2010年06月10日

6月10日号

紙の方が良いというのは感傷主義とかではなくて。普通に読むだけなら紙が一番「便利」なだけです。便利なものは使いますけど、現状の端末とかでは、面倒であるとか不便である、というのが先にきてしまうだけで。紙が現状最も便利だと思っている者にとっては電子端末は「紙1.0以下」と言わざるをえないです。


WindowsMobileに興味があってzero3とかX05HTとか持ちましたけど、カスタマイズが楽しくなってくるんですね。というかカスタマイズしないと実用に耐えないというか。で、ある程度までカスタマイズして使いやすくなってきた頃に、やる必要のない設定まで弄り始めてしまう罠。初めてパソコンを買ったときも無駄にフリーソフト突っ込んで重たくなった。ノートまとめも、勉強のためだったはずなのに、徐々にノートをまとめること自体が作業になってきた。そんな感じでだんだん目的と手段が入れ違う。そんな私がもしスキャンをやりはじめたら…。


ライフハックとはいかに面倒なことをしないか便利さを追求するかだと思っていたんだけど、あえて現状最も便利な紙を使わないとか、労力かけてスキャンするというのが私にはちょっとよくわからないなぁ。ライフハックもある一定ポイントを越えるとホビーになってしまう罠。


「便利」というキーワードでいくと、ネット使える人やクレカに抵抗ない人はネット書店がやはり便利ということになってしまうんだろうな。郊外にある大学が都心に移動してきたりというのがニュースになってたりする。学生減少で社会人学生を増やしてるからというのもあるが、最近の若者が車が当たり前になってない=郊外のキャンパスは不便ということも理由らしい。書店に置き換えると、郊外タイプよりも駅前タイプということ? 駅前巨大書店は百貨店の上階にあるからそれも不便だよなぁ。


バックナンバーの注文したくて電話したら店頭まで来てくれと言われて足運んで客注伝票書いたのに1週間以上も待たされて、みたいな大昔からまるで進歩してない流れは便利の真逆。


営業さん現れない。地図チェックしないと危ない。北海道から沖縄まで、たいてい番号なんかが振ってあって全巻揃ってるようにみえる。欠本ナシOK、と思っていたら大間違い。紙ケースあけて中身を広げて見てみると…。それ、何年版? 地元とか、奈良京都、北海道みたいな行きたい都市上位は売れて回転してるからいいけど、それ以外の都市は危ない。


JTBの書籍は裏表紙をチェック。4桁の数字で発行年月がわかるので、クソ古いやつ残ってないか確認確認。JTBのムックも背表紙近くに発行年月日が入ってるから確認。毎年改訂版を出すことを諦めたのか最近のものは年度が入ってなかったりするからキケン。昭文社はJTBみたいに外側からわからないので奥付を1冊1冊見ていくしかない。


何らかの事情があって、今その国にいく人は減ってるはずですよね、という地域のものがたまに面陳や平台になってたりするから驚き。そういうニュースも見ておかないとまずいね。


エクセルで数字を弄るのは私も好きで相当熱中する。上でも書いたように、データ調査が目的なのか表作成そのものがシゴトなのか判別がつかなくなる危険も。そうやってできたものはテンプレート化というか共有できるといいような気がするんだけど、なかなか他に渡したりもらったりということは雇われ社員では許可を頂けなかったり。


蓄積されたデジタルのデータ、経験や勘と言われる本人のカラダとアタマに蓄積されたデータ。「データ」と呼ばれるものをどう上手く活用するかは担当者のスキル次第というのは同意。


よく1人の経験や勘のデータを上の人とかが「当てにならん」とか「誰にでも使えるように」とか言う。人件費抑制の流れで必ず出てくる「本人だけが使えても意味がない=誰にでもできるように」的発言。でも結局のところ、デジタルのデータが目の前に存在してても活用してないヒトが多いんだったらそれこそ「意味がない」よね。だったら頭脳に蓄積したデータで動く人1人の方がいいんでない?


