2007年11月12日

お釣りをつまんで取ろうとする人

今日の昼にレジで。
あー、もうまだイライラするよ。

お釣りの受け渡し。
なんでつまんで持とうとするかなぁ。


小銭を受け取るのにつまんで持てると思いますか、普通?

240円の雑誌買って1000円札出して。
手のひら出すでしょう、だって5枚もあるんだよ小銭が。


んで、今日のお客さんは、こう言ったんだよ。

「チッ、ちゃんと渡せよボケが」


え゛ーーーーっ!(ダウンタウン松っちゃん風に)


私に言わせりゃ「ちゃんと手のひら広げろよ」ですよ。
皆さん小銭出して試してみて。
760円を相手がつまもうとするのに渡せます?


5枚もある小銭はけっきょくうまくつまめずに、床へ。

「拾えよ、おいコラ」


え゛ーーーーっ!?(松ちゃんのあの顔で)


ワザとやってるとしか思えない。。。

posted by 150turbo | 2007年11月12日 22時45分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [お客サマ] はてなブックマーク - お釣りをつまんで取ろうとする人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月08日

心の中は読めません

お客さま、レジカウンターにて、私に、

「えっと、、、、

タイトルちょっと忘れちゃったわ、、、、

在庫ありますかしら?」



うそー。情報度ゼロじゃ無理でしょー!

posted by 150turbo | 2007年11月08日 23時47分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [お客サマ] はてなブックマーク - 心の中は読めません | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月03日

タイトルは、「ホームレス中学生」

田村の本が相変わらず売れ続ける。
一番目立つところにおいてあるにも関わらず、尋ねられることもしばしば。

「麒麟の田村の本ありますか?」
これが正解だが、インパクトのあったものをいくつか。

・「ホームレスが書いた本ありますか?」
・「ホームレスの本ありますか?」

このへんならまだOK。

・「貧乏な人の本ありますか?」

さらに短縮したものも。

・「貧乏な本ありますか?」

貧乏な本ってどういう意味よ。





posted by 150turbo | 2007年11月03日 00時15分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [お客サマ] はてなブックマーク - タイトルは、「ホームレス中学生」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月08日

「どっちでもいいです」

ドランクドラゴン。
裸の大将の塚地くんではなく、鈴木の天然ボケで、


@ざるそばを何度言われてもふぅふぅしながら食べる

という天然の行動と、

Aファーストフードで「お召し上がりですか? お持ち帰りですか?」のときに「どっちでもいいです」と答える

という天然の行動があるらしいんです。


で、
今日のお客様がまさにそんな感じ。

「カバーおかけしますか?」
「あー、どっちでもいいですけど」

いるの? いらないの?

posted by 150turbo | 2007年05月08日 22時05分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [お客サマ] はてなブックマーク - 「どっちでもいいです」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月23日

大切なのはペーパーテストではなくて

朝から就職活動コーナーの整頓に相当な時間をかける。
棚から平台から滅茶苦茶。

SPIとか一般常識とか言ってる場合じゃないって。
読んだ本を元に戻すことができないのはアウトでしょう。

まぁ、こういう行動ってのはすぐに直るもんじゃないし、おそらく面接あたりでボロが出ると思うよ。

posted by 150turbo | 2007年04月23日 22時23分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [お客サマ] はてなブックマーク - 大切なのはペーパーテストではなくて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月03日

風邪

風邪? インフル? でダウンする人が多くて、シフトのやりくりが大変。

絶妙なタイミングでバトンを渡していきながら風邪をひくってのはスゲェよ、うちのスタッフ。総倒れが無いだけマシ。


それにしても。

ちょっと風邪っぽくて咳が出ちゃうのよね、ぐらいで立ち読みするのはまぁかまわないんだけどさ、明らかに撒き散らしてます系の咳で外出できる人ってのは理解に苦しむよ。
どうしても買いたい雑誌があって買ったらすぐ帰ります、ならまだお大事に(?)という感じだけれど、
グェフォっ!グエッフォ!っていう咳をしながら長時間の立ち読みするってのはどうなの(しかもノーマスク)。

あれは明らかにテロですよ。
ウチの部隊を殲滅する気デスカ?

posted by 150turbo | 2007年04月03日 21時02分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [お客サマ] はてなブックマーク - 風邪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月17日

レジでお金を払うときに、小銭を減らしたがる人、気にしない人。

レジでお金を払うときに、小銭を減らしたがる人、気にしない人。
(「ある編集者の気になるノート」より)


小銭をどう使うかは、周り(自分のうしろ)を考慮に入れてやるべきだよなーとレジに立ってるときは思ってしまいます。

例えば「2648円」のときに仮に648円がジャラジャラと財布の中にあったとしても、列が並んでるときには潔く3000円出すか、3003円とか3050円くらいでとどめておかないとと思います。

異常に列が並んだときには待ってる人の「早くしてくれよ」視線が店員の方に向けられるのでけっこう辛いです。「後ろ並んでますので…」みたいなことはなかなか言えないし。。。
空気読んでくれよってのはありますね。

そういう人に限って、財布が「お札用」と「小銭用」の2種類になってたりしてて、より待たされ感が気になったりします。


あ、銀行とかでも並んでるのに、平気でいくつも出し入れしたり通帳記入したりしてる人いますね。ああいう神経がちょっとわからないです。


並んでいないときは、小銭を出していただく方がわりと好きです。
お釣りの間違いも少なくなるし。


コンビニで、950円くらいの買い物をした人が1000円札を出して、「釣りは、そん中に入れといてよ」と募金箱を指差しながら出て行ったのを見たときはちょっとかっこいいと思いましたね。

posted by 150turbo | 2007年01月17日 21時43分 | Comment(4) | TrackBack(0) | [お客サマ] はてなブックマーク - レジでお金を払うときに、小銭を減らしたがる人、気にしない人。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。