくても紙媒体でもいいと思うね。週刊で駅とかに。
ダヴィンチみたいなもののもっと薄い感じ。1日に200冊ぐらいってことは週に1000冊ぐらいになるのかな。ズラっと載せた冊子。R25みたいなやつでいいでしょう。
大事なのは、セレクトしないこと。全リストを並べること。
無料版日販速報みたいな感じか。
お金? 取次と版元みんなでやるしかないでしょう。売れない売れない言ってても進まない。
7&Yか楽天かTSUTAYAあたりなら今すぐにでもやれそうだけど。


≪本を読んでもらうための本≫をみんなに手に取ってもらう。
日販速報、トーハン週報、『ダ・ヴィンチ』のほかにもあるじゃないですか。


さきほど書いたエントリで「日本書籍出版協会」のリンク張りましたが、
その中に『これから出る本』というのが。
http://www.jbpa.or.jp/publication/index.html
毎月2回。1日と16日。無料。


そして、、、
「PR誌」
http://ja.wikipedia.org/wiki/PR誌
各誌充実してるのに破格の値段。あるいは書店によっては無料配布してるところも。
自画自賛、提燈も多少あるかもしれないけれど、安いというか、まぁタダなんだし。



主なもののリンク張っておきますね。(全部やれって?)

岩波書店『図書』(1日/100円/年間1,000円)
http://www.iwanami.co.jp/tosho/top.html


朝日新聞社『一冊の本』(1日/100円)
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=9449


新潮社『波』(27日/100円)
http://www.shinchosha.co.jp/nami/newest/


筑摩書房『ちくま』(年間1,000円)
http://www.chikumashobo.co.jp/pr_chikuma/0806/


集英社『青春と読書』(20日/90円/年間900円)
http://seidoku.shueisha.co.jp/seishun.html


角川書店『本の旅人』(27日/100円/年間1,000円)
http://www.kadokawa.co.jp/mag/tabibito/index.html



角川の本の旅人面白そうだな。
上に挙げたやつだけ集めても590円でしょ。大きな書店に行けば0円で全部手に入っちゃうんじゃないかな。


ところで、こういう本ってあくまでもPRが目的だからけっこう採算度外視? 広告費?
各社がこういうのを格安で提供できるなら、先日書いたような無料誌をみんなでつくるなり、持ち回りでやるなりすればいけそうな気がするんだけどなぁ。R25とか、TSUTAYAとかファミマにあるようなやつみたいに。

クーポンとか予約特典とか、なにかあるといいけど、ポイント制はちょっとまずいかな。
とにかく本屋に誘導できる何かが欲しいね。

posted by 150turbo | 2008年06月09日 22時27分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [雑誌] はてなブックマーク - なんと雑誌が 無料! あるいは 100円!  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

データベースを1クリで

先日のエントリでは、その日の全新刊のデータが欲しい。画像つきで。しかもRSS。
というのを書きました。


今日はもうひとつ。


書店員には御馴染み、「雑誌のもくろく」「取引出版社名簿」この2冊がいつまで経っても紙のまま。これ何とかなりませんか。



例えば「愛鳩の友」という雑誌があります。
さて、問題。発売日はいつでしょう。いま出てるのは何月号でしょう。
これ即答できたら、できる雑誌担当か鳩好きかですよね。


アマゾンで見てみましょう。検索窓に打ち込みます。出ました。
AIKYU NO TOMOと読むのですね。
えっと、2008年06月号が5月13日に出ていることがわかります。
4月号の在庫もありになっています。バックナンバーも入手できるということですね。
07月号は6月13日発売の予定のようです。
アマゾンは販売店であり、雑誌を扱っているので当然このように表示されます。

つづいて本やタウンをのぞいて見ましょう。本やタウンは雑誌を扱っていないので、出てきませんね。



さて、我々書店員が使っている検索などの画面はほぼ本やタウンと同様のシステムなので、雑誌がきちんと表示されません。
なので、先ほどの「愛鳩の友」を調べるときには「雑誌もくろく」を見たりしなくてはいけません。
我々のように検索に慣れると紙でさがすのは面倒面倒。
この「もくろく」がまたちょっと独特な表記で見にくいんだ。濁点の扱いとか、「月刊ホニャララ」を「ゲ」にしたり「ホ」にしたり。
データにしちゃえば創刊も休刊も恐くない! 月刊が隔月刊になっても恐くない! 修正が容易だ。


さらに、店の在庫を確認するには、「もくろく」でみつけた雑誌コードなるものを入力して、って紙とモニタを行ったり来たり。
(ところで雑誌コードの入力窓がいまだに5桁だよね?)


なぜ、この「もくろく」をモニタで見られるようにしないのか。
発売日のデータ、店の在庫データ、表紙画像がクリック1つでわかるようにすればいいのに。ついでに「書店様用客注専用発注」のカートつくるなり、その版元へのリンク張るなりすればいいのに。

『見える化』とか『A4一枚で』みたいな本がたくさん出てるけど、
こここそ正に「モニタ1画面上にすべてのデータを見える化」して欲しいところ。



もし先ほどの「愛鳩の友」在庫がなくてお客様に注文されたら、、、
今度は「取引出版社名簿」を取り出して、版元をさがして電話して、なかなか繋がらなかったりして、そんでもっていつ入荷するのかわからないし入荷したと思ったら客注であること忘れて返しちゃったとか、、、って長いわ。
上に書いたように1クリックで全部表示させて全部オンラインでやれれば履歴も残るし、追跡調査もできるのに。
デアゴの雑誌なんかはリンク張るのすぐできそうだし。
それか、雑誌の在庫データも書籍みたいにしてくれればいいのに。



