2008年07月30日

1・2・3

「1・2・3」を見て、「ダー!」を思い浮かべるか、
あるいは「さぁ〜ん!」と叫びながら変顔をするか。

いや、もうひとつ。これだぁ。。。 → 「ワン、ツー、スリー」

ベストハウス123というテレビをあまりちゃんと見たことがないのだけれど、
最近ビミョーに方向変えてるところがある?



ひょっとしたら、書店的には一時期の『世界一受けたい授業』ぽくなってるかもしれない。
あの番組で紹介された本は確実に来る、というもの。
実話、病、というケータイ小説を読む層にも受けるのか。

夏休みの感想文にもいいよね。



『ゆりちかへ―ママからの伝言』『明日もまた生きていこう 十八歳でがん宣告を受けた私』前者はそのへんの書店ではなかなか置いてないと思う。
posted by 150turbo | 2008年07月30日 23時04分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 1・2・3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジャ vs 講談

昨日の私のたった2行のエントリを素晴らしくまとめた「60坪書店日記」さん。

実は私が作ろうと思いながら面倒くさーと断念したのですが、あのリストがお見事。
http://d.hatena.ne.jp/kongou_ae/20080729/1217348704

個人的には、「マガハ」がカレンダーにほとんど関わってないというのにちょっと驚き。

それにしても、講談社の運の無さはすごい(それを実力ともいう?)。
いいところはみんな他社に持っていかれてる。しかも、ブレイク前はやらせてもらってたというのが痛い。
ブレイクした途端にはずされるのは厳しいというか、もうある種の嫌がらせ的な感じも。

そう考えると今年から来年にかけてニュースが来る!?


さて、もうひとつ気づいたのですが、講談社ってドラマ下手ですよね。
そんでもって、ジャニ系タレントってほとんど使われてないのでは?
これも表にまとめたかったが断念。

タッキーは集英社のデスノ、
松潤は集英社の花男、
ヤマピーは小学館のクロサギなどがあると思いますが、講談社はコレは!というのが思い出せません。

今やってるドラマ「シバトラ」が講談社ですが、小池君ですね。
小池君と言えば、ある意味、反ジャニ雑誌の「JUNON」(主婦と生活社)によく出ている気がします。


そんなこんなで、講談社的にはそろそろキレときますか、な状況だったのかも(?)。
胡麻をするのも費用対効果。使い方間違ってる?
書いてることはあくまでも個人的な推測ですけどね。


ちなみに、
もうすぐ出る 嵐の写真集 は 集英社 から。
posted by 150turbo | 2008年07月30日 22時41分 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - ジャ vs 講談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月28日

週刊現代は講談社

いやー驚いた。
来年のスクールカレンダーの権利はどこが取るのだろう。

posted by 150turbo | 2008年07月28日 22時45分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 週刊現代は講談社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小栗教授?

小栗旬とか瑛太とか、最近のイケメン男子の髪型がちょっと変わってる。
でも、どっかで見た記憶が。

流行というかブームというか、何年かサイクルで回るとはよく言うけれど、これ25年前。83年。



全然違うかなぁ。


はじめてようつべ貼ってみた。
posted by 150turbo | 2008年07月28日 22時36分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 小栗教授? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月22日

シュリンク

学生は夏休みかー。いいなー。

男子a「ビニールついてて中見えねー」
男子b「中見えなきゃ買うかどうかわかんねって」


改めて説明しましょう。
コミックなんかがビニールでパッキングされてますね。あれは「シュリンク」と言います。
あれって意外に知られてないみたいですけど、お店お店で個別にやってるんですね。

新刊はもちろんのこと、既刊のコミックも、いちいち各店でシュリンクしてるんです。
それで、返品するときには「はがしてください」と取次に命令されてるのでいちいち取るんです。
もったいないですね。非エコですね。

返品せずに売り切ればいいじゃないかって? そこはまぁ…なかなか難しいですよやっぱり。

我々としては、取次にそのまま返品してもいいじゃんかーと言うのが精一杯ですが。聞き流されます。

特装版みたいに、すべてのコミックにはじめからシュリンクしてくれればいいのに、版元が。
そこで数円値上がりしてもいいんじゃないかと思うんだけどどうだろう。

シュリンク会社が困っちゃうんじゃないかとか、要は本屋がシュリンクするのが面倒なだけだろとか言われるかもしれないですけど、
今の流れ的にはエコですよ。

(若干逸れますが、集英社のJCってシュリンクするとわりとクニャっとなりませんか? 個人的には秋田CCがカッチリはまると思うんだけど、それはシュリンカーの設定次第? いやー、表紙カバーの微妙なサイズかと。)


版元からのシュリンクなら、製本所から一度も読まれてないのでいい感じしません?
版元シュリンクがないものは開封済=ユーズドってことがわかるし。


読めなきゃ買う気になれん、とは よく聞く言葉ですが、
雑誌や一般書籍はともかく、コミックはいいんじゃないかと思ったりするんです。
そこは試し読み用の冊子なり、1巻だけの開封見本を用意するとかすればいいんではないかと。


そもそも、世の中のものってそんなに試せるものってある?

