2010年03月31日

緑茶

「MISS」5月号(世界文化社)、完売してしまった。
1人で複数冊数という方も何人かいましたね。

付録の『アモーレパシフィック』という化粧品効果みたいです。

「通常販売商品は6セットで8,190円(美容液2ml×6本、シートマスク6枚)。その1セットがもれなくついています。」とのことで、この雑誌が730円ですから、同じ値段で11冊買えてしまうワケですね。



アマゾンでも在庫がなくなっている模様。

http://www.miss.jp/


☆今日のオススメ
ムックです。発売日は2日ほど前です。
「小山龍介 TOOL HACKS!」(インフォレスト)



「〜HACKS!」シリーズ(東洋経済新報社)で御馴染み小山さんの新作です。
ノート術については、「超」シリーズの野口さんと、
Twitterについては、川井拓也さんと、
情報収集術については、高橋洋一さんとの対談があります。

ムックですので、カラー図表が豊富で、これで1050円ならかなりお得な買い物だと思いますよ。
http://www.infor.co.jp/publications/esp.php?_page2=detail&_itemCd=589

posted by 150turbo | 2010年03月31日 20時07分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 緑茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月30日

四八

以前はマニアックな存在であったAKBも今はすっかり浸透しましたね。割と同性にも好かれている印象です。同性に好かれると強いですね。
秋元さんはやっぱりすごいね。
高校生のときに放送作家になって、自身の収入が父親の収入を超えてしまった、という話を聞いたことがあります。
先日も紹介した「NHKこだわり人物伝」の、5月の木曜日は秋元さんです。



☆今日オススメの写真集
予約がかなり入ってしまったので、店頭に出せる分がない。
「AKB48 FASHION BOOK わがままガールフレンド」(マガジンハウス)

4月には前田敦子写真集「前田敦子」(集英社)、5月には「AKB48総選挙公式ガイドブック」(講談社)が出ます。
売れる(店として稼げる)のはわかってるんだけど、配本次第だからなぁ。



posted by 150turbo | 2010年03月30日 20時46分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 四八 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月29日

野球

高校野球。熱戦が繰り広げられています。

出身校が甲子園と縁がなかったこともあってか、あまり興味がなかったのですが、ここ最近はちょっと気になってきています。

高校野球と言えば、私は爺さんを思い出します。
とにかく大好きだったんですね。今年はどこの学校がどうだとか、誰々がどうだとか。関連の雑誌も買ってきたりして予想したりしてました。
トーナメントであるから負けが許されない、サイクルが3年で回るので毎年新しいスターが出てくるのが楽しみ、みたいなことを言ってたような気がします。
チャンネル切り替わり時に「かえて」とつぶやく爺さんは今はもういませんが。


私は競馬が好きなのですが、爺さんは競馬には興味持たなかったなぁ。
競馬のサイクルほど早くて面白いものはないのに。毎年新しいスターが出てきて、父親になり、息子や娘が走り、父母夢の配合もあるし、しかも父親が同じとかね。


☆今日オススメのコミック
今日はちょっと古めのコミックをご紹介。
「クロカン」です。
「ドラゴン桜」の高校野球版、と言えばわかりやすいかもしれませんが、
実際にはこちらの作品の方が先。
なので、「ドラゴン桜」が「東大版クロカン」と呼ばれるはずなのですが知名度でいけば仕方ないですかね。


☆今日オススメの書籍
「マネーボール」
こちらは高校野球ではなくてメジャーリーグのお話ですが、ノンフィクションです。
年俸の低い選手だけでいかに強いチームを作り上げるか。
こういうシミュレーション的要素が入ってくるのは本当に面白い。ちまちまとデータを取って行動につなげるそれで結果を出す、というプロセスがどうやら私は好きらしい。仕事においてもそうみたいです。
ブラッド・ピット主演で映画化されるという話もありますので上映前にぜひ。


「もしドラ」は皆さん読んでると思うので紹介は略。



日経ビジネスオンラインの不定期(?)連載、『ヒントをくれる本屋さん』更新されました。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20091113/209699/

posted by 150turbo | 2010年03月29日 21時02分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月28日

女房

明日、29日からNHK朝のドラマ小説は「ゲゲゲの女房」。
http://www.nhk.or.jp/gegege/
開始時間が朝の8時からになったんですよね。

テレビ関連書籍も増えてきましたし、水木さんの本もよく出ています。



主役の松下奈緒について、2〜3年ぐらい前に、田万由子に雰囲気が似てる気がする、と書いたことがありますが、昨年ですか、ビールのCMでご主人である葉加瀬太郎氏と競演していたので驚きました。ハカセの女房。


