2009年11月12日

最近発売された雑誌の書店関連ネタから

4日のエントリで既にとりあげた『リベラルタイム』

『NEWSWEEK』<本と雑誌と新聞の未来>
http://www.zassi.net/mag_index.php?id=185

『東洋経済』
<P.106 低迷する漫画業界の大問題、制作現場のワーキングプア
マイナー誌や後発誌で新たな仕組みづくりも進むが、根源的な問題は現場の疲弊にある。>



posted by 150turbo | 2009年11月12日 00時36分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [雑誌] はてなブックマーク - 最近発売された雑誌の書店関連ネタから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月07日

雑誌厳しい冬の時代に、幻冬舎が強烈な女性誌新創刊

雑誌が売れない厳しい冬の時代に、やんちゃな幻冬舎が強烈な一手を打ってきます。

すでに昨年10月に新文化で報じられています。
http://www.shinbunka.co.jp/news2008/10/081002-03.htm


で、創刊号をお知らせするサイト。必見。
http://gg.ameba.jp/ginger/

こいつは気合の入った表紙です。
強烈なツートップ。
左の方は、先日某雑誌を卒業されたはず。まさかこちらの専属ということではないですよね?
右の方は、GINGERの“予告BOOK”を見てみますと某雑誌と雰囲気が違いましてなかなか良いです。

パっと見では『GOETHE』の女性版といったイメージでしょうか。


創刊号の部数は20万部を予定。編集長は主婦の友社で「Ray」「ef」の編集長や「mina」の創刊編集長を務めた片山裕美氏。体裁はL判・300ページで、毎月23日発売。


確か、バカ売れした『AneCan』創刊号は32万ほどの部数を売ったはず。
『GINGER』20万部は足りなさそう。
配本はどれくらいになるだろう。


女性誌全体がこれでまた活気付いてくるといいですね。

編集長公式BLOGはこちら。
http://ameblo.jp/ginger-blog/
posted by 150turbo | 2009年03月07日 22時02分 | Comment(0) | TrackBack(1) | [雑誌] はてなブックマーク - 雑誌厳しい冬の時代に、幻冬舎が強烈な女性誌新創刊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月07日

悲観的な文字が躍りまくるビジネス雑誌

不況不況と言われて本当に大変なことになってきていますが。
そうは言っても最近の経済雑誌のタイトルにはちょっとうんざり気味かも。

もちろん、いたずらに煽ってるわけではないでしょうし、気を引き締めるためにもそういう投げかけは必要なのかもしれませんけど。


経済雑誌は月曜日に発売されるので、朝からタイトルでちょっと憂鬱になったりもします。
そのうちジェネレータがつくられるのではないかと思うくらいです。







ほらね、ちょっとテンション落ちるでしょう。
楽観すべき状況ではないけど、あまりに悲観すぎてドンヨリしてしまいます。


ユニクロとマクドが好調っていうけど、この辺りの好調なところが表紙に来ることはないんですかね。
同じ月曜日には夜10時からテレビ東京で『カンブリア宮殿』やってますけど、あそこは好調で頑張ってる系を取り上げますよね。


ユニクロの柳井さん
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20081215.html
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20081222.html


先週の「餃子の王将」も面白かったです。
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20090126.html
何がすごいって、会社トータルではなくて、既存店すべてが黒字ってのがね。


マクドは平台で展開完了。できるだけポジティブなPOPをつけました。


テレビ東京といえば、日経。
日経の雑誌は同様にポジティブな面を出してる気がします。
http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/nbse/



週が明けて今度の月曜日の「週刊ダイヤモンド」はちょっとはポジティブにいってくれるのかな?


posted by 150turbo | 2009年02月07日 23時26分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [雑誌] はてなブックマーク - 悲観的な文字が躍りまくるビジネス雑誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月12日

宝島社のサイト

最近私がこのブログでよく取り上げるのはデアゴ、そして宝島社。

久しぶりに宝島社のサイトを見に行ったら変わってました。
(いつごろリニューアルしたのかな。今年から? もっと前で、気づいてないのは私だけ?)

http://tkj.jp/

マウスオーバーで付録が飛び出る効果になってます。

これはなかなか気になるつくりになってて楽しいですね。
女子の方は定期的にチェックしてみるのはいかがでしょうか。

完全に方向性が固まったぽいですね、宝島社の雑誌戦略。


宝島社について過去に書いたエントリ;

