http://mainichi.jp/enta/book/economist/archive/
2009年11月22日
2009年11月21日
週刊ダイヤモンド「ネット販売の魔力」
百貨店、コンビニを抜いた
通販&ネット販売の魔力
Part 1 盛況のネット通販
Part 2 通販市場に”地殻変動”
Part 3 楽天vsアマゾンvsヤフー
Part 4 スーパー、メーカー続々参入
Part 5 ネット購入、オークション入門
週明け火曜日発売。
2009年11月20日
「ヒントをくれる本屋さん」
トップ > ライフ・健康 > ヒントをくれる本屋さん
「楽しておカネを儲けたい」と思ったら
第1回:TSUTAYA東京上野店
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20091113/209710/?bvr
「楽しておカネを儲けたい」と思ったら
第1回:TSUTAYA東京上野店
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20091113/209710/?bvr
2009年11月17日
サザエさんと株価の関係
『サザエさん(ver.観月)』が好調だったようで。
3〜4年前のものですが、未読なんで読んでみようかなと。
サザエさんと株価の関係―行動ファイナンス入門 (新潮新書)
※wikipediaで「サザエさん効果」を参照。ドリカムも関係あるみたい。
3〜4年前のものですが、未読なんで読んでみようかなと。
サザエさんと株価の関係―行動ファイナンス入門 (新潮新書)
※wikipediaで「サザエさん効果」を参照。ドリカムも関係あるみたい。
2009年11月14日
小店舗2
いやー、びっくりしました。
先日「小店舗」というエントリを書いた直後に合併の話が出てきましたから。
http://150turbo.seesaa.net/article/132608839.html
ファミマはTポイントでツタヤと繋がってますから、
無人レンタルはもちろん、「am/pm enta!」あたりもうまいこと取り混ぜつつという、
ちょっと変わった店舗を作るという展開も想像すると面白いかなぁと。
先日「小店舗」というエントリを書いた直後に合併の話が出てきましたから。
http://150turbo.seesaa.net/article/132608839.html
ファミマはTポイントでツタヤと繋がってますから、
無人レンタルはもちろん、「am/pm enta!」あたりもうまいこと取り混ぜつつという、
ちょっと変わった店舗を作るという展開も想像すると面白いかなぁと。
2009年11月12日
最近発売された雑誌の書店関連ネタから
4日のエントリで既にとりあげた『リベラルタイム』
『NEWSWEEK』<本と雑誌と新聞の未来>
http://www.zassi.net/mag_index.php?id=185
『東洋経済』
<P.106 低迷する漫画業界の大問題、制作現場のワーキングプア
マイナー誌や後発誌で新たな仕組みづくりも進むが、根源的な問題は現場の疲弊にある。>
『NEWSWEEK』<本と雑誌と新聞の未来>
http://www.zassi.net/mag_index.php?id=185
『東洋経済』
<P.106 低迷する漫画業界の大問題、制作現場のワーキングプア
マイナー誌や後発誌で新たな仕組みづくりも進むが、根源的な問題は現場の疲弊にある。>
2009年11月11日
実験店舗・小店舗
ゲオ、無人の自動レンタル機「GEO BOX」開始
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/ameba-20091111-49735/1.htm
DVDレンタル機を展開 ゲオは1000カ所設置
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091031AT1D3006X30102009.html
ガンガン人件費を抑える方向に行ってますねー。
本当に仕事がどんどん無くなっていってしまう。便利なのはいいけど職がなくなるのはどうなんだ。
一方、コンビニ店員はさらに負担が増えるわけですね。(置いてあるだけとはいえ、店員に問い合わせなどは降りかかるでしょう)
以前書いた「書店のセルフレジ」はまだ導入される話を聞きませんね。
この業界は変化が遅いですからねぇ。
http://150turbo.seesaa.net/article/111174593.html
個人的には、このタイプがどうなるか気になるところ。
http://www.shinbunka.co.jp/news2009/10/091026-04.htm
実物は見たこと無いけど、クリーニング屋さんみたいな感じの店舗なのかな。
自動レンタルも同じだけど、クリーニング屋と郵便局というのは、その圧倒的な数からもっと活かせる気がする。
前のエントリでも書いたように、
小さくてもいいから、とにかく接する機会を増やさないと。
クルマがないとダメとかSCとかじゃなくてね。
小回りが利いて、それぞれの個性が出るお店。
