2010年04月30日

仕事のペース配分

連休前で荷物量多い。
休み明けまでの日数で割って少しずつ出す、みたいなことはダメでやっぱり今日中に出す。
休み前の忙しさ、休み中のヒマさ。それがわかっているのに均等割り振りできないのはもどかしい。
何でも割り算したがる私の頭は金銭的なことに限らず「ケチ」と表現されることが多いのだけど。
割算頭とか、割り算思考、みたいな本は無いみたい。ありそうなタイトルなのに。


☆本日オススメの雑誌
「日経TRENDY」6月号(日経BP社)
特集は「すべてがわかる! スマートフォン&iPad 完全ガイド」だそうです。
物欲かきたてるなぁ。まだ縛りがあるから手を出せないけど。

予約受付中表示だけど、店頭には並んでるはず。


あと、連休明けに出る東洋経済の臨時増刊号。押さえておかなくては。
「東洋経済/名古屋再起動」(東洋経済新報社)

posted by 150turbo | 2010年04月30日 22時18分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 仕事のペース配分 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月29日

梱包の段ボール

てんちょう連休どっか行かないんですか?
はい。行きません。
休みをとってもいいんスか? という現実的な問題もありますが、そもそも人が多くなるところに敢えて出て行く神経が私にはよくわからんのです。
人様の連休が終わったときに連休をとる、というのが一番ベストではありますが、その連休後の郵便物、FAX、スリップを見るぐらいなら毎日少しずつ消化したほうが気分がいいですね。
このシゴト自体が嫌いではないわけで、そんなわけで理想としては毎日ちょびっとだけ働くというのでしょうか。

「なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?」(青志社)


でも自分でやりたい性質の人間なので(上にたつものとしてそれはどうなんだとは思うけど)なんでも任せてしまって自分の時間を作るというのも好きではないんだよな。


☆今日オススメの雑誌
「めばえ」6月号(小学館)


http://dakko.jp/mebae/

先日は「げんき」を紹介しましたが、今日は「めばえ」(小学館)
女性誌の付録もいいですが、こども雑誌の紙工作付録も面白いですよ。
意外につくるのが難しかったり、その仕組みに感心したり。


そうそう。
ケータイや家電製品の、広げると1枚の段ボールでした! みたいのが好きです。
本の中身を見たことないのでちょっとわかりませんが、
「紙器・段ボール展開図700例」(日報出版)


こういうのに載ってるのかな?


楽天ブックスの梱包は日販と同じやつかな?
http://plaza.rakuten.co.jp/mushinon/diary/200802100001/

posted by 150turbo | 2010年04月29日 20時57分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 梱包の段ボール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月28日

再開のエネルギー

3月20日にリスタートして、4月24日まで毎日書いてきて、なぜか25日でストップ。
ストップした理由は思い出せない。特別な何かがあったわけでもなくただ何となくだろう。
1日のブランクを開けても、また翌日から書き始めればよいのだけど、それまで毎日何の抵抗もなく書けていたものが一旦開けてしまうとまるで書けなくなってしまう。
ネタが有る無いは関係ないし、モチベーションともまた違う何か。
継続が大切とはよくいったもので、要は止めてしまうと再び始めるのにものすごくエネルギーが必要なんですね。自転車みたい。

1ヶ月前の3月24日に「進級」というエントリを書きました。
NHKの語学講座をこの春はじめた方は継続できていますでしょうか。
このブログを読んでいて、且つ4月から語学講座をはじめてて、且つ今現在すでに止まっているという状態の人が果たして存在するのかどうかわかりませんが、もし該当するようでしたら私と同じく今日を機に再開しましょう。
http://150turbo.seesaa.net/article/144541928.html

続ける系の自己啓発書がたくさん出版されるのも頷けます。
自己啓発本はそこに書かれたことを直接実践するというよりも、ダれたときに1冊読んでテンションを持ち上げるという使い方がいい方法かもしれません。


