2009年02月25日

「なぜ2月は28日しかないのか?」

2月のこの時期は書店員がみな死にそうな顔で仕事しています。

ただでさえ給料日を見込んだ(?)月末発売の雑誌が多いのに、
2月は通常の月に比べて2日も3日も少ないわけですから、1日で何日分かの量を出さなきゃならんわけです。


で、以前も書いたことがあるんですけど、、、
2006年03月02日:西向く侍(http://150turbo.seesaa.net/article/14056749.html
1年は365日。なんで12ヶ月で31日やら30日やらゴチャゴチャしてるのか。
全部同じだったら便利じゃない? と計算したことはないですか?

2月みたいに、毎月を28日にすると13ヶ月で、364。ほぼ収まりがよくなります。
毎月28日ということは、つまり4週間キッカリということなんですね。

これってすごく便利だと思いません?
毎月同じ曜日でスタートするわけです。
毎月同じ日数なんです。

カレンダーがなくても日にちから曜日を推測できたり、その逆もある。



「なぜ2月は28日しかないのか?」と、まるで新書のタイトルのような疑問は、先日の『ざっくりマンデー』で説明していましたね。
http://www.tbs.co.jp/zakkuri-monday/

うーん。なんだこのサイト。
時々リンクさせてもらう『がっちりマンデー』よりも作りが甘いな。
http://www.tbs.co.jp/gacchiri/index-j.html

サイト自体が「がっちり」つくってあるか、「ざっくり」つくってあるか。


なんで28日になったかの理由は、アウグストゥスのせい。
この男の思い付き的な発言が今の今まで影響してるってどんだけw

wikipediaをいくつか読むと面白いですよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/2
http://ja.wikipedia.org/wiki/アウグストゥス

http://ja.wikipedia.org/wiki/世界暦
http://ja.wikipedia.org/wiki/13の月の暦



posted by 150turbo | 2009年02月25日 21時46分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 「なぜ2月は28日しかないのか?」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月18日

ロボットが何もかもやってくれるSFは本当に幸せなのか

雇用創出 とかニュースで言ってるじゃないですか。

不景気、失業。だから雇用ってのはそれはそれで当然理解できるんだけども、
やっぱり先日書いたエントリというか、
(古すぎるSF感:http://150turbo.seesaa.net/article/111279787.html
昔は遠くない未来にはすべての物事をロボットがやってくれて我々人類は幸せ万歳、というイメージを描いていたはず。
だから、雇用とは完全に逆方向でしょう。いかにロボットに働かせて自分達は働かず有意義に暮らす、みたいな。

で、そのとき彼らはいかにして食べておるのか、それがわからんのです。
そのあたりの民衆の生活が描かれた現代SF小説はあるんですかね?

まぁ、今は人型ロボットが完全にすべてをやってくれるわけではないですから、
結局人力がどこかで必要なんですけど。


本日の新刊。光文社新書。『ベーシック・インカム入門』

とりあえず購入。近いうちに読む予定。
posted by 150turbo | 2009年02月18日 22時58分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - ロボットが何もかもやってくれるSFは本当に幸せなのか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月11日

大人買いが増えています

日曜日の売上が微妙に落ちてきています。
その代わりと言っては何ですが、平日や週末にコミックのまとめ買いをしてくれるお客様が増えています。
休み前にまとめて買って、休日は自宅でゆっくり、というパターンをする方が増えているのかなと思います。

コミックって並べたときの存在感の割りに値段はそれほどでもないんですよね。
お店的に「おーっ、まとめ買いだ!」と内心思っていても、レジ打つと意外に安い。

例えば、
今日も実際にあったのですが、「ワンピース」いま出ているのは52巻ですから、21,000円くらいなんですね。
21,000円という額と、コミック52冊のボリュームを考えると、相当楽しめるんじゃないかなと思います。



ドラゴンボール通常版なら、42巻ですからだいたい17,000円くらい。スラムダンク完全版なら、24巻ですからだいたい24,000円くらいです。
それでこの圧倒的存在感。


個人的には「寄生獣」全8巻で8,000円ぐらいというのが一番推したいところですが。



そんなわけで、
いまウチは、漫画文庫の箱売りのもの や 完全版 を手帳や年賀状の空いた平台とかで展開しています。

各社のサイトをちょっと見たんですけど、わかりにくいですね。漫画文庫をまとめて箱に入れて売ってるんですけどご存知ですか?
DVDのボックスが売れたり、デアゴのバインダーが売れるわけですから、もうちょっと上手にアピールしてみたらどうでしょう。

アマゾンから引っ張ってみましょう。
ブラックジャック箱入り、ちびまる子ちゃん箱入り、ジョジョ箱入り。
どうですか、魅力的じゃないですか?