そういう意味ではこのenta!というお店がうまくいってるのかどうかちょっと気になるところです。
http://www.ampm.co.jp/enta/index.html
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/ameba-20091111-49735/1.htm
DVDレンタル機を展開 ゲオは1000カ所設置
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091031AT1D3006X30102009.html
ガンガン人件費を抑える方向に行ってますねー。
本当に仕事がどんどん無くなっていってしまう。便利なのはいいけど職がなくなるのはどうなんだ。
一方、コンビニ店員はさらに負担が増えるわけですね。(置いてあるだけとはいえ、店員に問い合わせなどは降りかかるでしょう)
以前書いた「書店のセルフレジ」はまだ導入される話を聞きませんね。
この業界は変化が遅いですからねぇ。
http://150turbo.seesaa.net/article/111174593.html
個人的には、このタイプがどうなるか気になるところ。
http://www.shinbunka.co.jp/news2009/10/091026-04.htm
実物は見たこと無いけど、クリーニング屋さんみたいな感じの店舗なのかな。
自動レンタルも同じだけど、クリーニング屋と郵便局というのは、その圧倒的な数からもっと活かせる気がする。
前のエントリでも書いたように、
小さくてもいいから、とにかく接する機会を増やさないと。
クルマがないとダメとかSCとかじゃなくてね。
小回りが利いて、それぞれの個性が出るお店。
そういう意味ではこのenta!というお店がうまくいってるのかどうかちょっと気になるところです。
http://www.ampm.co.jp/enta/index.html
2009年11月08日
フルネームの名札って必要?
今日行ったお店(書店ではない)の名札、無駄にでかい。フルネーム。
レシートにもご丁寧に名前がやっぱりフルネームで印字されてますよ。
レジのその子は女子だったんだけど、どうなんだろ。
私がそこの店の店長なら止めるけどなぁ。
責任の所在とか、匿名とかそういうことではなくて、
女子学生アルバイトをフルネームの名札つけて売場に立たせるというのはどうなんでしょう。
名札が必要なら苗字だけでいいじゃない。
レシートは担当者番号じゃダメなんですかね。
レシートにもご丁寧に名前がやっぱりフルネームで印字されてますよ。
レジのその子は女子だったんだけど、どうなんだろ。
私がそこの店の店長なら止めるけどなぁ。
責任の所在とか、匿名とかそういうことではなくて、
女子学生アルバイトをフルネームの名札つけて売場に立たせるというのはどうなんでしょう。
名札が必要なら苗字だけでいいじゃない。
レシートは担当者番号じゃダメなんですかね。
国
噂の中でもかなり怪しいレベルの位置で、大きな出版社がやばいとか長いこと言われたりしてきてますけど、
本当にやばくなったら国は援助するんでしょうか。
(テレビ局も同じく)
本当にやばくなったら国は援助するんでしょうか。
(テレビ局も同じく)
2009年11月07日
収入
「書店を取り巻くきびし〜い環境 気になる店員の年収を公開します」
と題された記事↓
http://moneyzine.jp/article/detail/181333
私の場合は金額云々よりも、好きなようにやれたのが一番でしたねぇ。
棚の配置換えやフェアやるのに誰かに何かを書いて提出してGOサインをもらわないといけないとか、
そういうのはまったくなかったわけで。
売上をきちんと作っていれば特に何も言われませんでしたから、いわば完全に俺ルール。
残業は禁止ですよ、と私が言えば禁止になります。
いや、俺ルールとは言うものの、上からというわけではなくてどちらかというとすり合わせか。
『誰か提案・全員すり合わせ』が一番仕事はうまくいくと思いますー。
年収計算はあまり当てにならないかな。時給換算してみないと。
年収が多くても荷物片付かない・毎日残業・休みナシ・スリップ持ち帰りとか、それでは意味ないですもんねぇ。
と題された記事↓
http://moneyzine.jp/article/detail/181333
私の場合は金額云々よりも、好きなようにやれたのが一番でしたねぇ。
棚の配置換えやフェアやるのに誰かに何かを書いて提出してGOサインをもらわないといけないとか、
そういうのはまったくなかったわけで。
売上をきちんと作っていれば特に何も言われませんでしたから、いわば完全に俺ルール。
残業は禁止ですよ、と私が言えば禁止になります。
いや、俺ルールとは言うものの、上からというわけではなくてどちらかというとすり合わせか。
『誰か提案・全員すり合わせ』が一番仕事はうまくいくと思いますー。
年収計算はあまり当てにならないかな。時給換算してみないと。
年収が多くても荷物片付かない・毎日残業・休みナシ・スリップ持ち帰りとか、それでは意味ないですもんねぇ。
2009年11月04日
月刊リベラルタイム
『 月刊リベラルタイム』12月号、本日発売です。
特集「書店統合」始まる!