☆本日オススメの雑誌
「mini」6月号(宝島社)
大きめのバッグがついてるのがウけてるのかな。売れます。


アマゾンは発売日が4/30で「ただいま予約受付中です」とありますが、リアルではだいたい並んでるはず。

posted by 150turbo | 2010年04月28日 21時06分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 再開のエネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月24日

連休

2月・3月と飛躍的に数字が改善していた地図旅行書が今月はちょっとストップ。おかしいな。大型連休の前なのに。
暴動とか、噴火とか、景気とか、そういうの諸々含めてなのかなぁ。

GWで海外に行く人がニュースでよくインタビューされてますけど、ああいうお金も時間もあるという方はこのご時勢に収入が変化してない人なのか。あるいは年1の海外旅行のために頑張って貯めてる人なのか。


巣篭もり自宅派の方は読書でいきましょう。
過去に書いたいくつかのエントリから。

2009年02月11日:大人買いが増えています
http://150turbo.seesaa.net/article/114067241.html

2010年04月19日:加賀
http://150turbo.seesaa.net/article/147060128.html

ワンピース全巻でも3万円いきません。東野圭吾の加賀恭一郎シリーズで6千円。村上「1Q84」まとめて買ってこちらも6千円。
いかがでしょうか。
お値段のわりに充実度ありますし、本棚に並んだ姿もなかなか気持ちよいです。

がっつり読み込む人にはドラッカーの赤い表紙のシリーズ全15巻をオススメしましょうか。3万円強で15冊のハードカバーがずらりと書棚に並べられます。
http://drucker.diamond.co.jp/


休みが長くてなるべく安価で済ませたいなら資格試験に挑んでみるとか。
なかでも日商簿記は、なぜだかどの版元も安いんです。

posted by 150turbo | 2010年04月24日 22時39分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 連休 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

媒体

iPhone関連のムックがまた多くなってきた気がする。
ユーザーはおおよそ300万人ぐらいという数字が以前にあったと思うけど、今はどれくらいに伸びてるのだろう。400万? 500万?

みんなが皆そうというわけではないですけど、iPhone や iPad があれば本も書店も不要という主張が目立つであろうこのジャンルでこれだけのムックが出てくるのはなんとも不思議な感覚だなぁ。不況で雑誌の廃刊が目立ちますが mac の定期月刊誌はいまだ健在だし。



本が好きな人、ガジェットが好きな人それぞれなんで、やたら煽るのだけはやめてほしいところ。うまく住み分けていきたい。
ネット界では紙の本不要論が目立ちますが、ジュンクや丸善で紙袋提げて出てきたお客さんにアンケートとってみるとどんな結果になるだろう。

私は本も好き、ガジェットも好き。というか、単純にテキストが好きなんだと思う。
ただ私は、媒体として2010年の春現在では「紙」が一番ツールとして最適だよねと思ってるだけです。

iPhoneユーザーや電子書籍派の方を挑発しているわけではないので、気分を害されたら申し訳ない。


☆今日オススメの雑誌は「月刊BOSS」
特集:大ブレーク中!経営学の神、マネジメントの父に学べ!
http://keieijuku.net/boss_new.html


posted by 150turbo | 2010年04月23日 20時37分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [電子書籍] はてなブックマーク - 媒体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

毬藻

宝島のブランドムックシリーズ、今日は「marimekko」


左のがムック。ムックのバッグはロゴのみなのかな?
http://tkj.jp/book?cd=12552501
右のはバッグとして売ってるやつでさすがにちょっと値が張りますね。

ブランドムックといえば「cher」をしばらく「ちあー」と読んでいた私ですが、今回のやつは北海道のマスコット名で読んでしまいます。


posted by 150turbo | 2010年04月22日 21時44分 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 はてなブックマーク - 毬藻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

