2008年11月26日

「蘇る宝島社、3つの航海術」(日経MJ)

「日経MJ」で宝島社の雑誌が好調なことが取り上げられてました。
出版不況にもかかわらず、宝島社(東京・千代田)が元気だ。一時は売上高がピーク時の6割まで落ち込んだが、2007年4月に打ち出した「一番誌戦略」が実を結び、業績が急回復している。競合誌の相次ぐ休刊を尻目に、複数の雑誌で過去最高の部数を達成し、蘇(よみがえ)りつつある。「タイムリーな付録」「柔軟な価格設定」「巧みな販促・広告」という3つの戦術が実った形だ。[2008年11月26日付]

当ブログでも、ここ最近は宝島を絶賛してまして、いずれちゃんとエントリを書きたかったのですけど。
うちなんかよりも「MJ」読んでもらうほうが全然いいですね。
http://150turbo.seesaa.net/article/105177238.html
http://150turbo.seesaa.net/article/105918838.html

posted by 150turbo | 2008年11月26日 21時19分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [雑誌] はてなブックマーク - 「蘇る宝島社、3つの航海術」(日経MJ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月09日

雑誌もくろくを自作

以前、「雑誌のもくろく」が紙ベースなのが不満、と書きました。
http://150turbo.seesaa.net/article/99975336.html


この約3ヶ月、日販の「雑誌送品案内」から毎日の送品データをダウンロードし、
毎日毎日エクセルでくっつけていました。
2ヵ月も過ぎれば、隔月刊のデータも集まるはずです。

ここからはエクセルを活用。
まずは全雑誌のよみがな(アタマ一文字)をA列に入力。
発売日を日にちに修正してB列に移動。
んで、雑誌名、出版社名、雑誌コードを同様にC〜E列に寄せて、
あとは陳列場所と大きさと値段を続けて。


これでだいたい出来上がり。
エクセルお得意の 並び替え と オートコンプリート を使えばOK。

ただのエクセルのシートでも、Ctrl+Fで検索できるんですが、朝の主婦パートさんにも簡単に使ってもらうためにはオートコンプリートなどをつけて便利にしておいたほうがよさそうです。

あと、これが一番大変だったのですが、各雑誌のウェブサイトのリンクを張りました。
発売日を過ぎてるのに入荷が無い、みたいなときにクリックひとつで版元のサイトに行けるようにしておきました。

そんなわけで、出来上がったエクセルのシートですが、
やっぱり元は日販の出したデータを加工してるわけなんで、たぶん個店でやらないとダメでしょうね。私が配ったりしたらマズいでしょう。


本来は、取次がポータルサイトみたいなのを作って、そこに雑誌リンク、出版社リンク、バックナンバー注文リンクとかをまとめたり、検索や、テレビで紹介された情報などを流すべきだと思うんですけど。
版元も各店にFAXしなくてもポータルに流せばいい。発売延期とか、回収とか、そういったデータを。
感覚としては太洋さんが近いんだけど、もっと充実しまくりのがね。
http://www.taiyosha.co.jp/index.html
posted by 150turbo | 2008年11月09日 22時17分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [雑誌] はてなブックマーク - 雑誌もくろくを自作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月04日

レイアウト

雑誌の休刊が相次いでいます。
次々と発表されて、なかなか現場で働いている方も混乱中。
先月号の予告ページに「来月号は○○特集」とか書いてあるくせに突然の休刊もあったり。
配本がなくなって、「まさか!」と思ってたら、単に配本切られただけだったり。
気が抜けません。

先週末は連休前の土曜日だったにも関わらず雑誌の荷物が超少ない。
淘汰という意味では歓迎ですが、全体的に低迷してしまうのだけは勘弁してほしいところ。


ところで。


書籍の棚はレイアウト変更で中身を替えることがあるじゃないですか。
資格試験を2スパン増やしてコンピュータを減らそうとか。
学参を減らして語学を増やそうとか。
ちょっと前には新書棚を増やしたお店も多いはず。コンピュータの棚はなかば強制的に縮小したしw
でも、それって棚の話であって、雑誌の方は関係ないですよね。

雑誌棚はあくまで雑誌棚なので、書籍に転用しにくいですよね(まれに写真集とか地図系とかで使うけど)。
そうすると、こうして雑誌が減ってる状況でも雑誌の棚はそのまま使っていくのかしら?
無理やり雑誌のバックナンバーフェアやってみたり、ムックをたくさん入れたりするの?

雑誌の棚を撤収して書籍棚を導入したよ、というところもあるでしょうか。
みなさんのお店はどんな感じでしょうか。
posted by 150turbo | 2008年11月04日 21時06分 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - レイアウト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

藤子文庫フェア実施中

藤子F不二雄のパラレルスペース特集とか、ヤフーでやってますね。
http://weekly.yahoo.co.jp/84/

いまウチでは藤子F不二雄の文庫が平積みでプチフェア展開してます。
おそらく、「パーマン」「ウメ星殿下」「エスパー魔美」「21エモン」「キテレツ大百科」なんかをまとめて平台フェア展開してる店ってウチぐらいじゃないですかね? どうでしょうか?




大人になって、ある時期とつぜん「ドラえもん」とか読んじゃうことありますよね。ビレバンにもたくさん置いてありますし。
ウチもそんな感じで、あるときハマった担当者がドラえもんの文庫を展開して、なかなか良かったんですよ。
そこで、ひょっとしたら大長編もイケるかもしれないと踏んで、それもまぁまぁ成功だったわけです。
その後は、ドラえもんから離れて、SFシリーズ(上のパラレルスペースの原作とかもですね)をしばらくやって。



この辺の数字を総合して判断すると、藤子はたぶん他の作品もいけるはずと。いやむしろその方が面白くなるのでは?と。
まだちょっと前にスタートしたのでなんともいえないですが、良さそうです。試し読み置いておくと効果的ですね。


大人になってから読むと、けっこう藤子作品ってブラックな面が多いのかなと気づいたり。
(個人的に最高だったのは、キテレツの2巻121頁だったかな)


どうでもいい話ですけど、「藤子不二雄」ってパソコンで打つと妙にテンション上がりますね。指の動きがw


ところで、
「バケルくん」が文庫化されないのには何か理由があるんですかね? >小学館サマ


posted by 150turbo | 2008年11月04日 20時47分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 藤子文庫フェア実施中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。