例えば、私が今日の昼に食べたカップラーメン。新製品だったと思う。250円くらいだったかな。「ジューシーな豚骨スープ」とかいろいろ書いてあった気がしますけど、結局は食ってナンボ。試食なんてありませんよ。
例えば、私は帰宅してビールを飲んでますが、いま本当に飲みたいのは美味い焼酎。「森伊蔵」って知ってます? 2回くらい飲んだことありますが、本当に美味いっスよ、これは。皆さんにも是非オススメしたい。で、調べてみてよ森伊蔵の値段を。ありえないっつうの。ゼロ1つ多いって。いま私に紹介されて、飲んでみようかしらと思ったあなた。試飲なんてたぶん出来ないですよ。
例えば、先日行ったちょっと洒落たごはん屋さん。店の装飾や雰囲気はいい感じだったけど、肝心の食事はいまいちでしたよ。


コミックばかりが中身を確認できないってのを言われすぎじゃないかなと思ったりしてます。


うちは一応人気作品や気になる1巻はシュリンクしない方針でやってます。
効果はありますね、やっぱり長い時間立ち読みされても7巻まとめ買いとかでレジに来てくれるとうれしいもんです。
posted by 150turbo | 2008年07月22日 22時54分 | Comment(5) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - シュリンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明日ですよ、明日ですよ。
ぽっぽぽっぽ言いながら準備してますよ。

下は先日発売された本。過去の話も包み隠さず書かれてるようです。


posted by 150turbo | 2008年07月22日 22時07分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [ネタ] はてなブックマーク - ぽ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月21日

言い切るスリップ

ヤンジャンネタが続いたので、ついでに集英社。

小林麻央の写真集が入荷して、いいペースで売れてるんです。

で、
うちは単品管理はPCの画面上でやって、スリップは使ってないので今まで全然気がつかなかったんですが、
今日よく見てみると、
 非再販商品 って書いてあるんですね。

これって以前からありました?

先月発売の「杉本有美写真集」にも書いてありますね。



追記(7月27日)
トラバいただきました。スリップの画像ありますよ。
http://blog.livedoor.jp/worris/archives/51001514.html
posted by 150turbo | 2008年07月21日 22時59分 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - 言い切るスリップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「べしゃり」を聴く

で、ヤンジャンのサイト見て知りましたが、

ドラマ化希望と過去に書いた「べしゃり暮らし」
http://150turbo.seesaa.net/article/95864034.html
ネットラジオで楽しめるみたいです。
http://yj.shueisha.co.jp/info/beshari/
私はまだ聴いてないのですが、
「目で読み、耳で楽しむ」ってところがいいですね。
もちろん中尾彬口調ですよね、ここは。

あ、アマゾンの書影はちゃんと横にしてくれるのね。

posted by 150turbo | 2008年07月21日 22時49分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 「べしゃり」を聴く | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月16日

まとまらずダラダラと

2008年06月07日:本日の新刊 全リスト
http://150turbo.seesaa.net/article/99743767.html
2008年06月09日:なんと雑誌が 無料! あるいは 100円! 
http://150turbo.seesaa.net/article/99980854.html
2008年06月09日:データベースを1クリで
http://150turbo.seesaa.net/article/99975336.html
2008年06月21日:RSSで書影がキター!
http://150turbo.seesaa.net/article/101234397.html

以前書いたこのあたりの続きを書こうと思っているうちにずいぶん時間が経過してしまった。
最近はけっこう情報多くて若干ついていけてない感。遅れないようにしなくては。


まずは例えばこんなの。
hon.jp ver. 、GPS搭載の携帯電話で、登録書店の在庫表示機能を追加
http://www.impressholdings.com/release/2008/035/

これは上の記事のときに書いたやつに近いですね。こういうのを取次がやってくれるといいんだけど。


次にこれ。
書店のように大量の本を見渡せる『Zoomii』
http://www.100shiki.com/archives/2008/07/zoomii.html

これなんかは、以前の記事で書いたように、本日発売のものを、雑誌・コミック・書籍の3つの棚くらいでつくると面白いんじゃないかなと思ったりします。


それから、


2008年05月30日:雑誌もWEBでという流れ。
http://150turbo.seesaa.net/article/98480568.html

こういうのを以前書いたのですが、それを実際にやると、、、で最近のニュースを組み合わせて1本エントリが書きたかったんだけど。


Fujisanのデジタル雑誌ストアが刷新、1冊からの購入も可能に
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/15/20262.html
http://www.fujisan.co.jp/info/readdigital.asp