一息

ブログ、1ヶ月休まず続けてきました。早いですねー。
この調子でまだいけるかどうかはちょっと不安。
でも店の売上はしっかり上がってきてるのでテンションはあがりますね。
がんばって続けていこうと思います。お付き合い宜しくお願いします。

明日は女性誌が攻めて来るようですが、個人的にはヤンジャン(集英社)が注目。
http://yj.shueisha.co.jp/
http://yj.shueisha.co.jp/magazine/
「AKB48が、表紙&巻頭グラビア&特製ピンナップに降臨!! 圧倒的な人気でもはや“神レベル”の彼女たちが、文字通り“女神”となって神聖な魅力を解き放つ!! さらに、3号連続「YJ特製AKB48トランプ」応募者全員サービスも始動! 必ず応募せよ!!」だそうです。トランプいいじゃないですか。
AKBドンジャラとかどうですかね。昔モーニングでありましたっけ。

posted by 150turbo | 2010年04月21日 20時15分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 一息 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

音楽

「1Q84」完売しました。
ちょくちょく寄ってる先日もエントリネタにした大きな書店にはまだあるかなと仕事帰りによってみますと、やはりこちらも完売でした。

この書店、商品も潤沢、内装もきれい、什器はスチールではなく木というのも私が非常に好きな理由です。ですが、やはり棚をさわってくれてないのは相変わらず。。。
スリップは飛び出てるし、帯もべろんと垂れちゃってるし。うーん、惜しい、惜し過ぎる。
そんでもって今日は書かねばならない出来事が。

「サウンドレコーディングマガジン」は音楽雑誌です! 「ニュートン」と並べて平積みしない!
確かに白地の表紙にハッキリと 相対性理論 と書いてますけどね!



posted by 150turbo | 2010年04月20日 21時16分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月19日

色々

Business Media 誠:どうなる紙メディア
http://bizmakoto.jp/makoto/feature_papermedia.html


オンラインでいくら売ればいいか;音楽の場合
http://www.indierevolution.jp/files/c18a8dab8dd819fe5a4bc1c41e68a841-176.html#unique-entry-id-176
http://mashable.com/2010/04/15/music-artists-earn-online-infographic/
posted by 150turbo | 2010年04月19日 22時02分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 色々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

加賀

ドラマ「新参者」観ましたか?

視聴率もかなり良かったようですね。
単行本「新参者」よりも加賀恭一郎シリーズ第1弾の「卒業」の動きがいいです。
順番に読んでいこうということなんですね。

個人的にはやはり映像で観るよりも本で読むほうが好きです。
本で読んでるときの、乗ってきたときのペースの上がり具合というか、
読み始めと乗ってるときとでは同じ時間でも進むページ数が全然違う。
その乗ってきた瞬間、そのドライヴ感が好きなんです。





@卒業、A眠りの森、Bどちらかが彼女を殺した
C悪意、D私が彼を殺した、E嘘をもうひとつだけ
F赤い指、G新参者
ここまでシリーズ8作品、まとめ買いしてもわずか6000円ですよ。この6000円はかなり楽しめると思います!


新潮社は「1Q84」なんかで張り切って特別サイトとかつくってますけど、講談社はこのドラマに関して特別大きなサイトを設けてないみたい。
そもそもトップページとかにも、その辺のアピールはない。
ドラマ新参者とか、加賀シリーズ文庫とか、なんかもう少しあっても良いんじゃないですかと思うんですけど。
書店用のポスターとかは確かにありますけども。
なんかこう勿体無いなぁ惜しいなぁという気がします。

http://shop.kodansha.jp/bc/books/topics/shinzanmono/
http://www.tbs.co.jp/shinzanmono/

posted by 150turbo | 2010年04月19日 21時15分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 加賀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月18日

不眠

「1Q84」を3冊まとめ買いのお客様、ついでに「レディ・ジョーカー」上中下(新潮社)3冊もお買い上げ。


新潮社のコピーでは「眠れぬ夜が来た」とあるが、あのお客さん果たして6冊読むのに睡眠とれるかどうか。
http://www.shinchosha.co.jp/shinbun/?pageId=1

