2008年08月27日

『出版&書店Walker』

8月11日に「夏の社会見学ツアー」と題して、グーグルストリートビュー(略してグーストビュー)を用いて日販へ行きました。
http://150turbo.seesaa.net/article/104583308.html


その後、
がーこさんのブログ「書店員の雑記帳」が御三家、集英社・小学館・講談社などへ行くツアーを組んでくれました。(8月17日)
http://gahko0409.blog23.fc2.com/blog-entry-209.html


マナブさんのブログ「本屋に気楽に行こうよ」では、ご自身の書店周りを案内してくれました。(8月23日)
http://d.hatena.ne.jp/f_manabu/20080823/1219499990


「60坪書店日記」では、こちらもナイスな企画、「街の本屋を観察してみた」(8月23日)
http://d.hatena.ne.jp/kongou_ae/20080823/1219509786


あと個人的に行きたいのは、
・取次編(アマゾン・ブコフ含む)、
・版元編、
・巨大書店、チェーン店本店、
・古書街
・海外書店
このあたりですかねー。

posted by 150turbo | 2008年08月27日 22時32分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [ネタ] はてなブックマーク - 『出版&書店Walker』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月23日

最近買った本

最近買った本、、、というか雑誌からいくつか紹介。
読書にも自分の中で流れというか空気があって、書籍で活字を追いたいときと雑誌をパラパラと読みたいときとありますね。
そうは言っても文字の多い雑誌がほとんどかなぁ。


「オトナファミ」
内容はアマゾンにしっかり載ってるので割愛しますが、この雑誌は “大人の読むファミ通“ ではないんですよね。
そのあたりは、けっこうまだ理解されてないんじゃないかな。
どちらかというと、「日経エンタテインメント」的なものでしょう。あるいは太田出版っぽいというか。
私が購入する決め手になった特集は、「歴代ケロッグ大集合」です。。。



「クイックジャパン」
その太田出版が出す「クイックジャパン」は「アメトーク」特集です。
『アメトーク』&『アメトーーク』完全放送リスト、これだけでも買いでしょう。
DMCの特集もありますので、おトクかと。
http://www.ohtabooks.com/publish/2008/08/12115149.html



「CUT」
宮崎駿特集。4万字インタビュー。ロッキンオンみたいですね。読み応えあります。
あの音楽はともかく、CGを使わず全部手描きでやった、というところに引かれて観てみたい映画です。
井上雄彦もそうですけど、手描きがやっぱりいいなぁと思ったり。



あとは未読になりますが、、、
宮崎駿といえば「コンティニュー」にも載ってますし、
手描きといえば、“手書き”になりますが「日経アソシエ」のノート特集も。
パフュームが表紙の「BRUTUS」このあたりも気になったので積ん読になってます。









最後に紹介するのは、安野モヨコ「オチビサン」
コミックですね。これ以外の仕事は今中止しているということですが、あまり注目されてませんね。
刷り部数も少ないのかな。


試し読みできます。このシュールさ、たまんないよ。
http://moyoco.yahoo.co.jp/ochibi/index.html
posted by 150turbo | 2008年08月23日 00時45分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 最近買った本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

無題

1、赤塚不二夫氏のこと

赤塚氏が亡くなられたのが今月2日。
その10日後の12日に「ビッグコミックオリジナル」の増刊号が発売されました。
http://www.bigoriginal.shogakukan.co.jp/
このビッグコミックオリジナルの増刊号には「愛…しりそめし頃に…」という藤子不二雄A氏の自伝的漫画「まんが道」の続きを描いた漫画が連載されていますが、今号は赤塚氏について描いてありました。


2、女性誌のこと

女性誌は本日発売。
牙城崩れたと言われてますが、うちではついに「CanCam」がついに「Vivi」に逆転されました。実売冊数での話ではなく、配本冊数ですからちょっと大事(オオゴト)かもしれません。
「JJ」や「Ray」も頑張って方向転換しよう的な何かは感じ取れますが、どうも追いつけてない気がします。
女性誌ではギャル系が強くなってきてますが、それよりもやはり宝島社のイキオイが気になります。
以前このブログを復活したときに デアゴ を褒めた記事を書きましたが、今は 宝島 を褒める記事が書きたいぐらい。
http://tkj.jp/
女性誌6誌ではハズレ誌が無い印象です。
付録がかさばるから書店員的に面倒くさいなどと書いたこともあったりしますが、今は評価してます。
パソコンムックをクソ連打してる頃は本当にどうなることかと思いましたが。


posted by 150turbo | 2008年08月23日 00時17分 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 無題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月19日

コンクールに参加すること

先日、某出版社の某企画で中くらいの賞をもらいました。

うちはPOPとか催事平台のコンクールなんかにわりと参戦するほうです。
1日の仕事量とか、荷物量はよほどのことがない限りきちんと回るような仕組みが一応つくってあるので、夕方あたりからは全員でお絵描き&工作してたりします。


