2009年10月27日

『GAKUMAN PLUS』

『小学五年生』『小学六年生』終わるけど、『GAKUMAN PLUS』というのを創刊する予定なんですね。
小学館が学年誌をとめるという決断は、主婦の友が主婦の友をやめたときに近いか。
ネタ的には『コロコロ』前に『五六五六』とか、年齢を問わない『中学二年生』とかやってほしかった。

posted by 150turbo | 2009年10月27日 23時05分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [ネタ] はてなブックマーク - 『GAKUMAN PLUS』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

書店の○○な話

『人志松本の○○な話』

いま放送してたので、野生爆弾のロッシーさんが、
<封筒のネチャネチャが好き>というのを周りに理解されてませんでした。

これで書店員時代のことを思い出したので、書店員にしかわからないものを踏まえて、
150turbo の好きだったもの。↓
(過去にエントリ内で書いたものも含みます)



オーム社の封筒のネチャネチャ
あれはビヨ〜ンと伸びる感じがたまんない。上手に伸ばして切れる瞬間がこれまたたまんない。



技術評論社の電脳ナントカ(?)という冊子
あの薄い紙質がたまらない。



二見の一覧注文表
無駄に紙質が良い。



新潮社の封筒
白くて無駄にでかいやつ。何でも入るので、野口式的な整理をするには完璧なもの。
小学館の黄色いコミえもんはそれほど好きではない。



某社の販促感謝用お菓子
直近のところでは微妙に値段が下がってた気がするけど。



光文社新書と細木文庫
なぜか微妙にいいニオイがする。



少冊数だけを送る日販の箱
多くの書店員には不評。運送の方にも不評。
あれに限らず、解体すると1枚の板になる箱とかが好き。
最近はあまりないけど、ケータイの箱の中身が昔は1枚のダンボールで出来てます系のものだった。
手帳陳列の紙ラックにもありますね、このタイプ。



皆さんはどんなものが好きですか?

posted by 150turbo | 2009年10月13日 23時57分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [ネタ] はてなブックマーク - 書店の○○な話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月31日

妄想書店3




いらーっしゃいませー。右斜め上
どーぞ、ごらんくださーい。右斜め上

高校野球とか気になっちゃう感じですか?
「Number」の最新号なんかもオススメですよ。

あ、そちらの本は今朝、弾さんが書評書いてましたからオススメですよー。
良かったら中の方ちょっと立ち読んじゃっても構いませんよぉー。
どーぞ、ごらーんくださいませー。右斜め上

お客さん、その本買われた方は大体こちらの本なんかとご一緒されてるパターンが多いみたいですよぉー。




お店的にちょっと厄介な立ち読み防止(撃退?)にもなりつつ、
読書家の方にはコンシェルジュ的なアドバイスもしつつ。

ショップ店員的な声かけはいいんでないかい?




妄想書店1 → http://150turbo.seesaa.net/article/110846565.html
妄想書店2 → http://150turbo.seesaa.net/article/123973250.html

posted by 150turbo | 2009年07月31日 23時40分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [ネタ] はてなブックマーク - 妄想書店3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月21日

妄想書店員

「お客様! お客様! お客様の中に書店員の方はいらっしゃいませんでしょうか!」@本屋

posted by 150turbo | 2009年07月21日 20時12分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [ネタ] はてなブックマーク - 妄想書店員 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

妄想書店2

「妄想書店1」はコチラ↓
http://150turbo.seesaa.net/article/110846565.html


もう書店員ではないので、まぁ今はどうでもいいのかもしれませんが、それでもやはり月末が近づくと物量が増えるな、大変だろうなという思いはあります。
せっかくなので今週一週間はいろんな書店の朝の品出し風景でも見て廻ろうかなぁ。


毎朝、雑誌はビニールに包まれて紐でしばられた形で入荷してきます。
で、書店員はそれをザクザクと開けて、必要であれば付録をつけて品出しします。

いつも思っていたのですが、あの作業をもっと簡略化できないものかと。
ゴミも多いしね。


最近のスーパーって牛乳とかそのまま並べてるじゃないですか。配送されたケースのまま。
(何方式って言うんでしたっけ?)
アレをヒントに、雑誌もそのまま並べられないものか。
(前回エントリの4番目に近い)

そこで気がついたのはニッセンの無料カタログ。

あんな感じで各5冊ぐらいがケース状のものに入ってて、ペリペリーっと開けて平台にドン(場合によっては床から直で)。
いかがでしょうか。

posted by 150turbo | 2009年07月21日 19時41分 | Comment(2) | TrackBack(0) | [ネタ] はてなブックマーク - 妄想書店2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月03日

同姓同名、集めました。

「スズキオサムさんの最近の本ってあります?」みたいな問い合わせを受けて、
私の脳内検索がはじき出した結果はコレ。

『ブスの瞳に恋してる 2』


鈴木おさむさんと言えば、森三中の旦那ですよね。
「いや、それではなくて…」

ご希望の商品はコチラでした。
『俺は、中小企業のおやじ』


しまった。。。昨日のカンブリアに出てて、しかも私ちゃんと観てたじゃないか。。。
この不況期に黒字の自動車会社社長。79歳!



書店員が困る(?)同姓同名。

浜田翔子さん。ハマショー。
漫画家とタレント。



鈴木あみさん。アミーゴ。
小説家と歌手。



ケイケル・ジャクソン。マイコー。
キングオブポップとキングオブホップ。



他にも居た気がする。

posted by 150turbo | 2009年03月03日 22時10分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [ネタ] はてなブックマーク - 同姓同名、集めました。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月21日

No

脳。
品出ししてて本を見るといつも思う。
『モギィとベチィ』というキャラクターなりゲームなりが作りたいと。

posted by 150turbo | 2009年01月21日 22時03分 | Comment(0) | TrackBack(0) | [ネタ] はてなブックマーク - No | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。