ところで、この新潮社の新聞広告のサイト、非常によくできてて好きなんです。技術的なことはよくわからないですけど見やすいし便利で面白いですね。
「この前の新聞で見たんだけど」という問い合わせに良いと思うので各社版元真似して欲しいところ。取次がまとめサイト作ってくれるともっといいのだけれど。



「1Q84」、新潮社サイトにブログパーツあります。
http://1q84.shinchosha.co.jp/


posted by 150turbo | 2010年04月18日 22時09分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 不眠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月17日

薔薇

凹みが回復しないところに営業さん来店。メシ行きましょう、と誘ってくれる。で、「そっかそっかー」ととにかく聞き役に回ってくれる。非常に有難い。

店では売上がめちゃくちゃ良い、とみんなが騒いでいる。1Q84効果。
いやいや、ちょっと待て。1Q84を引いた数字がどうなのかが大事だ。
1Q84を引いたら残念な数字だったら店としてはかなりヤバイ。
1Q84目的で来店してもらい、なおかつ別の商品を買ってもらって売上が上がっていなくてはならない。
うん、告白も差し引いた数字で勝負しよう。


☆本日のオススメ雑誌 + ムック
来週月曜日発売の雑誌。「CUT」(ロッキング・オン)5月号。
特集:藤子不二雄?の主人公は深くて強い
http://ro69.jp/product/magazine/7
http://ro69.jp/product/magazine/detail/33424


藤子ではA派、YMOでは細野派というと、若い頃はなんで?といわれたものですが、歳をとるにつれ賛同者が増える気がします。


もうひとつ来週月曜日発売のムック。
「ビックリマン・シールコレクション」(宝島社)
私はチョコはちゃんと食べきってた派。



桜花賞ではキンカメが上位を占めたので明日の皐月賞はローズキングダムの単を買います。

posted by 150turbo | 2010年04月17日 23時04分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 薔薇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月16日

一休

忙しい。
という言葉はあまり使いたくないのだけど忙しい。

で、そういうときに限って別件も立て込んでバタバタするもんなんですよね。
猛烈に凹む。





いつからやってるCMなのか知らないけど、第一生命の「幸せの道 新米課長」篇が泣ける。「長」とつく人はたいていこんな感じ。
http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/public/tv_cm/index.html
posted by 150turbo | 2010年04月16日 22時16分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 一休 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

早朝

明日は開店時間を早めてのオープンですので早めに寝ますわー。
「1Q84 BOOK 3」(村上春樹/新潮社)




posted by 150turbo | 2010年04月15日 22時08分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 早朝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月14日

改修

12日に面白いと書き、13日に評判悪いから改善求むと書いた、小学館の書店検索が対応してくれている!
http://150turbo.seesaa.net/article/146356016.html
http://150turbo.seesaa.net/article/146442082.html


当サイトの「書店検索」機能は、ただいまメンテナンス中です
当サイトにて「書店検索」という機能がございますが、一部の不備を改修するため現在メンテナンス中です。
改修が終わりしだい再度リリースいたしますので、しばらくお待ちください


http://www.shogakukan.co.jp/news/detail/_id_304856

posted by 150turbo | 2010年04月14日 22時44分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 改修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

順位

いやー、売れるわ。すごいなぁ。
「an・an」



本屋のほんねさんの「ランキングコーナーについて」というエントリが面白い。
http://d.hatena.ne.jp/chakichaki/20100412

私は以前の店で一度ボスに「日販速報」とかのランキングをきちんと入り口すぐの平台に並べるべきではないか、みたいなことを言われてやったことがあります。
ただ、バカの壁だったか品格だったかあるいは東野ガリレオかケータイ小説かはっきり覚えてないのですが、上位総品切れみたいな状況になりまして。そりゃもう版元に頼んでも在庫ナシ、品切重版中ですみたいなものはどうやったって入ってくるわけが無い。逆の意味で「ベストセラーランキング」ならぬ「在庫無いーランキング」になってしまった。そんなわけでランキングはやめてしまった。順位つけずにベストセラーとかロングセラーとか話題の本とかそんな感じでまとめた平台に元通りです。