先日私が書いたエントリの、
・カネを持ってる世代の年配者にはアマゾンはキツい
・電子ブックで何冊も持つ必要性はあるのかどうか
ということは書かれてなかったなぁ。
特集「書店統合」始まる!
先日私が書いたエントリの、
・カネを持ってる世代の年配者にはアマゾンはキツい
・電子ブックで何冊も持つ必要性はあるのかどうか
ということは書かれてなかったなぁ。
2009年11月03日
天皇賞
ウオッカとダイワスカーレットが好きなので、ウオッカ単勝のはずなのに今回は買わず。
カンパニーがなぜか好きで、単勝購入。素直にウオッカよりもカンパニーを週アタマから応援すると決めていた。
8歳とか、G1獲って無いとかはあんまし関係なし。
もちろん予想して買うのですが、予想において馬体重とか展開とか調教とかはほとんど気にしません。
そこそこ人気だったのに配当つきましたね。6〜7倍ぐらいかと思っていました。
ただ、いつもそうなのですが、こういう確実に実力人気ともに高い馬が居てそれを負かしてという感覚に馴染めません。
なので穴党にはなれないのですよ。
何年か前のダービーでフサイチコンコルドを買い、レース後何ともいえない気分になったのが今でも一番はっきり残っています。
カンパニーがなぜか好きで、単勝購入。素直にウオッカよりもカンパニーを週アタマから応援すると決めていた。
8歳とか、G1獲って無いとかはあんまし関係なし。
もちろん予想して買うのですが、予想において馬体重とか展開とか調教とかはほとんど気にしません。
そこそこ人気だったのに配当つきましたね。6〜7倍ぐらいかと思っていました。
ただ、いつもそうなのですが、こういう確実に実力人気ともに高い馬が居てそれを負かしてという感覚に馴染めません。
なので穴党にはなれないのですよ。
何年か前のダービーでフサイチコンコルドを買い、レース後何ともいえない気分になったのが今でも一番はっきり残っています。
2009年11月02日
本は端末に入れて持ち歩く必要性があるのかな?
電子ブックのニュースは非常に楽しみ。端末好きな人間ですので。
でも普及するかどうかはかなり微妙。
紙の方が見やすいとか、折り曲げれるとか、書き込めるとか、そういうのももちろんですが、もう1つ。
そもそも端末で持ち歩かなくてはいけない理由あります?
音楽は、
・1曲あたりがだいたい5分
・ながら聴きができる
・気分によって聴きたい曲が変化する
のですが、
本ってそういうものかな、と。
読みたいものを買ったら、たいていそれ1本読み進めませんか。
だったら1冊持ちゃ早い。文庫ならなおさら。
部屋の本棚がすっきりする、というのは歓迎ですけどね。
ただ、あまりにも Apple とか Google とか Amzon とか言われると別に愛国主義ではないけど、日本に頑張ってもらいたいところ。
可能性としてはやっぱり任天堂になるでしょう。あそこなら日本企業も抵抗無く協力的にやれるのでは。配信だけでなく、カセット形式での販売もできそうだし。
あとはシャープ、カシオあたりかなぁ。
2008年05月30日のエントリ;
http://150turbo.seesaa.net/article/98480568.html
でも普及するかどうかはかなり微妙。
紙の方が見やすいとか、折り曲げれるとか、書き込めるとか、そういうのももちろんですが、もう1つ。
そもそも端末で持ち歩かなくてはいけない理由あります?