スリップを1枚1枚見てると、「それパソコンで全部データ見れるよ」と言われたりするが、そう言ってくる人に限ってパソコンのデータ活用してない。


棚作りも一緒で、特定の1人だけが作るような棚はチェーン店では排除される傾向。「担当がかわったら同じのを維持できないから」って阿呆じゃないかと思う。それで売れてるなら担当かえる上が無能。方向は逆で、全体がその特定の1人に到達できるようにレベルを上げるんじゃないの? 出る杭自ら下げてどうするよ。


ネット系の方では本に対してのアプローチがいろいろあって(グレーなものも含めて)活気があるけど、一方リアルはと言えば、なんか雑貨持ってきてみましたとか、ウチも古本始めました的な付け焼刃対応で、新しい何かが出てきそうな雰囲気がない。新古書店という今では当たり前の風景もかなりベンチャーなものだったはず。


写真屋さんが、古いネガ持ってきたらデータ化してCDRにするよ、とか、ケータイで撮った写真をプリントアウトするよ、というサービスをやってるけど、本屋さんもそういう方向でどうでしょうか。紙→データ、データ→紙、のサービス。製本も含めて。(http://150turbo.seesaa.net/article/128353632.html


ただ、近年好調な企業として挙げられるユニクロとマクド、いずれも何か奇をてらってやったのではなくて、ただ真摯に打ち込んできた結果という見方もあるからなー。


CDからデータになって便利になったけど、ついでに何か大事なものも失ってしまったような気がする音楽。最近面白い音楽とか気になる音楽とかあんまりないなぁ。本もそうなるのがちょっと恐いかな。


積読してある本が場所をとりすぎる、電子化万歳というのは、単に[あとで読む]ブクマと同じで結局読まずに終わると思われ。現物が目の前にないと消化しようという気持ちから逃げてしまう。


映像系レンタル大変なことになってるなぁ。価格競争はもう意味を成さないよ。対前年比、三洋堂79、CCC90、GEOの数字は(営業日で7日も過ぎたのに)まだ出てない。


ネガティブな話ばかりではいけないなぁと思いつつも、今回もこんな感じ。

posted by 150turbo | 2010年06月10日 00時27分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 6月10日号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月05日

6月5日号

んー。もう下半期なのか。いやいや、まだもうちょい。


この期に及んで、雑誌全縛りとかしてる店を見ると信じられなくなる。立ち読みして帰る奴が居る? 立ち読んでから決められるのがリアルの良いところじゃないのかな。中が見えないならネットでいいよね。


立ち読みされて売上が減る方よりも、立ち読んで買ってもらえれば売上増えると考えたほうがいいよね。青い本を積んでいながらそういうやり方はよろしくないと思うな。


前回の続き。雑誌が何で大事かって言うと、そりゃあ本屋の4分の1ぐらいは雑誌だけで取れるわけだし、雑誌は全方向のお客さんと向かえるから。バイク屋と釣り具屋とネイルショップの客層はそれぞれがそれぞれに向かって商売するんだけど、本屋はあらゆる方向の方を取り込むことが出来るわけだから。当たり前の話だけど。


「将棋講座」も「将棋世界」も1冊も売れない店が実用書の「将棋」の棚をむやみやたらと充実させても仕方ないわけで。そういう書籍の棚揃えを見るためにも雑誌は必要だし、仏像ブームあたりでもあったように雑誌の特集の売れ具合を見て書籍でフェアということもできる。


前の店に居たとき、上の者が「レジなんかバイトに任せろ社員のお前がそんなところに立ってどうする」とか言ってた。「レジなんか」の「なんか」という表現とか「そんなところ」という言い方が気に入らないね。て言うか、前回も書いたように、アタマさえ働かせていればレジほどデータの集まるところはないと思うんだけど。


自分のアタマとスリップという2大アナログな書店員はこのまま滅んでいくのだろうか。


ところで、その上の者は、↑みたいに常に怒り口調だった。なんでだろ。カリカリカリカリして生活してて毎日楽しいのかなぁ。だいたい同じ職場の人間に向かって「オマエ」とか呼び捨てとか、私はできないなぁ。年上とか年下とか肩書きとか関係ないでしょ。一社会人として向かうべきだよね。


前回の続き。コンビニのセブンが消えると困るのは、コーヒーが飲めなくなるから。あのレジ横にある100円コーヒー。申し訳ないけれど、ミニストップのやつは候補外。マクドはアメリカンな濃さだしねぇ。


コンビニがなくなると週刊誌の動きが少し変わる。ところで、毎週3冊売り切ってても平気で2冊に減数してくるのはもういい加減なんとかならないもんですかねぇ。んで、その2冊のうちの1冊が入荷の際に破れてましたよで返品すると返品率50%ですか。ああそうですか。