入社前の集団面接という場で言い切れるかどうか自信は無い。ましてや選択肢は2つとはっきり言われてる。

でも今の私のやり方なら単純に「状況次第」でしょうねぇ。だから2択ではない別の第3の回答になってしまう。


例えば今現在の日販の週間ランキングは以下のとおり。
http://www.nippan.co.jp/

1、もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
2、理系の人々(2)
3、AKB48 FASHION BOOK わがままガールフレンド
4、日本人の知らない日本語(2)
5、巻くだけダイエット
6、零崎人識の人間関係 戯言遣いとの関係
7、零崎人識の人間関係 匂宮出夢との関係
8、零崎人識の人間関係 無桐伊織との関係
9、零崎人識の人間関係 零崎双識との関係
10、オー!ファーザー


これに忠実にいくなら、8位は空けるべき(品切表示)、2位は詰めてもよい、ですね。
(そうなると2位に写真集? ふつう写真集はランキングから除外するけど)
(あるいは2位には1位の関連書を置き、合わせ買いしてもらう)

「1Q84」が品切れになったときに1位に別の本を並べるのはムリでしょう、そこは品切表記が正しいし。


「なんで本部のとおりに並べない」と怒られたら「だったら切らさないように商品をくれ、品切れになってるのは本部のミスちゃいますの? そもそもランキングは本部が作ってるわけでしょう、在庫状況わかるはずですよね」と言ってみるのはどうかと。
(あ、そうすると正解はAってことか。)

まぁ普通はスリップ見てれば全店で10点が10点まったく同じ並びになるわけが無いのですけどね。(っていうことも突っ込みたいけど)

posted by 150turbo | 2010年04月14日 21時10分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 順位 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

裸体

暖かくなると薄着になりますか?
んで、開放的になるんですかね?

あのアホみたいに売れまくった号からもう4年も経つのですね。早いなぁ。
これって毎年恒例でしたっけ?
http://150turbo.seesaa.net/article/18572638.html

「an・an」(マガジンハウス)は明日発売。
http://magazineworld.jp/anan/1705/

「THE COMPLETE SEX MANUAL」というタイトルがついております。

コンプリートて…。

「藤井リナのランジェリー」とか気になりますね。
マガハのサイトには、「官能小説の朗読データですが、ただいま準備中です。ウェブオリジナル原稿をGACKTさんに朗読してもらいますので、16日ころUPする予定です」とあります。


(また変なスパム集まっちゃいそうだな、このエントリ)



ところで。
昨日紹介した小学館の書店検索。あまり評判がよろしくないようだ。改善求む。

posted by 150turbo | 2010年04月13日 20時24分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 裸体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月12日

回文

雨。
「小学五年生」「小学六年生」が休刊して、いよいよ今月から「GAKUMAN PLUS」が創刊ですが、まだサイトはオープンしてないようです。
http://150turbo.seesaa.net/article/131350338.html


その小学館は先週あたりにサイト全体をリニューアルしています。
http://www.shogakukan.co.jp/
個人的には「雑誌」のところでロゴが並んでるのを見ると心躍ります。ロゴとかフォントとか好きなので。
http://www.shogakukan.co.jp/magazines


注目は右下にある、「書店検索」ですね。
これは面白い。


☆本日のオススメ書籍
小学館が先週出した「ピタゴラスイッチ こたつたこDVDブック」

らりらりらー♪

posted by 150turbo | 2010年04月12日 20時35分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 回文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月11日

日乗

今日は「双風舎」という出版社さんのサイトをご紹介。
http://sofusha.moe-nifty.com/blog/
http://sofusha.moe-nifty.com/books/
web上で連載もいくつかありますので是非。



posted by 150turbo | 2010年04月11日 22時56分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月10日

