2009年08月26日

とりせつ

うちのオトンが
「ビデオが調子悪い」と騒いでいる。
ビデオ・・・。
「説明書が無い」と騒いでいる。。。


説明書ばかりが集まったポータル、「説明書.com」は存在しないのか。
各社でやってないで。

Googleは世界中の説明書をスキャンすべきだ。

posted by 150turbo | 2009年08月26日 21時42分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - とりせつ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本好きが支え

売上が落ちてたときの数字は、

たとえば客を5人という数字にすると、


1000円(たまに雑誌買う人A)
1000円(たまに雑誌買う人B)
1000円(たまにコミック買う人C)
1000円(たまにコミック買う人D)
6000円(本好きE)
>合計10000円



これが、



 800円(たまに雑誌買う人A)
 800円(たまに雑誌買う人B)
 800円(たまにコミック買う人C)
 800円(たまにコミック買う人D)
4800円(本好きE)
>合計8000円(前年比80%)


だと思ってたら違うのですね。

実際は、



   0円(たまに雑誌買う人A)
   0円(たまに雑誌買う人B)
   0円(たまにコミック買う人C)
   0円(たまにコミック買う人D)
8000円(本好きE)
>合計8000円(前年比80%)



(さすがにちょっと極端かもしれないけど分かりやすくするため)
結局、なんとなく買ってた人は、本ではない自分の趣味にお金を費やすので0円。
かわりに本好きがこれまで4冊買ってたのを6冊に増やしたとかで8000円。
(本好きな人はなんとなく寄ってたコンビニを辞めたりして自分の趣味にお金をできるだけつぎ込みたいのでこちらが増)

レジでの雰囲気はそんな感じに思えました。
ちゃんと数字を見たわけではないのでかなり感覚的なんですけど。

この感覚が正解であり、うちの店だけの特徴でなければ、
ライトな郊外型(Tとか?)はますます厳しくなりそう。
ヘビーな蔵書型(Jとか?)はまだまだ大丈夫なんではないでしょうか。
今更かもしれませんが。
posted by 150turbo | 2009年08月26日 21時38分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 本好きが支え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月22日

週刊東洋経済いよいよ

今年2月、「悲観的な文字が躍りまくるビジネス雑誌」というエントリを書きました。
http://150turbo.seesaa.net/article/113857444.html

そのときは書きませんでしたが、
出版業界大激変! みたいな特集ってまだ無いな、さすがにそれを出版社自らはやらないかと
思っていました。

いよいよ来週、そっち寄り(と思われる)内容来ます。



http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/img/n_tsuri/n_9900110944.jpg


Googleの特集自体はやったことありますが、Googleブック検索だけで1冊やっていただけるとうれしいかと。

posted by 150turbo | 2009年08月22日 08時42分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 週刊東洋経済いよいよ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

呼ばれ方

我々の酒飲み仲間に「ゴトウさん」という方が加わって数ヶ月。

はじめは「ゴトウさん」と呼ばれていたのだけれど、そのうち


「あれ、今日ゴトゥーは?」


みたいに、いつの間にか呼び名は「ゴトゥー」に。

本人曰く、「だいたい、ゴトゥー か ごっつぁん か ごっちん あたりに収まっちゃうねぇ」と。


確かに、他の苗字でもこのようなパターンはあると思う。
まっちゃん、まっつん、などと呼ばれる松本さんとか。


で、これを1ページ1苗字で、その苗字の人100人に聞きました何て呼ばれてましたか円グラフとか載せて本にしてみてはいかがでしょうか。
一時期の血液型みたいな激軽本でいいんですけど。
女子には、苗字ではなく名前バージョンのほうが受けるかもしれません。
どこかの版元さんやりませんかね。



なつみさん → なっち
あやさん → あやや
まりさん → まりっぺ
みきさん → みきてぃー

このあたりは、お約束呼ばれ方、お約束あだ名ですね。






まぁ、今は全国の のりこさん が困っているのでしょうけど。


posted by 150turbo | 2009年08月22日 08時35分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 呼ばれ方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

気になる! ソニーの電子書籍端末

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20397853-4,00.htm

ソニー製の電子書籍端末。
「Reader Pocket Edition」と「Reader Touch Edition」2種類あるけど、「Touch」の方がスッキリしていていいですねぇ。

posted by 150turbo | 2009年08月06日 09時40分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [電子書籍] はてなブックマーク - 気になる! ソニーの電子書籍端末 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月05日

図書館

書店を辞めてヒマなので、他書店巡り+図書館通い。
これまでは本を売っていましたが、借りるという行為を覚えました。

『本屋のほんね』の chakichaki先生オススメの本を読んでみました。
http://d.hatena.ne.jp/chakichaki/20090728
もちろん図書館に関する本ですから図書館には必ずあります。あるはずです。

これ、3作目なんですよね。



なにせヒマなんで、3冊まとめて読んじゃいました。
いえ、いくらヒマでも面白くなければ3冊も読みませんので、面白かったということです。非常に面白い本です。


個人的には2冊目が一番面白かったですね。
「彩乃ちゃん」という女の子が夏休みのアルバイトとして図書館というか調べるとは、ということを学ぶお話です。
「よつばと!」ならぬ「あやのと!」といった感じです。


検索技術が進歩して<ググレカス>という言葉が生まれました。まぁ、書店員レベルではそこまでだったかもしれませんが、図書館は違います。物を調べるとはこういうことだ、というのを教えてくれます。

例えば、
ほんねさんとは別の質問で出しましょう。

「桓武天皇に関する呪いとは」という質問に対し、図書館が利用(用意)した本は、

・日本大百科全書6(小学館)
・日本歴史大事典1(小学館)
・国史大事典3(吉川弘文館)
・日本説話伝説大事典(勉誠出版)
・歴代天皇・年号事典(吉川弘文館)
・桓武天皇(吉川弘文館)
・桓武天皇(ミネルヴァ書房)
・道教と日本の宮都(人文書院)
・歴史誕生15(角川書店)

以上9冊。
いずれもそのへんの書店には無いものばかりですね。都心の巨大書店に行けばなんとかあるでしょうか(いやーどうだか)。



非常に面白く、厚さのわりに一気に読める本です。
ちょっとタイトルが固いですね。表紙やイラストはかなりポップですし、中身も難しいものではないです。
それこそ、番子さんにコミカライズしてもらえると良いのでは?


http://www.kashiwashobo.co.jp/cgi-bin/bookisbn.cgi?cmd=d&isbn=4-7601-2990-1&backlist=1
http://www.kashiwashobo.co.jp/cgi-bin/bookisbn.cgi?cmd=d&isbn=978-4-7601-3246-1&backlist=1
http://www.kashiwashobo.co.jp/cgi-bin/bookisbn.cgi?cmd=d&isbn=978-4-7601-3585-1&backlist=1
posted by 150turbo | 2009年08月05日 23時51分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 図書館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。