2009年10月30日

携帯芸人

先日、家電芸人は携帯を取り扱ってくれないか、というエントリを書きましたが、
http://150turbo.seesaa.net/article/129825933.html
昨日のアメトーークでヒデさんが企画持ち込んでましたね。ちょっと期待です。

まだ1億台分の300万台でしたっけ? でしたらまだまだガラパゴス寄りでいます。
よくわからないのが、ときどき言われる「日本は進みすぎてる」という主張。
えっ? 技術って進んだらあかんの?


問題は、「S1バトル」というのがあるので、芸人さんが docomo や au を紹介しにくいのでは、ということですかね。


そういえばケータイ会社の社名ってだいたい小文字ですね。


posted by 150turbo | 2009年10月30日 09時18分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 携帯芸人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月27日

『GAKUMAN PLUS』

『小学五年生』『小学六年生』終わるけど、『GAKUMAN PLUS』というのを創刊する予定なんですね。
小学館が学年誌をとめるという決断は、主婦の友が主婦の友をやめたときに近いか。
ネタ的には『コロコロ』前に『五六五六』とか、年齢を問わない『中学二年生』とかやってほしかった。

posted by 150turbo | 2009年10月27日 23時05分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [ネタ] はてなブックマーク - 『GAKUMAN PLUS』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブリヂストンのeブック

意外な方向から出てきた感だけど、けっこう古くからやってるみたい。
http://www.rbbtoday.com/news/20091027/63297.html
 ブリヂストンは26日、電子書籍、電子新聞や各種書類を閲覧する「電子情報閲覧用電子ペーパー端末」と「超薄型オールフレキシブル電子ペーパー端末」の開発に成功したことを発表した。
 「電子情報閲覧用電子ペーパー端末」は、世界最大級の13.1インチで4,096色フルカラー、ページ切り替え速度が13.1インチ(A4サイズ)で0.8秒と高速で、手書き入力性能などが従来製品に比べ向上しているという。また、データ処理能力、セキュリティ機能、データ通信機能も搭載。2010年春からの試験運用が予定されている。
 「超薄型オールフレキシブル電子ペーパー端末」は、電子ペーパー、タッチパネル、電子回路基板を搭載した世界初のオールフレキシブル電子ペーパー端末で、世界最薄の厚さ5.8mmを実現(世界初は10月1日時点の同社調査)。画面サイズは10.7インチとなる。
 同社では2004年に、電源を切っても表示を維持できる電子ペーパーを開発、2009年からは電子棚札用電子ペーパーを事業展開しており、今回開発された端末は、これらを改良したものとなる。


http://jp.techcrunch.com/archives/20090923compare-amazon-sony-and-irex-wireless-e-book-readers-with-this-handy-chart/
http://jp.techcrunch.com/archives/20090923live-at-the-barnes-noble-irex-dr-800sg-launch/
posted by 150turbo | 2009年10月27日 11時27分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [電子書籍] はてなブックマーク - ブリヂストンのeブック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月26日

『sabra』休刊

小学館がもうひとつやめちゃうのが『sabra』。
集英社『プレイボーイ』よりも大判で紙の質も良くて写真も割りと好きでした。
ピークは04年の1月とか。
http://www.sablog.jp/backnumber/2004/01/20040108.html
すごいメンツだなぁ。いかにも黄金期って感じがする。
吉岡美穂、インリン、小野真弓、井上和香あたりがFW陣ですかね。
しかし、まぁ5年も過ぎたのに多くの皆さんがまだ前線でご活躍というのがあれですね。年齢を感じさせない美しさか、結婚しない(=引退しない)のか。正直なところちょっと飽きちゃった感はありますよね。そのへんが実売冊数に響いてる気がします。
posted by 150turbo | 2009年10月26日 21時04分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 『sabra』休刊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『小学五年生』『小学六年生』休刊

小学五年生と六年生が休刊。
ある程度の年代までいけば本が無くてもネットで十分だろjkと言う意見もあるだろうが、小学生はどうしたらいいんだろう。書店も近所に無いとしたら、円周率は3よりも怖い気がするなぁ。
今の小学生とか中学生は空いた時間に何してるんだろう。テレビ?
それにしても小学館の休刊決定ペース上がってるよね。
posted by 150turbo | 2009年10月26日 14時44分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 『小学五年生』『小学六年生』休刊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

書店の○○な話

『人志松本の○○な話』

いま放送してたので、野生爆弾のロッシーさんが、
<封筒のネチャネチャが好き>というのを周りに理解されてませんでした。

これで書店員時代のことを思い出したので、書店員にしかわからないものを踏まえて、
150turbo の好きだったもの。↓
(過去にエントリ内で書いたものも含みます)



オーム社の封筒のネチャネチャ
あれはビヨ〜ンと伸びる感じがたまんない。上手に伸ばして切れる瞬間がこれまたたまんない。



技術評論社の電脳ナントカ(?)という冊子
あの薄い紙質がたまらない。



二見の一覧注文表
無駄に紙質が良い。



新潮社の封筒
白くて無駄にでかいやつ。何でも入るので、野口式的な整理をするには完璧なもの。
小学館の黄色いコミえもんはそれほど好きではない。



某社の販促感謝用お菓子
直近のところでは微妙に値段が下がってた気がするけど。



光文社新書と細木文庫
なぜか微妙にいいニオイがする。



少冊数だけを送る日販の箱
多くの書店員には不評。運送の方にも不評。
あれに限らず、解体すると1枚の板になる箱とかが好き。
最近はあまりないけど、ケータイの箱の中身が昔は1枚のダンボールで出来てます系のものだった。
手帳陳列の紙ラックにもありますね、このタイプ。



皆さんはどんなものが好きですか?

posted by 150turbo | 2009年10月13日 23時57分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [ネタ] はてなブックマーク - 書店の○○な話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月08日

家電

家電芸人を見てると欲しくなりますねー。家電。日本メーカーはやっぱりすごいのかな。
んでも、ケータイは取り扱ってくれませんね、彼ら。ガラパはダメなんですかね。


posted by 150turbo | 2009年10月08日 22時25分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。