専門

昨年の夏ごろに書いたエントリです。
http://150turbo.seesaa.net/article/126551028.html

収入が少ないから、というのを言い訳にしたくはありません。
要は、みんな自分の本当に好きなものに注力するようになったということかなーと。

エルマガ、Hanako…関西で地域情報誌の休刊相次ぐ
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/100410/bks1004101731006-n1.htm

店頭でレジ打ちしてても、情報誌の落ち込みはやっぱりひどいかなと感じる。返品も多い。
私が学生のころなんかは、こういう情報誌は読みたいから買うという積極的なものではなく、とりあえずなぜか買ってしまう要るのか要らないのかはよくわからんけど、という種のものだった。新聞と同じ感覚。

コミック+情報誌、文庫+情報誌、芸術雑誌+情報誌、音楽雑誌+情報誌、みたいな感じで全方向の人に買ってもらえてました。
それが、コミック好きな人はコミックだけ、音楽好きな人は音楽雑誌だけ、みたいになってます。
なので、ダメージが一番でかいジャンルですね。情報誌は。

たとえば「芸術手帖」とか「サウンドレコーディングマガジン」なんて書籍並みの値段ですけどちゃんと一定冊数売れていきます。
そんなわけで専門性が下がるほどちょっと苦しくなるのかなと。
そのジャンルで求められてる刷り部数はわりと大きな変動がなさそうなので、部数と価格さえ保てば版元も超儲かるとか超やばいではなくコンスタントに続けられそうな気もしますが。(「デザインの現場」とか休刊してしまう専門雑誌もあるので説得力に欠けるなー)


☆本日オススメの雑誌
「CREA」(文藝春秋)で松下奈緒と一緒に韓国に行きましょう。
「FRaU」(講談社)で宮崎あおいと一緒にハワイに行きましょう。
本当に一緒に行けたら最高でしょうねぇ。。。



上で挙げた「サウンドレコーディングマガジン」(リットーミュージック)は15日の発売です。
5月号の特集は「相対性理論」


posted by 150turbo | 2010年04月10日 20時44分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 専門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月09日

直球

来週発売の「週刊ダイヤモンド」(ダイヤモンド社)、
そのまんま。直球の表紙で来ましたね。
「もっと知りたい! ドラッカー」だそうです。
http://dw.diamond.ne.jp/



雑誌の配本冊数>書籍の在庫冊数 なのでちょっとヤバめ。

posted by 150turbo | 2010年04月09日 20時34分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 直球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

灯台

木曜日です。
「週刊文春」(文藝春秋)と「週刊新潮」(新潮社)の発売日ですが、いずれも青で灯台の表紙。

偶然そうなったのか、表紙そろえて話題作りしませんか的な行動なのか不明。

http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/index.htm
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/


☆今日気になるムック
「一口馬主完全攻略読本」(洋泉社)
http://www.yosensha.co.jp/book/b59952.html


posted by 150turbo | 2010年04月08日 20時26分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 灯台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

風貌

新しい書店に来て、まだ会ってませんが、
以前の書店にはたびたび沸点の低い方が来られました。
もちろんこちらのミスもあるのですが、必ずしもそうではないものも多々。

てんちょー出せや。

私はひょろっとした体格で背も低いので
「おまえが?」と完全にナめられてしまうのです。

過去にも書いたことがありますが、こんなとき自分が蝶野選手のような風貌だったら楽しいだろうなぁ。
「はい、私が店長ですが、何か」


☆本日オススメの書籍
「会社に負けない喧嘩の仕方」(ワニブックス)
新刊。蝶野選手の本です。

帯が無いと全然ダメ。
http://www.wani.co.jp/article.php?article=127001944898

明日は、湊かなえ「告白」(双葉社)が早くも文庫化。
単行本から約1年半という短期で1470円の書籍が650円の文庫へとお求めやすい価格になって。
映画は6月5日から。それまでに読んでおきましょう。


http://www.futabasha.co.jp/introduction/2010/bunko_kokuhaku/

posted by 150turbo | 2010年04月07日 20時31分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 風貌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月06日