☆今日オススメの書籍
「ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘」(文藝春秋)


2月に出たものです。
これはもうタイトルの大勝利でしょう。
水木、赤塚、手塚、偉大な3氏の娘さんによる鼎談です。

posted by 150turbo | 2010年03月28日 22時04分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 女房 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

宝島

積ん読状態にあった雑誌を持ってコーヒーショップへ。コーヒーを飲みながら読書してきました。
学生さんは春休みかぁ。どこも混んでますねぇ。
女性のお客さんはたいていブランドムックバッグ(or 雑誌の付録)を手にしていますね。

来週は忙しくなりそうです。
そのブランドムックバック、宝島社がまたまた春の新作をドカドカ出してきます。


☆今日のオススメ雑誌
月曜日29日はトミー。
「TOMMY/tommy girl 2010 SPRING&SUMMER COLLECTION」(宝島社)

火曜日30日はアナスイです。
「ANNA SUI mini 2010 SPRING/SUMMER COLLECTION」(宝島社)


http://tkj.jp/tkj_brandmook/

posted by 150turbo | 2010年03月27日 21時34分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 宝島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月26日

野菜

雨も上がりまして、天気良くなってきましたねー。春ですねー。
まだまだ気温が上がらず寒いですけど、どうですか、今年は野菜なんて育ててみませんか?
ちょっとしたブームじゃないですか、農業。


さて。
「我が家でミニ野菜をつくる1 ミニトマト」(講談社)
こんなムックが出ますよ、というニュースは読んでいたのでアタマではわかっていたものの、現物見て驚きました。
タネだけかと思ったら、しっかり培養土とか肥料とかまで入ってるんですね。
派手な表紙なので入り口前平台にドカドカ積んでみました。


中身はこんな感じ。
http://www.sakataseed.co.jp/corporate/news/20100318.html
けっこうデカいでしょ。

次号は5月。ニンジンだそうです。
おそらく中古市場に出回らないであろう画期的なシリーズですね。

ムックです。ちなみに、リミットは今年の夏です(笑)。
失念して返品し損ねたら育てましょう。遅いか。


しかし、カバンは当たり前の光景になりましたが、まさか土が来るとは。
そのうち夏あたりに、「蟻を育てる」とか、「小エビを育てる」とか、「カブトムシを孵化させる」とか、そんな雑誌が出てこないか心配。


このあたりから様々な豆の付いた本が来るなら歓迎します。


☆本日のオススメ書籍
昨日の新刊です。6年ぶりの大改訂。
「新 13歳のハローワーク」と、「13歳の進路」(幻冬舎)。


本屋さんになりたいという中学生が今いったい何人ぐらいいるのだろうか。
なりたくてなったわけではなく、流れ流れて辿り着いたとこがコレだった私が言うのもおかしな話ですが。

村上氏の「あの金で何が買えたか」の副題に「'91〜'01」とありましたが、こちらもそろそろ最新版が出ると時勢柄面白いかもしれない。“仕分け”やってるときに出ればなお良いかと。

posted by 150turbo | 2010年03月26日 22時25分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月25日

風邪

ついこの間まで5月並みの陽気ですとか言ってたニュースがあったはずなのに、ここ数日の雨と冷え込みはなんだ。
1月か2月の寒さに戻ってるよ。そりゃ体調崩すわなぁ。

スタッフが風邪でダウン。
忙しいのだけどしっかり休んでもらって回復を待つしかない。
こういうときに「風邪っぽいけど、何とか頑張れます」系はかえって迷惑。被害が拡大してしまうからね。

皆さんもお気をつけて。


「週刊朝日」の表紙にドラえもん。
週刊朝日の5000号記念と、映画ドラえもん30周年記念だそうです。
表紙の一番下、「借金1千兆円で日本破産」の赤い文字がしっくり来ません。全体のバランスから、これが一番目立ってる気がしますが気のせいでしょうか。


☆今日オススメの雑誌
昨日に引き続いてになってしまいますが、NHKのテキスト。
「知楽遊学シリーズ こだわり人物伝」の水曜日版です。
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=61895422010
藤子F不二雄氏について、相方の我孫子氏、奥様の正子さん、藤子プロの伊藤氏、そして岡田斗司夫氏が語るようです。


☆今日のオススメ書籍
西尾維新の「零崎人識の人間関係」シリーズですね。


「ロスト・シンボル」に引き続き、単価の高いもので書店的には非常に嬉しいところ。このまま来月の「新参者」と「1Q84」につなげていきたい。

posted by 150turbo | 2010年03月25日 21時10分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 風邪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月24日