むかしアルバイトしてたときの店長が「こういうコンクールに参加してる店はヒマだからこういうことが出来るんだろうな」みたいなことを言ってましたが、逆だと思います。仕事は忙しいヤツに頼め的な発想といいましょうか、やろうと決めた店はきっちりできちゃうもんです。

派手な展開がしてあると訴求もありますし、活気付きます。スタッフ自身も楽しんでやってます。
版元の冊子とかに店名が載ったり写真が載ったりすると手掛けたスタッフ本人としてはやっぱり嬉しいみたいです。
それで、何かちょっとした賞を頂けたりするとモチベーションも上がりますので、良いスパイラルが出来上がっていきます。

さすがに、電化製品とか旅行券みたいなのはもらったことないですが、過去には時計とかお菓子詰め合わせとか空気清浄機みたいなものはゲットしたことがあります。


と、まぁ、ここまではちょっと自慢。
以下が本題です。


新潮文庫手書きPOPコンクールみたいなのは全然OKですし、ベネッセひよこクラブ展開コンクールとかもたぶん大丈夫だと思います。
問題は、某女性誌の創刊コンクールとか、○周年コンクールみたいなやつですね。
あれで賞もらってる店って、表紙の女性タレントとかガンガン拡大コピーとかしてるじゃないですか。
それから、アニメ化記念コンクールとかドラマ化記念コンクールなんかでも、、、例えば今ですとDMCの原作をコピーしたり、マツケンの写真を使ったり。
肖像権とか著作権ってのはここではあまり気にしなくてもOKなのかな。
某女性誌のコンクールでああいうのに賞が行くってことはOKってことでおk?

まぁ、著作権があるから使うなと言われたら、じゃあ販促物は大量に準備してくれよと言うだけでしょうし、みんなが送られてきたキット使ったらそれこそどの店も金太郎飴な展開になるでしょうけど。


そういう意味では画像を使わず、絶対にスタッフが手描きするビレバンはすごい。しかもそのイラストとか激ウマなんだよね。
posted by 150turbo | 2008年08月19日 22時34分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - コンクールに参加すること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月11日

夏の社会見学ツアー

お盆休みを利用して社会見学に行ってきました(嘘)。

われらが日版。本社です。


大きな地図で見る



新刊はココから来るのかー。配本よろしくお願いしますよー。王子流通センター。

大きな地図で見る


返品はココに行くのねー。返品は少なめに。新座返品センター。

大きな地図で見る


所沢と新座は行けませんでした。


本屋のほんねさんのミシュランを見ながら、北海道へ行きましょう。(http://d.hatena.ne.jp/chakichaki/
♪ 夏の本屋で北海道、旅をしよう ランランラン ♪ 忘れ物に注意。


コーチャンフォー札幌美しが丘店

大きな地図で見る


宮脇書店総本店にも行きたかったのですが、今回はここまでです。
次回のツアー日時は未定です。
版元巡り、書店巡りがしたいですねー。

書店の中まで歩いていけちゃうといいですね、Googleストリートビュー。

posted by 150turbo | 2008年08月11日 20時32分 | Comment(8) | TrackBack(2) | [ネタ] はてなブックマーク - 夏の社会見学ツアー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月01日

最近のおすすめ

もう8月です。宿題は進んでいますか。
今日は最近気になる本を紹介します。

ちょっと前に粘土でつくるスイーツみたいなのが流行りました。まだ続いてますね。



ここ最近はいくつか書店の平台を見てみると、粘土からフェルトにシフトしつつあるようです。



エアコンの効いた部屋で工作、いかがですか?
フェルトのスイーツは見てるだけでも楽しいと思います。
個人的には南木さんのスイーツがお気に入りです。
http://ruko-handmade-felt.cocolog-nifty.com/blog/
posted by 150turbo | 2008年08月01日 23時22分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 最近のおすすめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

課題図書依存?

課題図書の売れ行きがいい。
今年のラインナップが特別いいわけではないと思う。
学校側から「課題図書の中から選びなさい」という指示が強めに出てるのか?

なんとなく不安なのは、いまの学生達が、
何を読んだらいいからわからんので取りあえず言われたものを読んでおく、
というスタンスになってないか。
もしこれが正しいのであると、ある意味、ランキング依存以上に恐ろしいことなんじゃないかと思ってみたり。



ちなみに、dominoさんとこの売れ筋はコチラ。http://d.hatena.ne.jp/domino/20080726
うちの売れ筋は、「耳の聞こえない子がわたります」「3年2組は牛を飼います」
posted by 150turbo | 2008年08月01日 23時04分 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - 課題図書依存? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。