早食

その先日の花見のときの食事。
最後の締めでおにぎりを食べてるときにも言われた。

てんちょう、ごはん食べるの早すぎ


大昔、子どものころなんかは幼稚園のときも小学生のときも中学生のときも、
食べるのが遅くてよく親に叱られたりした。
学校でも遅くて、給食片付けるのに間に合わないとか、
周りのみんなはもうすでに食べ終わって校庭に遊びに行ってしまったのに一人ぽつりと食べ続けるとか。

いまみたいになったのは、たぶん、こういう仕事が長いからじゃないのかなあと思う。
一応、休憩時間は1時間あるけれど、何だかんだで呼ばれてしまうわけです。
「返品したいって言ってる人が来ました」とか、
「出版社の方がおみえです」とか、
「 "昨日のテレビでやってた"って、てんちょう何かわかります?」とか。

冷めたポテトや伸び切ったカップラーメンほど不味いものはないでしょう。
とにかくワっと流し込む感じで食べるというか。

本人は自覚がなくなってしまって、それが通常のペースだと思ってる。
「カレーは飲み物」という有名なセリフがありますが、体型は全然違いますがなんとなく意味はわからんでもない。

てんちょう、噛んでます?


☆本日のオススメ雑誌
今日発売の「DIME」(小学館)
http://www.digital-dime.com/new.html
こんな時代に、最高益を更新できるのはなぜか? 勝ち組「マクドナルド」の改革力

吉野家の400円は高いなぁと思うのに、マクドのセット800円は高いと思わないのはなんでだろう。
どう考えても「食った感」があるのはメシの方なのに。
余談ですけど、原田社長の奥さん。。。昔すきだったんだよねー。

※アマゾンで「DIME」って入力しても出てこない


☆本日のオススメ書籍
さすがに今の入社試験ではやってないと思いますが、
早食いする男は仕事ができる、という理由で採用してたこともある?という永守さんの本です。
正直、この社長さんは本で読むより話を聞いてるほうがおもろいんですけどね。
「人を動かす人になれ!」(三笠書房)
「日本電産永守イズムの挑戦」(日本経済新聞出版社)


posted by 150turbo | 2010年04月06日 21時11分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 早食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

風邪

むー。風邪っぽい。嫌な悪寒。早く寝る。


☆本日のオススメ書籍
ウチのような書店には配本があるわけない。
「ビジュアル 王家のミイラ」(日経ナショナルジオグラフィック社)
中身見てみたいですね。ナショナルジオグラフィックなので写真はすごく良さそうだし。


http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/shop/detail.php?id=262



※日経ビジネスオンラインの不定期連載「ヒントをくれる本屋さん」、
なんだよー、最終回ってー。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20100330/213741/?top

posted by 150turbo | 2010年04月05日 21時38分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 風邪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月04日

巨大

「non-no」(集英社)のイメージが少し変わりました。
それにしても「セブンティーン」(集英社)といい「non-no」といい、付録がでかい。
昔は付録めんどくせ、だったのですが、今は全然ありですね。



最近は、上記のような雑誌だと、2冊3冊の買い物でも相当大きな袋が必要になります。
デアゴみたいに専用袋を作ってはいかがでしょうか(と言うか作っていただけると助かるのです…)。
マイバッグは昔にくらべてずいぶん "当たり前" の光景になりました。ですが、携帯ショップの袋やコーヒーショップの袋など、ブランド認知の面で大きな広告になっているはずですので、「non-no」とか「集英社」とか、ロゴを入れた袋とかどうでしょうかね(付録がカバンなのでちょっと不思議な感じがありますが)。