おまけにこんなニュースもあるし。

Kindle 2.0, 2008年10月に発売
http://jp.techcrunch.com/archives/20080715kindle-20-coming-around-october-2008/
電車で本や新聞、カラー表示の電子ペーパー 富士通がA4端末
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080714AT1D1106Y12072008.html
ブラザー、電子ペーパー端末を開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/16/news008.html

一方で、こんなニュースも。

「本は紙が良い」半数弱--アイシェア、読書に関する調査
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20377255,00.htm


いやいや、ただのリンク集になってしまったなぁ。本当はエントリとしてちゃんと書きたかったけれど。

個人的に想像するのは、紙みたいなペラペラの電子ペーパー(カラー)で、「iBunko」とかいう名前で文庫サイズの端末、「iShinsho」で新書サイズの端末を出してみたらどうだろうとか。「iShinsho」で今世に出てる新書が全部読める、、、新書マップみたいなので検索して、、、とか。(もちろんiShinshoだからといって新書モノしかダメということではないけど)



あと、ランキング書店があったっていいんじゃね?というのが書きたいと思ってるんだけど、また別の機会にします。

追記;ナタリーみたいな本のサイトつくってみたいなーと漠然と思ったり。
posted by 150turbo | 2008年07月16日 22時31分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - まとまらずダラダラと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月09日

血液型本、次は変化球だ

相変わらず血液型本のブームが続いております。
これっぽっちも血液型占いを信じてない私ですが、コレにけっこう売上助けられてるのは事実だからなぁ。

以前も書きましたけど、「B型」の本をとるから「当たってる」と思うんであって、
「何型」かを伏せてから読むとけっこう皆当てはまっちゃったりするんですよね。
wikipediaにはしっかりと都市伝説と書かれていますね。
(都市伝説といえば、ハローバイバイの第2弾出ましたよ)


売れる本は占星術にはじまりスピリチュアル系、都市伝説、予言、そして、血液型占いと続いております。こういう本ばかり売れてるってのはあまり好ましい状況とは言えない様な・・・。
次は空中浮遊とかに行かなければいいのですが。


本題に戻りましょう。


「B型自分の説明書」(Jamais Jamais)が今回のブームの火付け役であり、かつ最も売れているのですが、
「B型人間の頭の中」(三田 モニカ)が後をものすごい勢いで追っています。著者の方はサンタモニカと呼ぶのでしょうか。すごい名前だなぁ。この本は帯が取れやすいので書店員には不評。
「自分も知らないB型の正体」(摩弥)も負けずに頑張っております。
「『だから、B型だ』って言うな!」(御瀧 政子)も続きます。
「B型男と幸せになる方法」(田中 ひろみ)なんてのもあります。東洋経済新報社からですよ。




さてさて、血液型本の泥鰌を沢山ごらん頂きましたが、ついに変化球の登場です。


「ひとりっ子の取扱説明書」(Dalle Dalle)

タイトルも著者名も激しく近いものを感じます。書影も激しく近いものを感じます。
しかし、変化球! ひとりっ子!
間違いなく次は「ふたりっ子」「みつ子」を狙っているでしょう。
内容はまだ見てませんが、一人っ子は我儘だとか、三つ子の真ん中は上下の空気を読むとかそういうのでしょうね。
個人的には血液型より気になりそうな内容です。




あ、最後に一言だけいいですか。
血液型本はものすごくよく皆さん立ち読みされるんですが、読んだらちゃんと元に戻してください。お願いします。
コレ、A、B、O、AB、なぜか4タイプとも、血液型に関係なく皆さんけっこう散らかすんですよね ;)

posted by 150turbo | 2008年07月09日 20時43分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 血液型本、次は変化球だ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月02日

恒例!夏の文庫フェア

7月2日。やっと夏の100冊を並べました。ちょっと遅いですね。


昨年「人間失格」でバカ売れした集英社が今年もやってくれましたね。
今年は5発!
http://bunko.shueisha.co.jp/natsuichi2008/special.html
あっ、「河童」は違うんですねw
スクロールしていったらコレが一番目に留まってしまった。

しかし、昨年の「人間失格」だけで過去何年分の売れ行きを超えてしまったというから驚き。21万部でしたっけ。
http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20080626mog00m200002000c.html
今年は5種類あるので、100万部狙ってるんでしょうか?


新潮社も真似てきました。特別表紙は4発。
http://www.shinchosha.co.jp/bunko/100satsu/

おやおや、少し前の「ゲドを読む」に雰囲気が近いですね。
http://wdshe.jp/ghibli/special/ged/about.jsp
デザイナーさんは違うようですが。



・昨年に書いた私のエントリ
http://150turbo.seesaa.net/article/47381687.html

posted by 150turbo | 2008年07月02日 20時46分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 恒例!夏の文庫フェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。