さて、冷やし中華のおいしい季節がやってまいりました。


月末〜月アタマ。営業さん最近あまり見てない。うちだけスルーされているか? 正社員が確実に居る本部とか、大型書店だけ廻ってるなんてこたぁ無いよね。


地図については次回書く。


7−8中心で、一応裏の8−7を買ったら1ー8ー7でした。


岩波だからなー。



posted by 150turbo | 2010年06月05日 00時37分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 6月5日号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月30日

5月30日号

巻き取れる薄型画面、というニュースと同じ日に、連合軍で端末を出すとか言う話なんてするから要らん妄想が膨らんで破裂しそうだ。


知り合い(書店員ではない)が正社員をやめて、同業他社?のバイトにジョブチェンジ。時給換算するとバイトと変わらないとかバイトより少ない金額になったとかで社員で居る意味がわからんとか。業種は同じなのでやりたいことは大体できるし、余暇の時間も増えた、と。そこまで割り切る勇気は私にはまだ無いなぁ。


そもそも頑張ってる人とそうでない人の差が金額で如実に現れる時代ならともかく、現在はそれほど大差がなくなっしまっているので、カネとるか時間とるか、といわれれば時間かなぁ、と。


不安はないのか聞いてみたが、正社員じゃなきゃいけない理由がさらにますます薄まってきてる、大昔の、いい大学入っていい会社に入って、とか、公務員がいいわよ、みたいなのが時代遅れになってるのからさらに一歩進んで、正・派・契・A・Pという肩書きがどうでもいい時代に入っていくのでは、と。クルマを必要としないとか、消費しない世代とか、持たない暮らしとかの先というか、肩書きもあんまりどうでもよくなってみたいな草食中の草食へ。狩猟的な性格でないなら農耕的で晴耕雨読な生活? 肩書きさえも”もたない”暮らし。


桜井章一氏の新作がまた多くなってきてる。「マイナー力(りょく)負けが勝ちになる生き方」(竹書房)。「努力しない生き方」 (集英社)とかもあるし、現代の力の抜き方に合うのだろう。著書にあったように、肩書きが不安定なことを「フリー」だと肯定的に捉えるというのは上の知り合いと同じ考え方かもしれない。


そういえば最近、「フリーター」という単語ってあまり使わないね。「フリー」っていう響きはいろいろ今っぽくていいんでない? 日本語に訳すと自由業?なんかちょっと意味が変わってきそうだな。


羽生さんと桜井さんの対談とか面白そうだな。桜井さんの著書には羽生さんのことが書かれてたりするけど。


デジカメ、ケータイが発達しても「写ルンです」の売上は上がり続けてる、というような話を聞いたことがある。詳細不明。本でも当てはまりそうな気がする事例。


スキャンするために断裁した本というのは買い取ってくれないらしい。スキャンしてまで手元においておきたい人というのはよほどの本好きとみえるので、中古書店よりも新刊書店が積極的に引き取ったらどうだろうか。


スーパーが衣料品買い取って商品券渡してみたいなことやってるから、書店は断裁本1冊につきポイントつけるなりしたらどうか。あるいは20冊分で500円の図書券とか。


新刊書店が中古本を積極的に扱う方向なんだから、もうなんでもアリでいいんじゃない?


しかし、そんなに雑誌の整頓ってスタッフの皆さん嫌いなんですかね。リアル書店散らかりまくりな気がする。私が寄った書店だけか? 確かに片付けとか整頓というのはケツ拭き感が漂うし(ましてや他人の散らかしたもの)面倒くさいかもね。でもシャツが乱れてきちんと畳まれてない服屋さんに行きますかね。


たぶん、なんとなくレジ打って、なんとなく整頓行って来てと言われてるんだと思う。ウチの店が過去にそうだったように。それぞれ独立した作業だと思ってるからでしょう。


50分レジ、10分整頓で1セット。50分間、レジ打ちしながら何の雑誌が売れていくかしっかり覚えておく。頭の中に50分間のベストセラーと、この雑誌を買った人はあの雑誌も買っていますリストを蓄積する。そのデータを元に10分整頓に向かう。


50分間ベストセラーのところはおそらく散らかってるから整頓。一番売れてるってのが自分でわかってるから整頓にも熱が入る。これ重要。50分間ベストだったのに陳列場所が奥の方だったりしたら手前に移動したり。逆に、一等地に展開してるのに50分間ベストに入ってないなら場所変更。


