2010年05月02日

実家のテレビ

アナログで踏ん張ってきた実家がついにテレビを買い替えた模様。
弟夫婦より新しいテレビがすごいという興奮の報告が来るが、こちらはその空気感を汲み取れず冷静。

ブルーレイとか、映像が美しいとか、ガンガン録画できるとか、いろいろ言われてもこちらとしては、
「いや、テレビほとんど見ないんで」というのが正直なところ。

競馬中継と朝のめざまし、それに夜のいずれかのチャンネルのニュースぐらいですかね。今春はドラマ「新参者」を録画してみてますけど。
無くてもいい、までは言わないけど録画容量とか画質とかこだわりがないというか。ましてや3Dとかが必要なのかどうかよくわからない。


と、ここまで書いてきて、上の文章、
「電子書籍元年ですよ」「いや、本ほとんど読まないんで」と丸っと置き換えることができる内容ですね。


☆オススメ雑誌
物欲系雑誌は相変わらず手堅く売れます。
「GET Navi」(学研マーケティング)
「デジモノステーション」(ソニーマガジンズ)


ガラケーがよく載っていたころは買っていたのですが、今はこの手の雑誌はスマホ特集しかしてくれないので残念。非タッチ系の携帯がやっぱり主流だと思うんだけどなぁ。

posted by 150turbo | 2010年05月02日 23時23分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 実家のテレビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月01日

禁煙のガイドブック

昨日の芸能ニュースだっけかな、

報道陣の「交際は順調ですか?」という問いに「大丈夫です」


というのがあったんだけど、
このへんの「大丈夫」の使い方って最近の若者言葉のひとつなんですかね。


「文庫にカバーおかけしますか?」と聞くと、

「はい」「かけといて」「お願いします」
「いらない」「結構です」「ナシでいいよ」「そのままで」

あたりの返事がかえってくるんだけど、
学生とかになるとこれが、

「おかけしますか?」「大丈夫です」

が多くなる。

通じてるんだけど、なんかちょっと不思議な感覚がするのは私だけか。

要る?・要らない? の問いに 大丈夫です、
食べる?・食べない? の問いに 大丈夫です、
増えてる気がする。んー、変な感じ。


☆オススメ書籍
普段からコンスタントに売れますが、タバコ関連のニュースが出たときは大々的に展開するのはお約束ですね。定番中の定番です。レジ前でPOPつけて。
「読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー」(ロングセラーズ)


駆け込みでタバコ3箱買う前にこちらをお買い求めください。

posted by 150turbo | 2010年05月01日 21時08分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 禁煙のガイドブック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月30日

仕事のペース配分

連休前で荷物量多い。
休み明けまでの日数で割って少しずつ出す、みたいなことはダメでやっぱり今日中に出す。
休み前の忙しさ、休み中のヒマさ。それがわかっているのに均等割り振りできないのはもどかしい。
何でも割り算したがる私の頭は金銭的なことに限らず「ケチ」と表現されることが多いのだけど。
割算頭とか、割り算思考、みたいな本は無いみたい。ありそうなタイトルなのに。


☆本日オススメの雑誌
「日経TRENDY」6月号(日経BP社)
特集は「すべてがわかる! スマートフォン&iPad 完全ガイド」だそうです。
物欲かきたてるなぁ。まだ縛りがあるから手を出せないけど。

予約受付中表示だけど、店頭には並んでるはず。


あと、連休明けに出る東洋経済の臨時増刊号。押さえておかなくては。
「東洋経済/名古屋再起動」(東洋経済新報社)

posted by 150turbo | 2010年04月30日 22時18分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 仕事のペース配分 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月29日

梱包の段ボール

てんちょう連休どっか行かないんですか?
はい。行きません。
休みをとってもいいんスか? という現実的な問題もありますが、そもそも人が多くなるところに敢えて出て行く神経が私にはよくわからんのです。
人様の連休が終わったときに連休をとる、というのが一番ベストではありますが、その連休後の郵便物、FAX、スリップを見るぐらいなら毎日少しずつ消化したほうが気分がいいですね。
このシゴト自体が嫌いではないわけで、そんなわけで理想としては毎日ちょびっとだけ働くというのでしょうか。

「なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?」(青志社)


でも自分でやりたい性質の人間なので(上にたつものとしてそれはどうなんだとは思うけど)なんでも任せてしまって自分の時間を作るというのも好きではないんだよな。


☆今日オススメの雑誌
「めばえ」6月号(小学館)


http://dakko.jp/mebae/

先日は「げんき」を紹介しましたが、今日は「めばえ」(小学館)
女性誌の付録もいいですが、こども雑誌の紙工作付録も面白いですよ。
意外につくるのが難しかったり、その仕組みに感心したり。


そうそう。
ケータイや家電製品の、広げると1枚の段ボールでした! みたいのが好きです。
本の中身を見たことないのでちょっとわかりませんが、
「紙器・段ボール展開図700例」(日報出版)


こういうのに載ってるのかな?


楽天ブックスの梱包は日販と同じやつかな?
http://plaza.rakuten.co.jp/mushinon/diary/200802100001/

posted by 150turbo | 2010年04月29日 20時57分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 梱包の段ボール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月28日

再開のエネルギー

3月20日にリスタートして、4月24日まで毎日書いてきて、なぜか25日でストップ。
ストップした理由は思い出せない。特別な何かがあったわけでもなくただ何となくだろう。
1日のブランクを開けても、また翌日から書き始めればよいのだけど、それまで毎日何の抵抗もなく書けていたものが一旦開けてしまうとまるで書けなくなってしまう。
ネタが有る無いは関係ないし、モチベーションともまた違う何か。
継続が大切とはよくいったもので、要は止めてしまうと再び始めるのにものすごくエネルギーが必要なんですね。自転車みたい。

1ヶ月前の3月24日に「進級」というエントリを書きました。
NHKの語学講座をこの春はじめた方は継続できていますでしょうか。
このブログを読んでいて、且つ4月から語学講座をはじめてて、且つ今現在すでに止まっているという状態の人が果たして存在するのかどうかわかりませんが、もし該当するようでしたら私と同じく今日を機に再開しましょう。
http://150turbo.seesaa.net/article/144541928.html

続ける系の自己啓発書がたくさん出版されるのも頷けます。
自己啓発本はそこに書かれたことを直接実践するというよりも、ダれたときに1冊読んでテンションを持ち上げるという使い方がいい方法かもしれません。


☆本日オススメの雑誌
「mini」6月号(宝島社)
大きめのバッグがついてるのがウけてるのかな。売れます。


アマゾンは発売日が4/30で「ただいま予約受付中です」とありますが、リアルではだいたい並んでるはず。

posted by 150turbo | 2010年04月28日 21時06分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 再開のエネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。