2008年08月23日
http://150turbo.seesaa.net/article/105177238.html

2008年09月02日
http://150turbo.seesaa.net/article/105918838.html

2008年11月26日:「蘇る宝島社、3つの航海術」(日経MJ)
http://150turbo.seesaa.net/article/110235359.html

posted by 150turbo | 2009年01月12日 21時54分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [雑誌] はてなブックマーク - 宝島社のサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

今年もデアゴ

みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。


いやー今年も早いもので、残すところあと360日ほどですね。


さて、昨年の当ブログ一発目はデアゴネタでしたが、今年も同様にデアゴで行きましょう。
(昨年の記事>http://150turbo.seesaa.net/article/83752083.html


テレビはほとんど見なくなってしまったし、ましてや年末年始の特別番組だし、CMなんかはすっかり何やってるのか知らないんですけど、
今年デアゴのCMってやってました? 明日くらいから放送なのかな?
確か昨年は、家族が揃って家で長い時間を過ごす年末年始に集中的にCM投下、という戦略だったと思うのですが。
その手法がまんまとハマって、「石ころの本」や「打ち込みの本」が狂ったように売れました。
今年は不況で自宅にいる時間が昨年より長いのではないかと思うので、CMやってるとしたらもっと売れるかもしれませんね。


今年のラインナップはこちら。

1月6日「隔週刊 東映時代劇 傑作DVDコレクション」
http://www.de-club.net/tjd/

1月13日「週刊 天体模型 太陽系をつくる」
http://www.de-club.net/tmt/

1月20日「隔週刊 日本のうた こころの歌」
http://www.de-club.net/nu2/

1月27日「週刊 安土城をつくる」
http://www.de-club.net/azc/



13日の天体と27日の城が来ちゃいますかね。
個人的にはまったく興味が沸かないんですが、昨年の「石」同様に大ヒットするかもしれません。
いや、大ヒットしてくれないと、書店人として困るのですが。



しかし。
前回も褒めたデアゴのバックナンバー受注システム。
アレどうして他の出版社はやらないのかね。(取次が一括でやるシステムでもいいけど>例えばアマゾンみたいに>http://150turbo.seesaa.net/article/99975336.html
ただでさえ本が売れないのに過去の号が注文してでも欲しいっていう人がけっこう居るのに。
バックナンバー取り寄せに1ヶ月ぐらいかかるって。。。
海外から雑誌を船便で取り寄せたのと同じぐらいの日数ですね。
古い号なんてたまにしか売れないからそこには注力できないというのでしょうか。
そういうところもきちんと売って行こうという姿勢が今は大事なのでは。もちろんもろもろ計算してなのでしょうけど。
posted by 150turbo | 2009年01月04日 21時00分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [雑誌] はてなブックマーク - 今年もデアゴ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月22日

トホホ

今日発売の「週刊アスキー」
なにか面白そうな記事はあるかな? 買おうかな、どうしようかな。
と、表紙を見ててどうもしっくりこない。
何かがオカシイ気がする。。。なんだこの違和感。。。

スマートホン。。。ホン?
目次のほうは正しかったのですが。

http://www.ascii.co.jp/books/magazines/wascii.shtml
posted by 150turbo | 2008年12月22日 21時02分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [雑誌] はてなブックマーク - トホホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月15日

『東洋経済』12/20号

『東洋経済』は毎週買っている雑誌の1つです。

先週のマイクロソフトも面白かったですが、今週はもっと面白い。
それにしても過激なタイトルをつけましたね、東洋経済さん。
http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/detail/BI/dbddeade43c6a09f82248e9751007354/

経済雑誌として取り上げないわけにはいかないネタですが、ここまで煽る(?)タイトルつけちゃって、
怒られたりしない?
こういうときって新聞の広告ウンヌンで黒塗り問題になったりするんじゃないのかなーと思ってたら、今日はなんと新聞休刊日!
あえて今日にした? 一応空気読んだ? それはさすがに考えすぎ???




クルマは売れないかもしれませんが、ホンダには “ロボット” がいますし(3年前のちょうど今頃に書いたエントリ*リンク切れ)、トヨタには “セグウェイに訴えられませんかマシン” があるので、そいつをガッツリ進めていただきたいところ。
http://corism.221616.com/articles/0000084480/




posted by 150turbo | 2008年12月15日 20時34分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [雑誌] はてなブックマーク - 『東洋経済』12/20号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。