知り合い(書店員ではない)が正社員をやめて、同業他社?のバイトにジョブチェンジ。時給換算するとバイトと変わらないとかバイトより少ない金額になったとかで社員で居る意味がわからんとか。業種は同じなのでやりたいことは大体できるし、余暇の時間も増えた、と。そこまで割り切る勇気は私にはまだ無いなぁ。
そもそも頑張ってる人とそうでない人の差が金額で如実に現れる時代ならともかく、現在はそれほど大差がなくなっしまっているので、カネとるか時間とるか、といわれれば時間かなぁ、と。
不安はないのか聞いてみたが、正社員じゃなきゃいけない理由がさらにますます薄まってきてる、大昔の、いい大学入っていい会社に入って、とか、公務員がいいわよ、みたいなのが時代遅れになってるのからさらに一歩進んで、正・派・契・A・Pという肩書きがどうでもいい時代に入っていくのでは、と。クルマを必要としないとか、消費しない世代とか、持たない暮らしとかの先というか、肩書きもあんまりどうでもよくなってみたいな草食中の草食へ。狩猟的な性格でないなら農耕的で晴耕雨読な生活? 肩書きさえも”もたない”暮らし。
桜井章一氏の新作がまた多くなってきてる。「マイナー力(りょく)負けが勝ちになる生き方」(竹書房)。「努力しない生き方」 (集英社)とかもあるし、現代の力の抜き方に合うのだろう。著書にあったように、肩書きが不安定なことを「フリー」だと肯定的に捉えるというのは上の知り合いと同じ考え方かもしれない。
そういえば最近、「フリーター」という単語ってあまり使わないね。「フリー」っていう響きはいろいろ今っぽくていいんでない? 日本語に訳すと自由業?なんかちょっと意味が変わってきそうだな。
羽生さんと桜井さんの対談とか面白そうだな。桜井さんの著書には羽生さんのことが書かれてたりするけど。
デジカメ、ケータイが発達しても「写ルンです」の売上は上がり続けてる、というような話を聞いたことがある。詳細不明。本でも当てはまりそうな気がする事例。
スキャンするために断裁した本というのは買い取ってくれないらしい。スキャンしてまで手元においておきたい人というのはよほどの本好きとみえるので、中古書店よりも新刊書店が積極的に引き取ったらどうだろうか。
スーパーが衣料品買い取って商品券渡してみたいなことやってるから、書店は断裁本1冊につきポイントつけるなりしたらどうか。あるいは20冊分で500円の図書券とか。
新刊書店が中古本を積極的に扱う方向なんだから、もうなんでもアリでいいんじゃない?
しかし、そんなに雑誌の整頓ってスタッフの皆さん嫌いなんですかね。リアル書店散らかりまくりな気がする。私が寄った書店だけか? 確かに片付けとか整頓というのはケツ拭き感が漂うし(ましてや他人の散らかしたもの)面倒くさいかもね。でもシャツが乱れてきちんと畳まれてない服屋さんに行きますかね。
たぶん、なんとなくレジ打って、なんとなく整頓行って来てと言われてるんだと思う。ウチの店が過去にそうだったように。それぞれ独立した作業だと思ってるからでしょう。
50分レジ、10分整頓で1セット。50分間、レジ打ちしながら何の雑誌が売れていくかしっかり覚えておく。頭の中に50分間のベストセラーと、この雑誌を買った人はあの雑誌も買っていますリストを蓄積する。そのデータを元に10分整頓に向かう。
50分間ベストセラーのところはおそらく散らかってるから整頓。一番売れてるってのが自分でわかってるから整頓にも熱が入る。これ重要。50分間ベストだったのに陳列場所が奥の方だったりしたら手前に移動したり。逆に、一等地に展開してるのに50分間ベストに入ってないなら場所変更。
この雑誌とあの雑誌を組み合わせて買うというパターンが多ければその陳列場所をチェック。遠い場所に陳列されてるのに客がセット買いをするなら並べて陳列するように修正。なぜセット買いなのかを確認し、その理由が分かればPOPに書く。セット買いが多いのにも関わらず配本冊数にズレが生じているなら早期追加手配。
再びレジ。自分で整頓したり、陳列を変えた部分のものが売れていくときに、さっき自分が整頓したお陰だ、とかいちいち思いながら売ると整頓に熱が入る。これ重要。
面陳を整頓してるときに50分間ベストの上位のものがあれば残数確認。いちいちパソコンでデータなんて見なくても、手と足と頭使ってれば定期改正も追加送品もすぐに対応できる。
日本がいろいろと周回遅れとか言われてるけれど、そもそもたいていのことは日本発ではなくて周回遅れだったんじゃないかな。そこに日本人得意の小型化するとか効率よくするとか良いサービスとかシンプルにするとか、そういうもので追い抜いていった気がする。今の問題はその追い込み力がまったくもって無くなってしまってることか。
とある書店、20時に翌日雑誌の場所あけなんかやってるから、22日とかの女性誌平台なんか「ここは椅子ですか?」状態になってる。夜中24時までやってる店なのに。20時以降の客は客じゃありませんか、そうですか。もうちょっとやり方あるんじゃないですかね。
セブンでちびまる子キャンペーン。「ちびまる子ちゃん大図鑑」(扶桑社)は書店のみの扱いかな。