12,000円とか、なんだか臨時収入があるみたいじゃないですか。
少年・少女系のコミックなら約28冊、
ヤング系のコミックなら約20冊買えますよ。


昨年の11月に藤子不二雄のフェアについて書きました。
http://150turbo.seesaa.net/article/109094275.html
大人になった今だからこそ意外に藤子不二雄が面白かったりするんです。
まとめていかがですか?

posted by 150turbo | 2009年02月11日 20時54分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 大人買いが増えています | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月07日

悲観的な文字が躍りまくるビジネス雑誌

不況不況と言われて本当に大変なことになってきていますが。
そうは言っても最近の経済雑誌のタイトルにはちょっとうんざり気味かも。

もちろん、いたずらに煽ってるわけではないでしょうし、気を引き締めるためにもそういう投げかけは必要なのかもしれませんけど。


経済雑誌は月曜日に発売されるので、朝からタイトルでちょっと憂鬱になったりもします。
そのうちジェネレータがつくられるのではないかと思うくらいです。







ほらね、ちょっとテンション落ちるでしょう。
楽観すべき状況ではないけど、あまりに悲観すぎてドンヨリしてしまいます。


ユニクロとマクドが好調っていうけど、この辺りの好調なところが表紙に来ることはないんですかね。
同じ月曜日には夜10時からテレビ東京で『カンブリア宮殿』やってますけど、あそこは好調で頑張ってる系を取り上げますよね。


ユニクロの柳井さん
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20081215.html
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20081222.html


先週の「餃子の王将」も面白かったです。
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20090126.html
何がすごいって、会社トータルではなくて、既存店すべてが黒字ってのがね。


マクドは平台で展開完了。できるだけポジティブなPOPをつけました。


テレビ東京といえば、日経。
日経の雑誌は同様にポジティブな面を出してる気がします。
http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/nbse/



週が明けて今度の月曜日の「週刊ダイヤモンド」はちょっとはポジティブにいってくれるのかな?


posted by 150turbo | 2009年02月07日 23時26分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [雑誌] はてなブックマーク - 悲観的な文字が躍りまくるビジネス雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月06日

図書カードの利用頻度上がってる気がする

不況だからといって本好きが本を買うのをやめられるわけもなく。

そこで、少しでも安く買えれば、ということなのかな? 
たぶん金券ショップで購入してるんだと思います。図書カードの利用頻度が上がってる気がします。
5000円とか1万円のカードもよく見かけるようになってきました。

それにしても、やはりカードリーダーのトロさは何とかならないかな。
500円カードを6枚とか出されたりすると辛いよね。
あとは、nanacoカードみたいにチャージ制にできると良いのだけれど。ポイントも付けつつ。



〜〜〜


先日、文芸作品からまたしても遠ざかるというようなエントリ書きました。
『本屋大賞』該当作品は読んでませんが、『絵本屋さん大賞』の1位は読みました。
猛烈にプッシュしたいと思います。

「くまとやまねこ」

昨年4月の作品ですが、これは今後ずっと読み継がれるであろう名作になることでしょう。
書店の絵本コーナーで立ち読みしてもいいですけど、眼がうるうるしてしまうので、
購入して、家でゆっくり読んだほうが良いと思います。





posted by 150turbo | 2009年02月06日 00時49分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 図書カードの利用頻度上がってる気がする | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

『母ひとり、娘ひとり』

明日発売の書籍。
大沢あかねの本で、幻冬舎より。

タイトル勝ちですな、これは。

『母ひとり、娘ひとり』、、、旦那ひとり

とかになればよい展開かと。
(語呂的には「ラーメン、つけ麺、僕イケメン」だ)
ちなみに、ひとり氏の誕生日が昨日でしたので、昨日発売してたらさらに良かったかと。


posted by 150turbo | 2009年02月03日 20時46分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 『母ひとり、娘ひとり』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月02日

『モデル失格』

明日は小学館新書の発売日。
気になる1冊はコレ。




『モデル失格 〜幸せになるためのアティチュード〜』(押切もえ)

アティチュードが発音しにくい。
発音してたら「あい、とぅいまてぇん」の彼の映像が頭に出てきちゃった。(彼は何処へ?)


モデル本にはいろいろあって、普通の写真集からライフスタイル系などまでありますが、新書というのは初?
「失格」というのはどういうことなのか気になって手にとってしまいそうですね。
過去の画像なんかも載せてたらすごいんですけどね。あ、あれは他誌になるからダメか。


『AneCan』は7日発売。同時発売ではないのですね。


posted by 150turbo | 2009年02月02日 20時30分 | Comment(0) | TrackBack(1) | モデル はてなブックマーク - 『モデル失格』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。