進級

雨なので、こういうときは駐車場から濡れずに建物に入れるインショップが強いのかなぁ。
それでも夕方から忙しく。


卒業、入学、進学、進級シーズンです。
時期モノですね、図書カードの包装がたて続けに来ました。
枚数と金額を間違えないようにしなくてはいけません。
昔いた店で一度だけやってしまったことがあります。テンパっていたのでしょうか、包むだけ包んでどの包みがいくらの金券だったのかをすっかり忘れてしまったのです。包装紙の無駄遣いをしてしまいました。

忙しいときには余計に忙しくなるもの。
同じく時期モノで、NHK講座の定期購読の申し込みがいくつかありました。

過去にも当ブログ上で書いたことがありますが、NHKのテキストって非常に安いんですよね。
「基礎英語」(NHK出版)はテキストのみなら380円です。1年間続けても4560円にしかなりません。
1年は52週ですので、週刊誌換算すると1週当たり90円以下なんですね。デアゴもびっくりです。

CD付きだとちょっと高くなります。それでも1580円。1年間で2万円弱です。
書店で前払いで定期購読申し込んでみてはいかがでしょうか。後に引けなくなってヤル気が出るかもしれませんよ。




☆今日オススメの雑誌
明日発売の雑誌で気になるものがありますのでご紹介。
週刊アスキーの増刊号『Google完全版』。


【注目1】総計100ページを超える、Googleのすべてがわかる3大特集
【注目2】大ボリュームの付録×2!
【注目3】注目の組み合わせの2大対談
だそうです。詳しい内容は↓
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/016/16912/
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/017/17058/


posted by 150turbo | 2010年03月24日 21時07分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 進級 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月23日

面接

ついこの間まで「される側」だったのが、今日から「する側」。
4月から大学生になる子が何人か面接にやってきます。
みんないい学生さん達ばかりです。選ぶというのは苦しいですね。
ちょっと前の自分がそうだっただけに余計にね。

彼らから見れば、私のようなオッサンはちょっと恐く見えるでしょう。そうでなくても営業さん達に「話しにくいオーラ出まくり」とか言われてるし。
逆に私は明らかに年下の人から面接されて大変でした。「このご時勢なかなかシゴト無いでしょうー」とか「郊外型の本屋の店長なんてスペックは大して意味ないよねー」的な、仰る事はその通りなんですが、面と向かって言われるとキツイよなー苦笑いするしかねぇ、みたいなことを経験してるので、なるべく気持ちよく気分よく面接することを心がけています。

以前の書店での面接では「修正液使うなよ、履歴書の書き方も知らねぇのかよ」的な空気を出していたかもしれない。「もっとハキハキしゃべれないのかよ」と思ってたかもしれない。あの面接の空気ってのはやっぱりちょっと特殊だよねぇ。むしろ完璧にこなせる奴の方がちょっと注意かもしれないしね。


☆今日オススメのムックはこちら。
パワースポット、ブームですね。
私も訪れたことがありますが、やっぱり空気が違う気がしますね。
本日発売『ランドネpresents 全国パワースポット完全ガイド』(エイ出版)
http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=13813


CREA3月号(文藝春秋)、よく売れましたね。もう在庫がないのかな。アマゾンでも中古がけっこうな値段になってますね。
内容は非常に良かったので書籍化してくれると嬉しいのですが。ヒロスエも美しいし。


posted by 150turbo | 2010年03月23日 20時27分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 面接 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月22日

職人

片付けもひとまず終わって、本日は昼すぎまで。


1週間ほど前に行った某書店を再び訪れる。
スリップの飛び出た本、帯の歪んだ本、そのまんまになってました。
一度直したけどまた乱れたというのではなく、丸1週間、店員に触られてないですね。

棚をさわり、スリップを見る、
何を仕入れるか悩む、何を返品するか悩む、
担当ジャンルの売上の上下に一喜一憂し、
数字が下がり続ければさらに悩み棚をさわりレイアウトを変えPOPを書き、徐々に数字が回復したときの感動とか、
尋ねられても端末無しで回答できる興奮とか、
そういうのって若い書店員には無いのですかね。
書店人というより、つくられたシステムをマニュアルどおりに運用する人になってしまったのかなぁ。
つくられたシステムを運用するのは機械が得意なのでリアルはいかに人を活かすかだと思うのですが。