音楽は、
・1曲あたりがだいたい5分
・ながら聴きができる
・気分によって聴きたい曲が変化する
のですが、
本ってそういうものかな、と。
読みたいものを買ったら、たいていそれ1本読み進めませんか。
だったら1冊持ちゃ早い。文庫ならなおさら。
部屋の本棚がすっきりする、というのは歓迎ですけどね。
ただ、あまりにも Apple とか Google とか Amzon とか言われると別に愛国主義ではないけど、日本に頑張ってもらいたいところ。
可能性としてはやっぱり任天堂になるでしょう。あそこなら日本企業も抵抗無く協力的にやれるのでは。配信だけでなく、カセット形式での販売もできそうだし。
あとはシャープ、カシオあたりかなぁ。
2008年05月30日のエントリ;
http://150turbo.seesaa.net/article/98480568.html
非アマゾン ジャングルに入り込まない方々
書店員時代もよくあったことですが、
ネットに馴染みのない世代は、とにかく店員に聞く、というのが正解なわけです。
うちは、オヤジはネットに強いし、iPhoneを並んで買いに行っちゃうぐらいな人なんですが、オカンはまったくダメ。
この人には「アマゾンで調べて」の「アマゾン」がまず理解できない。
とりあえずヤフーは分かってるので「ヤフーにアマゾンと入力して」からスタート。
アマゾンもなんだかごちゃごちゃしております。
私の最も好かないタイプのサイトです。
親切精神満載なのか、親切の押し売りなのか微妙なところです。
年配者にはキツいページですね。
ですので、出版順に並び替える、なんてのに辿り着くまでにオカンはバテます。
そんなオカンと同じ世代から上ぐらいの人口が非常に多くなってると言われています。
こういった今お金をわりと持っている部類に入る世代の方々はアマゾンは迷子になるので近寄らないのですね。
で、近くの本屋さんに行こうとするのですが、はい、町の本屋さんがありません。
イオンみたいなところは広すぎて疲れるとかクルマが無いとか、そんな感じです。
そうすると彼らはどこに行くと思いますか? 図書館に行ってしまうのですね。
本が売れないのではなくて、買いたい世代が買えない状況なんです。
巨大な書店を郊外やSCに作ってコミックの在庫を大量に持つよりも、
コンビニの閉店物件でもいいので本屋さんを作ったほうが良さげな気がします。
アマゾンに対抗したりスマートフォンでの配信とかを考えるよりも、
彼ら向きの本屋を近所に作ったほうが良さげな気がします。(少なくとも現状は)
結局、今、誰が一番カネを持っていて、使っているのか、でしょう。
ネットに馴染みのない世代は、とにかく店員に聞く、というのが正解なわけです。
うちは、オヤジはネットに強いし、iPhoneを並んで買いに行っちゃうぐらいな人なんですが、オカンはまったくダメ。
この人には「アマゾンで調べて」の「アマゾン」がまず理解できない。
とりあえずヤフーは分かってるので「ヤフーにアマゾンと入力して」からスタート。
アマゾンもなんだかごちゃごちゃしております。
私の最も好かないタイプのサイトです。
親切精神満載なのか、親切の押し売りなのか微妙なところです。
年配者にはキツいページですね。
ですので、出版順に並び替える、なんてのに辿り着くまでにオカンはバテます。
そんなオカンと同じ世代から上ぐらいの人口が非常に多くなってると言われています。
こういった今お金をわりと持っている部類に入る世代の方々はアマゾンは迷子になるので近寄らないのですね。
で、近くの本屋さんに行こうとするのですが、はい、町の本屋さんがありません。
イオンみたいなところは広すぎて疲れるとかクルマが無いとか、そんな感じです。
そうすると彼らはどこに行くと思いますか? 図書館に行ってしまうのですね。
本が売れないのではなくて、買いたい世代が買えない状況なんです。
巨大な書店を郊外やSCに作ってコミックの在庫を大量に持つよりも、
コンビニの閉店物件でもいいので本屋さんを作ったほうが良さげな気がします。
アマゾンに対抗したりスマートフォンでの配信とかを考えるよりも、
彼ら向きの本屋を近所に作ったほうが良さげな気がします。(少なくとも現状は)
結局、今、誰が一番カネを持っていて、使っているのか、でしょう。