そういえばネット書店は送料無料で頑張っていますが、大きな付録の雑誌はリアル書店の袋以上に厄介なものなのでは? 箱と送料。それともそういうの全然気にならないぐらい体力があるのかなぁ。レンタルDVD2社の100円消耗戦みたいにならないように。


☆今日オススメの書籍
配本がなかったため実物を手にしていないのでなんともいえませんが、見てみたい本です。
「みんな大好きアヒル口」(マガジンハウス)


私は「アヒル口」は気にならないのですが、若者男性誌表紙の「ベロ出し」が好きになれないというか、イラっとしてしまいますねぇ。アヒルに対しての何か動物系のいいネーミングがみつかるといいのですが。若者の間では流行なのアレ? オッサンにはわからないや。

posted by 150turbo | 2010年04月04日 21時18分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 巨大 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月03日

花見

今日はお店のスタッフ何人かと仕事後に花見へ。
昼間は暖かかったけれど、夜になるとまだまだ冷える。
外で缶ビールはちょっとやめて、桜を眺めるだけ眺めてから近くの居酒屋チェーン店へ。

今年はなかなか暖かくならなかったのでパスしたけど、桜の本は並べるとキレイですよね。派手にやればよかったかなぁ。
いずれも今年の2月に発売されたものです。
「日本 桜の名所100選」(主婦の友社)
「大人の桜旅 2010」(三栄書房)
「麗しの桜撮影ガイド」(三栄書房)




posted by 150turbo | 2010年04月03日 22時47分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 花見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月02日

元気

新年度がはじまると、語学や資格の棚前が賑やかになります。
新しい気分で何かに挑戦するというのもいいでしょう。

カップル?友達?
「あたし資格取る勉強しよっかなー」という女子に対して「資格なんて持ってても意味ないんじゃない?」と男子。
あちゃー、そういう言い方する男子は嫌われるぞと近くで聞いてしまった私は思うのでした。
もし彼がその資格を持っているのならば話は別ですが。
そもそも、資格持ってても意味がない、と言ってもいいのは実際にその資格を持ってる人だけだと思うのだがどうでしょうか。


☆今日オススメの雑誌
先日「美術手帖」(美術出版社)を紹介しましたが、今日もミッフィー関連です。
「MOE」5月号(白泉社)
幼児雑誌になりますが、「げんき」(講談社)5月号の付録も侮れません。


posted by 150turbo | 2010年04月02日 20時32分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 元気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

ネットとリアルの温度差

エイプリルフール。
ネットでは毎年異様に盛り上がりますが、リアル生活ではほとんど話題にならないですよね。
ウソつかれて騙されたとか、警戒していないと本気にしてしまうという状態で過ごしたことってあまりないような。
なんだろう、このネットとリアルの温度差。


ネットで有名な方々もリアルではあまり知名度は高くないし(高いとすればテレビに出てから)、
いえ、どちらが上とかそういう問題ではないです。念のため。ただ住んでる世界がちょっと別物だなという印象はありますね。

いまネットでお腹いっぱいでうんざり感のある電子書籍ってのもたぶんそんな感じで、現実問題としては多少割り引いて考えないと、そんなに一気に波が押し寄せてくるわけでもないだろうと。
実際、店のスタッフでスマホ使ってたり、ネットでつぶやいてる人はほとんどいないなーという感じですし。


とか言いながら、
ガラケー>京ぽん>W-ZERO3>iPhone>X05HT>ガラケー、という妙な買い替えをしている私は今日はドコモに行ってパンフレットをもらってきました。要するに私はこういった新しいモノに触りたくて仕方がないのです。

☆今日オススメの雑誌と書籍
そんなわけで今日のオススメは、
ムック「iPhone×Android」(晋遊舎)
書籍「ソニー・エリクソン公式 Xperia ガイドブック」(日経BP出版センター)
の2点です。


posted by 150turbo | 2010年04月01日 22時03分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [電子書籍] はてなブックマーク - ネットとリアルの温度差 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。