この雑誌とあの雑誌を組み合わせて買うというパターンが多ければその陳列場所をチェック。遠い場所に陳列されてるのに客がセット買いをするなら並べて陳列するように修正。なぜセット買いなのかを確認し、その理由が分かればPOPに書く。セット買いが多いのにも関わらず配本冊数にズレが生じているなら早期追加手配。


再びレジ。自分で整頓したり、陳列を変えた部分のものが売れていくときに、さっき自分が整頓したお陰だ、とかいちいち思いながら売ると整頓に熱が入る。これ重要。


面陳を整頓してるときに50分間ベストの上位のものがあれば残数確認。いちいちパソコンでデータなんて見なくても、手と足と頭使ってれば定期改正も追加送品もすぐに対応できる。


日本がいろいろと周回遅れとか言われてるけれど、そもそもたいていのことは日本発ではなくて周回遅れだったんじゃないかな。そこに日本人得意の小型化するとか効率よくするとか良いサービスとかシンプルにするとか、そういうもので追い抜いていった気がする。今の問題はその追い込み力がまったくもって無くなってしまってることか。


とある書店、20時に翌日雑誌の場所あけなんかやってるから、22日とかの女性誌平台なんか「ここは椅子ですか?」状態になってる。夜中24時までやってる店なのに。20時以降の客は客じゃありませんか、そうですか。もうちょっとやり方あるんじゃないですかね。


セブンでちびまる子キャンペーン。「ちびまる子ちゃん大図鑑」(扶桑社)は書店のみの扱いかな。




posted by 150turbo | 2010年05月30日 00時12分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 5月30日号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月25日

5月25日号

鞄、時計、靴、食器、絵画、駄菓子、、、等々。みんなそうまでして続けなきゃいけないのかなぁ。書店なんて名前一旦やめて雑貨屋を新たに始めたほうが潔くないか。言葉は良くないかもしれないけど、その延命策はどうなんだろう。


しっかし、ことごとく正社員を排除されてる感あるよなー。何処の書店行っても、老舗巨大書店でさえもバイトばっかりだなぁ。バイトがダメということではなくて、上と同じで、そうまでして切り詰めながらやらなくちゃいけないことなのかなとふと思ったりする。


そりゃまぁ、売上前年比で90%を2年連続でやれば81%になるわけで、本屋の粗利としてはものの見事に吹き飛んでしまいますわな。


いなくなってしまった書店員は何処で何をしているのだろう?


中古本、あっちもこっちもやり始めるなら今後は並べ方や平台の作り方で差別化していくことになるかもしれん。中古本業界は経験と知識のある職人型・元書店員を大量採用してみたらどうだろう。


フリーアナウンサーという職業?があって各局の番組に出てるけど、フリー書店員という職業で各書店を契約で廻るというのはどうなのか。ってそれは営業代行さんとは違うのかって? 注文を取る方ではなくて、棚をいじる方。あちこちの書店から棚(と勿論売上)を委託される会社。フリー書店員集団。感覚としては地図系版元に近いか。って、地図系の人たちも来る頻度まちがいなく落ちてる。


一般の書店がガッツリと古本扱う方向に向かってる。例の株の話だか提携の話だかはどうなったのか知らないし、1億円払うとかいう話もどうなったのか知らないけど、電子云々の前に、作家にお金が入るシステムになってないことをガッツリ進めちゃって良いんですかね?


作家や版元が電子に行ってしまうなら、こっちは今あるものをぐるぐる回させてもらいますわ、ってこと?


コンビニがばったばったと消えていく。全然コンビニエンスな存在じゃなくなっていく。と思ったらローソン100が入ってく。元ファミマにローソン100、元セブンにローソン100。攻めるなー。コンビニに雑誌はあるけど、ローソン100には無い。中古本業者はローソン100さんにお話しの余地アリじゃない?


もう5月末だから四季報春号の平台展開は終わってもいいんじゃないかと他店舗見学で思う。あ、四季報は19文字×9行の全171文字。140文字から少しはみ出てますね。惜しい。


で、1人で2店舗見るとかって、移動時間が勿体無いよなー。時間的に効率悪いし、明らかに注力できるエネルギーが分散してるから上がらないよね。上がっても限界がある。


漂流してるだけ、と以前書いたけれど、他の島を望遠鏡で探してみるか。もうこの海には島なんてないyo! 発見してくれるヘリが来るのを待てども待てども現れず餓死!