「取引出版社名簿」に近いもの発見。
http://www.jbpa.or.jp/outline/member.html
こんな感じで出版社名、電話番号を一覧にしてほしい。書店様専用発注ページへのリンクも付いてると最高です。


「雑誌もくろく」に近いもの発見。
http://www.hisamido.co.jp/magazine-index.htm
東京町田にある、久美堂さんという書店です。素晴らしい。素晴らしい。
主なものに限ってますがリストになってます。
こういうのを取次がちゃんとやるべきだと思うんだ。
もちろんその時にはすべてのタイトル、出版社にリンクがついてること。最新号の表紙画像をつけること。その雑誌のサイトへのリンクもつけておくこと。


名簿ももくろくも、みんなが見られるようにするのがベストだけれど、それができないのなら書店のみに限って出してもいいと思うんだけど。

思ってないで私がやれって?
そういう書店用便利サイトだれか作ってー。
posted by 150turbo | 2008年06月09日 21時30分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - データベースを1クリで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

本日の新刊 全リスト

オンライン書店(ネット書店)、何つかってますか?

私は書店員なので、買い物で使うことはありませんが、情報収集としては大いに活用させていただいています。

さて、私は朝起きるとまずメールをチェックします。で、RSSリーダーもチェックします。あとはYahoo!トピックスとか、Googleニュースなんかも適当に目を通します。
新しい情報を欲する体質みたいなんですね。

なので、雑誌の荷あけ作業や、新刊箱の解荷作業なんかが好きなのです。
新しいものを真っ先に触ったり見たりする感覚ってやっぱりいいですよね。
そこで、当然シゴトとして、これは売れるだろうとか、これは流行るんじゃないかとか、考えながら見てるわけですが、その中であくまでも個人的に、シゴト抜きで自分にとって面白そうなもの、気になるものを見つけたりもします。あくまでも判断基準は自分です。発売されたばかりなので当然ランキングは無関係、書評もほとんど無い状態です。先日エントリで挙げた3冊も、ランキングや書評になってきた時点で「あれならとっくに読んだよ」という優越感(?)も。


前置きが長くなりました。


オンライン書店は、検索やランキングが充実してるからなのか、「本日発売」というのを前面に出しているところはほとんどないですね。
1日に200冊前後のタイトルが毎日発売されてるのですが、これをただひたすらにデータとして送ってくれるRSSはないのだろうか。画像付きで。
私みたいな体質の方とか、本好きな方は、とにかく新刊が知りたいんじゃないかと思うのですがどうでしょうか?



1日に発売される新刊の点数は約200冊とも言われています

すべてをお知らせしてくれるところはないのでしょうか。
オンライン書店全部を隅々まで調査したわけではないので抜けがあるかもしれないですが、私がざっと見たところではこんな感じです。


本ビーケーワン。
http://www.bk1.jp/contents/booklist/0000_sb00
画像付きですが、少ないですね。セレクトされてるようです。


本担当新妻さんで御馴染み(?)の、boople。
http://blog.boople.com/
画像付き。こちらもセレクトされてるようです。1日に書籍とコミック合計で2〜4エントリぐらいですね。


本おすすめはYahoo!ブックスかなぁ。
ヤフーブックス=7&Yだと思ってたのですが、これ別モノなんですよね。
オススメするのはYahoo!ブックスの方にある「本日発売の新刊」です。
http://books.yahoo.co.jp/today
これの例えば、6月6日なんかは「全23ページ」とありますので、BK1やboopleと違って、その日の全点をお知らせしてくれてるんだと思って間違いないですね。
なぜこれをRSSにしないのか、んでもって、なぜ画像表示にしていないのか。すぐにやりなさい。


しかしまぁ、日販とかトーハンはそういうリストを配信してくれないのですかね。
Yahoo!ブックスのやってる日々の一覧表示なんか日販やトーハンはすぐにやれるんじゃないですか?
問屋だから無理? そんな馬鹿な。それぞれ e−hon とか 本やタウン とかやってるんだから。
本やタウンはモバイル未対応って信じられないね。

あ、大阪屋のサイト、新町2丁目のごんた堂にある「新刊案内」は要チェックですよ!(直リンクなし)。

※トーハンには新刊パトロールというのがありますが、これはいわばアラート的なものですからねぇ。


こういうリストはケータイに配信したりして、ついでに位置情報取得で「今いるところの近くにある書店」なんかを地図表示できるようにしたらどうかしらん?


ちょっと思うんだけど、Googleのアドセンスとか、amazonのこんなのも買ってますみたいな方向もいいけど、とにかくリストとして全て提示しちゃったほうが面白いんじゃないかなぁ。こんなのあるんだ、なんだこれ、みたいなのを喚起させるためにはね。



そうだ。
リスト配信じゃなくても紙媒体でもいいと思うね。週刊で駅とかに。
ダヴィンチみたいなもののもっと薄い感じ。1日に200冊ぐらいってことは週に1000冊ぐらいになるのかな。ズラっと載せた冊子。R25みたいなやつでいいでしょう。
大事なのは、セレクトしないこと。全リストを並べること。
無料版日販速報みたいな感じか。
お金? 取次と版元みんなでやるしかないでしょう。売れない売れない言ってても進まない。
7&Yか楽天かTSUTAYAあたりなら今すぐにでもやれそうだけど。



さてさて、とても発言力があるとは思えない一書店員の提案ですが、どこがこの全リスト画像付き表示・全リスト配信をはじめるでしょうか。
どこが全リストを無料誌で提供し始めるでしょうか。
posted by 150turbo | 2008年06月07日 21時11分 | Comment(2) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - 本日の新刊 全リスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。