本は定価なのでどこに行っても同じではありますが、書店や書店員を上手に活用する、というのは無料なんですね。
なので、贔屓の書店をつくるのがおトクかと思います。

スリップを見て棚を見てる書店は大丈夫だと思いますので、もし欲しい本が無くてもそういう書店なら客注で取り寄せてもらうという行為をしばらく続けてみて下さい。書店員も阿呆ではないので、客注の多いジャンルは棚の占有率を上げてくるはずですし、あのお客さんが買うだろうから1冊入れておこうとか、予約してないけどたぶん買われるから取り置きしておこうか、まで思わせたらベストじゃないでしょうか。

堅い話になってしまいました。

☆今日のオススメ雑誌
連休で本の入荷は無いので、明日発売の雑誌を紹介します。
「週刊東洋経済」


新しい「やる気」のかたち モチベーション3.0
だそうです。
http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/detail/BI/7c9447d21969b3b4b3a86cdcd306c92c/#mokuji
また新しい単語が出てきましたね。なんでしょうか。
第2特集も気になりますね。
posted by 150turbo | 2010年03月22日 20時58分 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月21日

漂流

日曜日なので荷物はありません。
新しく就いて1ヶ月が経ちますが、散らかったカウンター内と事務所がまだまだ片付きません。

べっぴんさんになれるかどうか私は体験がありませんが、トイレ掃除は必須ですし、
散らかったお店はとりあえず片付ければ売上はちょっと上がります。上がるはず。

私は、片付けるのが面倒なら捨てればいいじゃない、という考えなのですが、
どこの書店に行ってもだいたい散らかってるんですよね。
番線押してFAXするか捨てるかで、保留という選択肢はない。
ポスター貼るか捨てるかで、後で使うかもという選択肢はない。


この業界、同業他社に移るというのはよく聞くハナシですが、自分がそうなるとは想像していなかったです。
私の場合は凄い書店を渡り歩くというのではなく、地方の小さな本屋をあちこち漂ってるだけですが。
本屋は本屋に戻るというよりも、そこしか行く場所(行ける場所)が無いと言った方が正しいでしょう。
でもまぁ、なってみたら、それは結局 プロ野球選手がチームを移籍する のと似ているのかもしれません。
例えば、楽天の山崎選手は、
内野手、ドラフト2位(86年)、愛工大名電高 ⇒ 中日 ⇒ オリックス
のように書いてありますが、書店員も同じように表記できると面白いかもしれません。
えぇ、選手名鑑ならぬ、書店員名鑑ですよ。要らんか。


☆今日のオススメ雑誌。
17日発売の「美術手帖」(美術出版社)。
みんな大好きミッフィーです。「ディック・ブルーナの謎」と題した特集は、内容が充実。雑誌としてはちょっと高い部類に入りますが、ぜひ。
http://www.bijutsu.co.jp/bt/



☆今日のオススメ書籍。
女子人気の高い、旅行書の新しいブームを作った「ことりっぷ」(昭文社)
http://www.mapple.co.jp/publ/co-trip_new.html

これを追って「たびカル」(JTB)が出たりしました。
http://www.rurubu.com/book/series.aspx?seriescd=717

JTBは「タビハナ」という新シリーズもこの春スタートしました。
http://www.rurubu.com/book/series.aspx?seriescd=230

表紙(帯?)的には昭文社が受けますが、中身の写真はJTBが良いかも。発色が良いんです。

前置きがやや長くなりました。
今日のオススメはこちら。
「地球の歩き方」でおなじみダイヤモンド社による新ガイドブック「aruco」です。昨日発売、地域によっては明後日店頭入荷です。
http://blog.arukikata.co.jp/guidebook/i_books/archives/2010/02/r_05818-3.php


海外旅行未経験の書店員が薦めるのもどうかと思いますが。。。

posted by 150turbo | 2010年03月21日 20時59分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 漂流 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

再開

150改め120坪の店舗を撤収したのち、1店舗を経由して、現店舗に3月より居ります。
4月1日に「てんちょー(仮)」の「カッコカリ」の部分が取れる予定です。
ブログタイトルは『150坪×2 書店員Blog』。これは坪数が150×2ぐらいなのと、過去にお店を2つ経験して現在地に居るということでバツ2の意味もあります。

右の肩が落ちた姿勢になってるのは歯並びが悪いからじゃない?
と私はよく言われるのですが、
新しく就いたお店は、
棚の本の並びが悪いから売上が右肩下がりなんじゃない?
状態ですので、以前のように頻繁に更新できるかは不明ですが続けたいとは思ってます。

それではよろしくおねがいします。

→ 続きを読む(オススメの本を紹介します)
posted by 150turbo | 2010年03月20日 20時22分 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 再開 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。