オンライン書店のつくりは密林をモデルにしてるんだろうけど、どこも見にくいなぁ。ごちゃごちゃしすぎじゃないか、シンプルな方向性のやつないかな。


検索主体なのはわかるんだけど、とりあえずリアル書店を忠実に再現したタイプのサイトがあればとっつきやすいんじゃないかと思うんだけど。どうして誰もやらないんだろ。1階雑誌売場、2階書籍、3階文庫と新書、4階コミックみたいな感じ。


密林の左カラムにあるジャンル分けなんて細かすぎるんじゃないかな。


高価な書籍は高田さんにテレビで喋ってもらうと売れるかも。


ネット書店に抵抗があっても(使いこなせない?)、電話ならいけるかも、ということで、再春館製薬みたいなコールセンター主体の書店というのはどうだろうか。


食事とか映画とかライブみたいなもんで、1回読む金額として支払っているので、読んだらおしまい主義。また読みたくなったらまた買う。美味しかったからまた食べるみたいな感覚。難解な本でもないし、絶版になるような本でもないので、書店か図書館に行けばあるので。だから置き場所が無いこともないし、自分で電子化することもないなぁ。


3月に出た、指南役の『情報は集めるな!』(マガジンハウス)は自分が当ブログで時々書いてきたことや自分の考えがきれいにまとまってた。俺はそう思わないんだけど、的な部分がなく、本当にいま自分が思ってる通りのことが書いてあった。オススメ。これ1冊あればエントリ書く必要ないわー。


内容も良かったんだけど、いろいろこの本はすごいと思った。目次での「見出し+4行まとめ」、章ごとの「図入り1ページまとめ」、このへんのテクニック。


ちなみに指南役 → 指南役 (cynanyc) on Twitter
このアカウント、かっこいいですねー。


立ち読みしてた女子の会話。「”トゥ”って言うのやめない?、間違ってないけど、なんか気持ち悪いっていうか、背中ぞぞぞってくる。”ツ”でいいじゃん」。確かに。


もしドラならぬ、もし中。中はもちろん中谷氏。


「3名様」新刊だ! 小学館じゃないけど、これどこで連載してたんだろう。いいなぁ、ミッキーみたいになりたいわー。


昔はデザインがかっこいいと思ってたけど、普段手にするものはもっと気楽に付き合いたいと思う。ほとんどみんなカバーケースつけるぐらいなんだから。横井氏の目の前でわざと落として耐久性を試した、ってのは山内氏のすごいところ。


電車で通勤。駅までは徒歩。会社で仕事。帰宅して野球TV観戦。見てないなら消すよと奥さんに言われたり子どもにチャンネルかえられたりする。ビール飲んで風呂に入る。昔はぼけーーっとする時間が多かったと思う。一方現代。車で通勤、あるいは電車内でケータイかゲーム。会社でPC、残業で帰宅できず。帰宅したらネットサーフィン、録画した番組。風呂の中でも電子機器。こうしてみると、何かじっくり考える時間がなくなってるような気がする。デジタル機器で情報交換やブレインストーミングができる人はよいけれど、私も含め多くの人はそうではなく時間に追われるだけ系。インプットともアウトプットとも違うその中間。この、ぼけーーっとする時間がないと「ひらめき」ってのは出てこないんじゃないかと思ったり。ベートーベンの散歩とか、ニュートンがリンゴ見たときとか、アルキメデスが風呂に入ってたのとか。


残業しないで帰る技術とか残業させない会社とかあるけど、何もしないでぼけーーっとさせる会社とか、昼休みに散歩する会社とか、瞑想する技術とか、禅の技術(?)とか、そっち方向に行きそうな気が個人的にはしなくもない。インプットされる情報量は多くなってるのだから、あとはそれをうまく発酵できれば、ひらめきが増えて、日本経済が良くなる方向にいきませんかね。


とか言いながら、だらだら書いてるんじゃダメですね。




posted by 150turbo | 2010年05月25日 20時29分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 5月25日号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月10日

甲夜の不意討

☆本日のオススメ




posted by 150turbo | 2010年05月10日 22時15分 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 甲夜の不意討 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。